ブログ
2021年 10月 21日 高2の過ごし方が受験を決める!
こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。
急に寒くなってきました。みなさん体調管理には気を付けてください。受験本番の1・2月は今よりもさらに寒くなるので、徐々に慣れていきましょう。
今まで私はどちらかというと受験生に向けた内容を多く書いてきた気がするので、たまには高2のみなさん向けにいくつかお話ししたいと思います。
突然ですが、私は高校2年生の勉強や成績が受験の結果を決めると思っています。高校2年生が勝負です。
どういうことでしょうか?決して高校3年生で勉強しなくてよい、と言っているわけではありません。高校3年生になったら、大学受験をする人はよほど怠惰か特殊な事情がない限り勉強しています。つまり、みんな勉強するので、成績が伸びにくいということになります。
高校2年生であれば、まだ勉強を始めてない人も中にはいます。もし自分が今のままでは志望校に受からないだろうという自覚がある人は、高校3年生になるまでに、ある程度志望校を射程圏内にできるようにしなくてはなりません。
自分の理想としては、高校2年生は「 ①勉強習慣をつけ、②各科目の勉強法を確定させ、③高3の春までに志望校を狙える位置に行くことを目標に勉強」の3つを意識するとよいかと思います。
まだ、本気で勉強できていないと思う人。明日からでも遅くありません。急がば回れ、です。
明日のブログは杉尾担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士
2021年 10月 20日 スイッチの入れ方
こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部一年の長尾日南子です!
この頃は急に冷え込んで秋らしい気候になってきましたね。
ついこの前まで夏休みだったのに、と時間の流れの早さに驚かされます。
さて、今日は『勉強スイッチの入れ方』についてお話ししたいと思います。
志望校も決まっていて、勉強しないといけないことはわかっているのに、
どうしても勉強ができない。という人はいませんか?
自分がそのパターンでした。
部活で忙しいから、まだ受験まで時間があるからと言い訳をして
何も勉強せずに1日が終わる毎日でした。
そんな人にやってみてほしいのは、
1つのことを、1分だけ
とりあえずやってみるということです。
勉強したいのにできないという人に
思い描く勉強の理想が高くて、自分自身でハードルをあげてしまう人
がいると思います。
そういった人は始めるまでが一番きついのではないでしょうか。
しかし、反対に一度始められればスイッチが入るタイプとも言えます。
1つのことを1分だけやる、という低いハードルを設定することで
スイッチを入れるというのがポイントです。
どうしても机に向かえない、勉強が始められないという人は
ぜひ実践してみてください。
本日もブログを読んでいただきありがとうございます!
明日のブログは、山本担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 長尾日南子
2021年 10月 17日 疲れを癒そうよ!
こんにちは!早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です。
中間テストが近い生徒の方々が多いと思いますが、受験勉強のとの両立もできていますか?
私の友人は定期テストの勉強と受験勉強との両立をしていた時が、受験勉強の中で一番つらかったと言っていました。それくらい結構大変なので、出来るだけ無理をしないで、どちらもこなしていただきたいです。
さて本日は、疲れの癒し方について書いていきたいと思います。
皆さん毎日勉強に励み、来る日も来る日も勉強していることだと思いますが、
その分疲れもたまっていきます。疲れをため込んだままにしてしまうと、集中力とかメンタルにも影響が出てきます。
なので、毎日の生活の中で疲れが取れるようなことを組み込んでいきましょう!!
まずお風呂で疲れを取っていきましょう。
ちゃんとお湯につかって、全身ゆっくりと温めてくださいね。これから寒くなる季節ですので、体を冷やさないように気を付けてください。
お風呂から出たら、出来るだけ早くドライヤーをして頭も冷やさないようにするのも大事だと思います。
夜寝る前にはストレッチをしてから寝ると翌朝すっきり起きられると思います
たくさんやらなくてもいいので、軽ーくベッドやお布団の上で開脚したり長座体前屈したりなんでも大丈夫だと思います。
1分くらいで終わっちゃうので、ぜひやってみてください。
最後に紹介するのは睡眠です。あたり前ではありますが…。
自分は夜型だと言って夜遅くまで勉強していないですか?朝はちゃんと起きれていますか?
そんな人がいたら少し心配です。
十分な睡眠がとれていたら、朝も目覚めやすくなりますので、出来るだけ早寝して早起きしてみましょう。
自分も受験生の頃、遅寝だった時期があり、その時は一番成績が悪く、メンタルでもやられていました。
早起きしようと思って早く寝ても、翌朝早く起きれず、悲しくなったりするかもしれませんが、切り替えましょう。絶対にそこで、気にしちゃいけません!
疲れを癒す方法を紹介してみましたが、参考程度に見ていただけると嬉しいです。
他にもたくさんあるはずですので、ぜひ自分の疲れを癒す方法を探してみてください。
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございます。
明日のブログはいつも素敵な渡邉担任助手です。お楽しみに
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香
2021年 10月 16日 併願校
こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年古谷颯真です!
10月も半分過ぎて秋らしい日が増えてきましたね。私は暑がりなので涼しい日が増えてくれてとてもありがたいです。
と言っても、夏みたいに暑くなる日もあったりしますので体調には気を付けてください。
11/7には全国統一模試もありますし、一種の本番だと思って臨むためにも、体調は万全に保って準備を進めてください。
今回のブログでは、併願校の選び方というテーマで書かせていただきます。
併願校と言っても、第一志望の決め方と大きく変える必要はありません。
”自分の将来やりたいことの下地となることが学べる大学”を選ぶこと、これが最も重要だと思います。そのうえで、大学のHPを覗いてみるのがいいんじゃないでしょうか。
理系だったら研究室の研究テーマをよく見て興味のある研究をしている大学などがいいと思います。
学部の名前だけで選ぶと、最後にどこに進学するかを選ぶために改めて大学を調べたときに思わぬ勘違いを発見するときもあります。
私の例でいうと、ロボットなど工学系に興味があったので工学部機械工学科を志望し合格したのですが、2月に改めてHPの研究室を見てみると、流体力学や物性というように微妙にやりたいことと違った内容をメインとした研究について書かれていました。
こんな感じで、受かった後に違いを知るみたいなことをすることほど勿体ないことはないので、出願する大学についてはたとえ併願校だとしてもしっかりと調べましょう。
次に意識すべきことは”受験する大学の数”です。
受かるために受験数を増やすのも一つの戦略だとは思います。しかし、それがベストなのかはしっかり考えましょう。受験校を増やすと当然過去問をやる量も増えます。正直、過去問をやりきれないというのなら受験数はよく考えるべきだと思います。
以上が、自分が考える併願校の選び方です。
第一志望対策で気が回らないかもしれませんが、大学というのは出願すれば必ず受かるというわけではないのです。人数だけで見たら落ちる人の方が多いです。
戦略をよく立てて、受験に挑んでいってほしいと思います。
低学年の皆さんも大学のHPはよく見てみてください。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真
2021年 10月 15日 テスト勉強と受験勉強
こんにちは!
立教大学法学部国際ビジネス学科一年木村百花です??
10月半ばにもなり、肌寒い季節になってきました?
コロナウイルス感染者も減っており、気が緩みやすい時期でもあると思うので消毒など感染予防は徹底して気をつけましょう!
今回は「テスト勉強と受験勉強の両立」についてお話ししようと思います。
まず、皆さんはテスト勉強と受験勉強の違いについて考えた事がありますか??
テスト勉強は学校での授業を通して学んだ事を暗記中心に短期間でどれだけ理解できているかを測るものになります。つまり短期決戦です。
それに対し、受験勉強は暗記力はもちろん分析力や集中力、継続力など多くの力が試される長期決戦となります。
なので、テスト勉強と受験勉強を両立するにあたって主体は受験勉強であることを忘れてはいけません、、!
受験勉強をしていく中でテスト勉強を加えるという形で取り組んでいくのが理想です??
この両立をこなしていくためにも
「計画を予め立てる」事が必要です!!!
大学受験に向けてどの時期にどれくらいの知識、思考力をつけていなければならないのか、逆算して計画を立てていけると良いです。
テスト勉強が大変でどうしても、受験勉強の時間が確保しずらいという人もいると思います。
その場合は、定期テスト対策が受験対策に繋がり
受験対策が定期テスト対策に繋がる
という状態を意識するだけで両立は可能になっていくのではないかと思います。
簡単なことではないと思うので、まずは計画を立てるという習慣から始めてみると良いと思います!
本日はブログを読んで頂きありがとうございました。
明日のブログは古谷担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手