ブログ
2021年 10月 14日 テスト勉強との両立
みなさんこんにちは。明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です。
だんだん寒くなってきましたね!乾燥する季節になると髪の毛が爆発してしまいます。
さて、気づけば10月も半ばです。全統まで残り25日ですが、受験勉強はできていますか?三学期制の高校では、そろそろ中間テストがあると思います。テスト期間だからと言って、受講や過去問演習がストップしていたりしませんか?
毎回のテスト勉強で、7日間まるまる割いてしまう場合、1年間で1か月以上も受験勉強する時間が削られていることになります!
テスト勉強にそんなに時間を割いている余裕はありませんよね…しかし、学校の勉強もおろそかにできないです。なので、隙間時間にテスト勉強ができる「単語帳勉強」を一例として紹介します。
日常にあふれる隙間時間____
電車待ち、信号待ち、エスカレーター・エレベーターの中、集会で並んでいるとき、HRが始まる前、トイレに並んでいる時間。
すべて合計すると1日30分を超えるかもしれません。しかし、勉強道具を広げている時間もないため、自分で作った単語帳を暗記しようと思いました。
単語帳は、授業中に板書をすることと同時に単語帳を作ってしまうと時間も食わずに済みます。私は、筆箱に単語カードの束を付けて授業中に作れるようにしていました。
具体的にどのように作っていたかというと、
社会・生物・英語(単語, 熟語, 文法など)・古文単語
→表:用語 裏:意味(覚えやすいように短く要約した)
数学・物理・地学
→表:公式名 裏:公式の内容(暗記要素は少ないが、データの分析や電磁気の範囲などわすれがちな公式を覚えるために使った)
化学
→表:名称 裏:構造式、組成式
(高分子や有機化学、無機化学の範囲は、ごっちゃになってしまうことが多かったため、混乱するものをまとめた)
上記のように、科目別で使い方を分けていました。また、覚えきったものはリングから外して家においていました。テスト勉強だけではなく、受験勉強にも使えた方法なのでもうテストがない受験生にもおすすめです!
勉強時間がいまいち稼げない子はぜひ参考にしてみてください。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログはいつも癒しを振りまいてくれる木村担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2021年 10月 13日 法学部の学生生活
こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。
秋になりましたが、まだまだ暑い日々が続いていますね。
受験生のみなさんは刻々と本番が近づいてきています。本番のビジョンは見えていますか??
高校2年生のみなさんは、夏休みが終わって約1か月経ちました。修学旅行が行われる学校もあるかもしれません。楽しむときは楽しみ、行事が終わったら切り替えましょう。
今回は、法学部の学生が大学でどんな勉強をしているのか簡単にお話ししたいと思います。私の例ですので、他大学と違うこともあると思いますがそこはご容赦ください。
①法律科目
当たり前です。私たちは法律を学びます。では、法律を学ぶとはどのようなことでしょうか?多くの方は、「六法全書にある法律を暗記するんだ」と思われるようですが、実は違います。
もちろん重要な法律や条文は覚えます。法律学とは「言葉によって紛争を平和的に解決する手段」です。したがって法学部生にとって最も要求される能力は、「言語化」です。言語にすることで、より公正かつ多くの人が納得できるようになり、自分自身にとっての理解も深まります。
1年生では、憲法・民法・刑法の法律科目と、導入演習という少人数のゼミのようなクラスで演習を行います。
このような部屋で、実際に裁判演習をすることもあるみたいです。
出席点やレポートがほぼ無く、期末試験の点数だけで評価が決まるので、試験前はみな必死になって勉強します。
②外国語・第二外国語
大学に入ってからも英語の授業はあります。特にスピーキングの授業が高校と比べて増えます。実際、週4回ある英語の授業のうち、3回はzoomにて少人数で会話や討論しています。
そして、英語に加えて大学生になると第二外国語の授業もあります。文系の学生はどこでもあるのではないでしょうか。私は中国語を履修していますが、正直大変です、、
③一般教育科目
いわゆる一般教養と呼ばれるものです。基本的には好きな授業が取れます。哲学、経済、史学、言語学などなど…
興味のない授業を取ってしまうと本当につまらないので、自分の興味のある授業を取るとよいと思います。
以上が簡単な法学部の学生生活です。詳しく知りたい!といった質問があれば可能な範囲で答えますので、是非きてください!
明日は斉藤担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士
2021年 10月 12日 理系大学生の1日
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です
最近秋になったかと思いきや、日中は平気で30℃を超えているので毎日太陽にキレています。
いいかげんおだやかな気温になって欲しいものです。
さて、今日は何を書きましょうか。
最近は勉強面での話題のブログが多いので、今日の私は
理系大学生の1日_鈴木ver
をお話しようかなと思います。
私は成蹊大学理工学部システムデザイン学科に所属しています。
そして、つい先日から研究が始まりました。専攻は経営工学という分野です。
経営工学とはざっくり言うと人間を含むシステムの効率化やデザインを行う学問です。
例えば、とある工場で作業者の人たちがいるとします。
その工場では長年のしきたりで、一人一人が一つの部品を作って完成させることになっています。その部品を作る過程には専用工具を取るために移動する時間や、ゴミを捨てにいく時間なども含まれています。
これは非効率的です。移動などの生産に直結しない動作はなるべく排除するべきです。
そこで、人間の作業可能範囲や機械で自動化可能な範囲などを加味して、効率的な生産ラインを考案し、コンピュータでシュミレーションをします。
そして実際に工場の仕組みを変えていきます。
経営工学と聞いて、経営学部とかと似ているのかな?と思いきや、まるで違う学問です。
経営学が企業の経営手法や、利益の出し方を学ぶのに対して、経営工学は理工学的・理論的なアプローチを用いて既存のモノを効率化・利益を最大化してデザインする、所謂コンサルティングの手法を中心に学びます。
こんな感じのことを学んでいる訳ですが、実は私はまだまだ知識も技能も足りないです。
効率化しようと思ったら、その手段を沢山思いつくことが必要です。が、私はまだそこが足りないのです。
なので今、大学3年の後期ではそれらの手段を多く学んでいます。
具体的な名前を出すと
・CAD(Computer Aided Design)…シュミレーションするにあたり必要となる製図の技法
・画像処理…Pythonという言語を用いて画像から情報を取り出す技術
・人間工学/認知工学…人間が関わるモノを設計するにおける分析・設計の手法
などです。
加えて、実践的な研究も週3日程度行っています。
そして、よりコンサルティング力を高めるためにインターンシップにも参加しています。
その結果、ほぼ毎日朝9時から夜8時ぐらいまでパソコンとにらめっこする生活をしています。
そうです。とても大変です。自分でもびっくりです。
理系大学生の皆さんは。もれなく3,4年になると研究が始まります。
ちなみに私はゴリゴリの工学系(機械工学や電気電子工学など)が専攻ではないので、まだ楽な方です。
大変です。それと同時に面白いです。
研究は失敗の連続だし、うまくいくことなんか稀なのですが、それでも自分が楽しいと思える分野を深く追求することができます。
大学は自分の好きなことが学べます。今までの勉強とは一線を画します。
今のうちに自分のやりたいこと、興味のあることを調べつくして、入学した後に絶対後悔しない大学を選んでくださいね!
工学系や情報系を探している人は相談に乗ります。お気軽に。
本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。
明日のブログは山本担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 10月 11日 適度にリラックスして質のいい勉強を!
こんにちは!國學院大學経営学部経営学科2年の白石ゆり子です!
コロナの感染者もだんだん減少してきて、修学旅行や延期になっていた体育祭、文化祭が行われている学校も多いですね!このまま感染が落ち着くことを祈るのみです、、、
さて、10月にはいり、共通テストまで約3か月、受験勉強も山場にさしかかってきました。
受験生の皆さん、本番が近ずいてきて不安と焦りで勉強が手につかなくなっていませんか?
低学年の皆さん、部活・定期テスト・東進・遊び、、、といろいろなことに追われて疲れていませんか?
そんな皆さんに、受験生のころにやっていた私なりの息抜きの方法について紹介していきたいと思います。
①友達と話す
②お風呂の中で1本だけYouTube
③好きな教科の好きな単元だけを脳死でやりまくる
です。ちょっとだけ紹介していくと
①友達と話す
これについては、実際経験している人もおおいとおもいますが、学校でも東進でも同じ時期に志望校は違えど、第一志望合格という同じ目標に向かって努力している友達は、とても大切な心の支えになります。私は、勉強する時間が少し短くなろうと、友達と話して不安を少しでも解消するために1日も休まず学校に登校しました。私のクラスには私のように、毎日朝早く来て、早弁をして昼休みに一緒に図書室で勉強する友達がたくさんいたので、その存在が私が最後まで頑張る理由になりました。(これは私の個人的な意見なので、学校なんて行かずに受験勉強の時間をふやしたい!!という人もいると思いますので参考程度に読んでください)
②お風呂の中で1本だけYouTube
そもそも、毎日湯船につかって体を休める事・休息の時間を確保することが大切です。そのうえで、私は毎週更新される好きなアーティストの動画を日曜日の夜に1本だけ1.5倍速でお風呂に入りながら見て、息抜きにしていました。ポイントは「1本だけ」というところです。1本見たらすぐやめること、ここがすごく大切です。だらだら見ていたら、息抜きどころか受験失敗の原因にもなりかねません。注意が必要です、、(笑)
③好きな教科の単元だけ脳死でやりまくる
これは上記の2つとは違って、勉強しながら息抜きすることができるのでオススメです。私のばあい、日本の一問一答の得意な範囲を何も考えずにただひたすら1時間弱やり続ける事がこれに当たりました。基本的に暗記系の反復学習は、あまり頭を使いません。私は一問一答を1週間1周のペースで回しており、得意な範囲は順番まで覚えてしまうほどやりこんでいたので、ほとんど頭を使いませんでした。一見意味のないことのように思えますが、自分確実に席る範囲勉強を確認程度、軽い気持ちでやることで自然になんだか気持ちがよくなって、勉強へのやる気がわいてきます。受験期は、何でもかんでも自分でもよくわからないくらい敏感になりやすいので、難しい過去問や問題集で気持ちが落ち込んだ時、簡単な問題をやると、自分はできるんじゃないかと思い始めて、気が楽になったことを覚えています。
こんな感じで自己流の息抜きの仕方を、皆さんも見つけてみて下さい。
残り少ない時間、いかに質の良いものにできるかは、皆さんの時間の使い方次第です。
最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
本日も市川駅前校のブログを読んでいただき、ありがとうございました!明日のブログは鈴木担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2021年 10月 10日 体調管理に気を付けよう!
こんにちは!早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です。
もう10月に入って10日が経過しましたが、時の流れははやいですね。
共通テストまで残り100日を切り、約5か月後には大体の人が自分の進路を決めていることでしょう。
でもまだ時間はあります。大事なのは、残された時間をどう使うかです。効率、質の良い勉強をやることで、時間対効果は圧倒的に変わります。
ただただ闇雲に勉強するより、自分が好きな勉強をするより、今の自分には何が足りていないのかどこをやったら点数が伸びるかを考えた勉強をした方がいいということです。
11月7日には全国統一高校生テストがあります。今まで十分な結果を出していない生徒はここで出さないとかなりまずいですよね。
最後まで頑張っていきましょう!
本日は体調管理について話していきたいと思います。
これから冬になってきて、インフルエンザも流行る時期です。気を付けなければなりません!
体調がよくないと最高のパフォーマンスが出来ないですよね。もし、体調が悪い日が試験日なんかに当たったら最悪です。しょうがないとはいえますが、今までためてきた力を全て発揮するのは難しく、悔しい結果になってしまうことでしょう。
そのためにも、毎日毎日健康に気を付けて健康貯金をする必要があります。
まず一つ目に大事にしてほしいのが早寝・早起きです。
これには様々な効果があると言われています。
作業効率が上昇したり、だるさが軽減されたり、それだけでなく、感情の起伏が穏やかになったり、ネガティブな思考が改善されたりするそうです。
良いことしかないですね!!朝の勉強もとってもおすすめです!
次に意識してほしいのが、食事です。
毎日できるだけ決まった時間に栄養バランスの整った食事をとりましょう!
手軽に食べられるもので済ましてしまうかもしれませんが、そんな時でも、ちょっと野菜が多めのメニューにしてみたり、暖かいものを選んでみたり…。
暖かいものを食べると、内臓が温まり、血行が促進され、精神的にもリラックスできるみたいです!
体調管理には十分に気を付けて、これから後悔しない結果を出していきましょう!!!
本日のブログは以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
明日は白石担任助手です。お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香