ブログ
2021年 10月 9日 併願校を考えるのは10月が最後。
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
緊急事態宣言も明け、皆さんの学校生活も元に戻り始めている頃かと思います。
オンラインだった方、分散登校だった方、様々だとは思いますが
元の生活に少しずつ戻しながら、慣れていきましょう。
さて、本日は受験生向けのブログです。
タイトルにもある通りですが、
特に併願校が決まっていない受験生が対象です。
皆さんは併願校についてある程度決まっていますか?
さすがに第一志望校は固まっているとは思いますが、
いまいち決め切れていない、という方も多くいるのではないでしょうか。
学校生活も普通に始まり、東進に行って受講と単元ジャンルで演習を重ねる日々。
併願校なんて調べてる暇ない!
と思っている方もいるでしょう。
気持ちは分かりますし、実際私も現役時代そう思っていた一人です。
しかし、です。
今後の受験スケジュールを振り返ってみましょう。
11月は第一志望校対策演習が始まり、
12月には再び共通テスト対策、千題テストだってあります。
もう今後、皆さんに時間的余裕が生まれることはありません。
むしろ、本番が差し迫ってしまい
今よりも併願校なんて調べてる余裕ない…
となっているのは想像に難くありません。
なら、今少しずつでもいいです。調べていきましょう。
11月から本格的に併願校過去問に着手するはずです。
そこで決まっていなかった場合、いつ併願校の過去問を解くのでしょう。
共通テストが終わってからの2週間程度で解こうと思えば解けます。
何校も並行して解くことを考えるとせいぜい1〜3年分が限界でしょう。
第一志望校の過去問を5年以上既に終えている皆さんなら、
その大変さも分かるはずです。
ここで調べなければ、そのまま結果に直結します。
ここが、ラストチャンスです。
思い立った今、調べ始めちゃいましょう。
面談で
「併願校全然考えてなくて…」
と答えるのは今月で最後にしてください。
来月も言っていたら、併願校の合格可能性は押さえであろうが下がります。
今回はスケジュール視点で
『併願校を今決めておくべき理由』
を話しました。
併願校の決め方は他の担任助手が話しているので
ぜひご覧になってみてください。
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。
次回のブログは星野担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2021年 10月 8日 将来の夢が見つからない人へ!
こんにちは!
千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです。
10月なのに暑い日が続いていますね。
私は昨日大学で5時間続きで実験をしました。
白衣を着ながらの実験だったので暑いのは本当にきつかったです…
毎週実験がやってくるので早く涼しくなって欲しいです!
今日は私から「将来の夢の見つけ方」について話したいと思います。
みなさんはしっかりと将来の夢を持ちながら勉強できているでしょうか。
私は将来の夢を持っていると言うことは、勉強の目的をしっかり持てていることだと思っています。
この目的を持っていれば、勉強は辛いし大変なことが多いと思いますが、将来の幸せな自分のために頑張れます。
ですが、将来やりたいことが見つからないと言う人がいると思います。どうしたらいいのでしょうか?
ありがちなことで、最初に文系か理系かで選択する人がいると思います。
私はこれはお勧めしません。なぜなら、選択の幅が狭くなってしまうからです。
まず初めに考えて欲しいのは、どんな話題に自分が関心をもっているかということです。
意外と自分では意識していなくても、人はどうしても気になってしまう話題というのを持っているそうです。
例えば、テレビからある単語が聞こえてきたらつい見てしまうとか、
周りの人が話してるある話題が気になって今やってることに集中できなくなるとか、
気にしたつもりはないけれど周りの人よりもその分野に詳しいとか、
ある広告やCMが目に入りやすいとか、
実は楽しいと思っていたり、もっと詳しくなりたいと思っている分野があるかもしれません。
その分野に気づくことができれば自分のやりたいことが見つかってきます。
今やりたいことが見つけられなくて悩んでる人は是非ちょっとした自分の行動に目を向けるようにしてみてください!
本日もブログをお読みいただきありがとうございます。
明日のブログは杉尾担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 10月 7日 併願校の決め方(私文)
こんにちは! 立教大学法学部国際ビジネス学科一年木村百花です!
季節も肌寒くなってきましたね? 受験生の皆さんはこれからが勝負の時期になってくるので、体調管理には気をつけましょう!
今回は「併願校の決め方」をテーマに話していきたいと思います。
受験生の皆さんはそろそろ併願校を決めなければならない時期に差し掛かってきたのではないでしょうか!
私が受験生の頃は出来るだけ沢山の大学を受けたいと考えていたので決めるのが大変でした、、笑
まず、意識しておいてほしいことが
滑り止めとなる大学は絶対に受かるという自信の持てる所を選ぶ
ということです。
やはり受験には強いメンタルが必要で、 途中で投げやりになってしまったり諦めてしまっては、今までの努力が水の泡になってしまいます。
特に受験の練習となるような1月中旬など早めの時期に始まる入試もあるため、 一つでも合格を抑えておくだけで、 メンタル的にもとても支えになります?
受験は長期戦ともなるので、最後までモチベーションを保てるよう、受験日も工夫して組んでいかなければなりません。
二つ目に意識してほしいことは、
出来るだけ受験校は入試の対策が出来るほどに絞り込んでおくことです!
いくら受けたい大学が多くても、 過去問の分析から対策をして挑まないと簡単には合格出来ません??
どうしても受験したい大学が多い場合、 過去問の傾向が似てる大学を選ぶなど、第一志望の対策は準備万端という状態で挑めるよう残りの時間の過ごし方も考慮して決めてほしいです、、!
もし何か分からないことや困っていることがあれば、いつでも担任助手に聞いてほしいです?
明日のブログは横倉担任助手です!
お楽しみに❕❕❕❕❕
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手
2021年 10月 6日 将来、やりたいことは決まっていますか?
こんにちは!
明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です。
やっと秋の気候になってきましたね~
涼しくて良い季節ですよね。
そして気づいたら10月ですね。
ということは今年1年の残りがふた月になったということですね。
今年中にやりきる目標を立てて実行できるようにしていきましょう!
さて今回は低学年の皆さん向けの内容になりますが、“夢の見つけ方”について書いていこうと思います。
まず始めに…
やりたいことが見つかっていない人にとってはやりたいことを見つけるのって難しいですよね。
私は高校生の時、なぜか漠然とやりたいことが決まっていました。(経営について学びたい)
でもやりたいことが漠然としすぎていて受験学部はすぐに決まりましたが、学科選びが難しかった覚えがあります。
(ただ単に経営学を学んで見たかっただけでその先のことまで深く考えられていなかったからです)
やりたいことを見つけることのメリットとしては
・学部学科選びに失敗しづらい
・大学に入学したときにやりたいことを突き進められる
などです。
他にも
大学に入ったときにやりたいことがないと何のために大学に通っているのかわからなくなってしまうパターンも考えられます。
(決まってないことを逆に利用して大学在学中にやりたいことを決めのもアリだとは思いますが、個人的にはやりたいことが決まっていた方がそれに向けて早い内から動き出せるのでオススメです)
ここからやっと本題に入って行きます。
私流『夢の見つけ方』についてです。
①職業調べや将来できることを調べる
やりたいことを見つけるにあたって、知識がないことには見つけられませんよね。
インターネットでもテレビでも本でも何でもいいのでとにかく知識を増やしてください。
②職種ごとにやりたくないことを除外し、少しでも興味のあることはさらに細かく調べる
例えば医療系と言っても、
医者・看護師・技師などに大きく分けられますし、
さらに細かく、
内科・外科・整形外科・看護師・薬剤師・歯医者… 等
分けることもできます。
気になる業界があるならまずはとにかく細かめに調べてみてください!!
簡単にはなりますがこのような感じです。
決まっていない人はこれを機に少し調べてもらえたらなと思います。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは木村担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2021年 10月 5日 10%の意味
東京理科大学理工学部1年の稲葉 瞭です。
全国統一高校生テストまで1ヶ月。
共通テストまで100日を切ろうとしています。
受験生活有意義に過ごしているでしょうか。
さて今回は皆さんのライバルがどれほど多いかについて話をしたいと思います。
皆さんが思っている以上にライバルは多いです。
第一志望に合格する人は約10%と言われています。
すなわち、約90%は他の大学に行く。
自分より上を目指してる人はみんなライバルなんです。
さらに現役の時に第一志望に落ちて悔しい思いをして今年こそはと死に物狂いで合格をつかみ取りにくる浪人生もいます。
みなさん今までの勉強を振り返ってみてください。
第一志望に受かるだけの勉強ができていますか?
無駄な時間を過ごしてしまっているかもしれない。。と,ちょっとでも思った人は今からでも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
ゴールが決まってしまっている大学受験。
最後まで第1志望に拘って後悔なく締めくくれるように。
また,4月の自分に悔やまれないような生活を送っていきましょう。
今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは渡邊担任助手です。お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 稲葉 瞭