ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 65

ブログ 

2021年 9月 21日 後悔したくないですよね。

 

こんにちは!
早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です。

 

受験生のみなさんは先週の日曜日に記述模試があったと思いますが、出来はどうだったでしょうか?

良くても、悪くても、模試を生かしてどのように今後の勉強に役立てるかがとても重要です。

模試は自分の位置や、志望校との距離、前回からの成長を把握するためのものだと思います。ぜひ模試の復習を存分にして、存分に成長してください。

 

低学年の皆さんは今週の日曜日に記述模試があると思います。夏の間に蓄えた力を存分に発揮してください!!

 

今回のテーマは受験生時代の後悔です。

反省・後悔のイラスト(男性)

 

私の後悔は大きく分けて二つあります。

一つ目は低学年向けに、二つ目は受験生向けに伝わればなと思います。

 

一つ目は、受験勉強を始めるのが遅かった、ということです。

自分は東進に入塾したのが、高校2年生の2月で、受験勉強を本格的に始めたのも、そのくらいの時期でした。この時期から英語の基礎からの受講、数学ⅠA、ⅡB、Ⅲまでの受講、化学に関してはちんぷんかんぷんだったので、すべてをインプットできる受講を始めました。全ての受講を修了するのに、6月7月くらいまでかかりました。この時期は、受講がすべて終わっている人は、もう演習できているんだと思って、かなり差を感じてつらかったですし、大変でした。

 

インプットの時期が遅かったので、かなりスピード感をもって取り組みました。本当は半年くらい前から開始して、余裕をもって演習とインプットを両立しながら取り組みたかったです。そうすればきっと物理にも取り組めたと思いますし、物理に取り組めていたら、志望校や併願校の選択肢もかなり広がったと思います。

 

国立大学の多くは二次で理科が2科目必要です(もちろん例外あります)。早慶の理工系の学部や医学部(慶應のみ)では理科が2科目必要になります。

 

自分の選択肢を広げるためにも、試験で使える科目がたくさんあること、自分の学力が高いことは重要になってきます。

なので、いつからどれだけ本気で勉強に取り組めるかが、未来の自分を助けることになると思います。

 

二つ目は、分析を怠った、ということです。

分析といってもたくさんあると思います。

模試や過去問の分析だけではなく、勉強に向かっている時の自分、勉強内容についての分析まで、様々です。

自分はどれも怠ったと思います。模試や過去問の分析は少ししかやってないですし、自分に何が足りない何が苦手などあまり把握できていなかったように感じます。

 

勉強時間をどの科目にどれだけとろうとか、この時期までにこの科目はこのくらいの点数を取っておこうなど、もう少し考えるべきだったなと思います。考えても、目標が達成できなかった時の修正が出来ていなかったので、そこまでちゃんと考えきるべきだなと思います。

 

もっとちゃんとした分析を行うことで、力をどんどんつけていけていたら、結果が変わったのでは、、、、と思ってしまうこともあります。

 

皆さんは後悔なく受験勉強を終えてほしいので、今の勉強に全力で取り組んでほしいです。

浮かれる人のイラスト(女性)

一年後に笑っていられるよう、今の一秒、一分は机に向かって頑張りましょう。

 

今日も市川駅前校のブログを読んでいただき、ありがとうございました。

明日のブログは優しい齋藤担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

2021年 9月 20日 長い間自分を苦しめる後悔もあるみたいです

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。ブログを書くのは久しぶりかもしれません。

秋になりました。高校生のみなさんはすでに夏休みが終わり学校が始まっていると思います。私たち大学生もそろそろ夏休みが終わり、大学が始まりそうです。

某ウイルスが世界に蔓延してから約1年半経ちました。なかなか収まる気配はありません。特に最近は若者も重症化したり後遺症に苦しむ人々も見受けられます。みなさんも手洗いうがい、そして必ずマスクを着用しましょう。

さて、前置きが長くなりましたが、今回は受験生時代の後悔についてです。正直に言うと、私には後悔がありません後悔のない受験生生活を過ごしていたことと、第一志望校に合格できたからです。

後悔には2種類あると思います。どうしてあの時こんなことをしてしまったのだろうかどうしてあの時あれをしなかったんだろう」です。

とある記事で読んだことがあるのですが、人間は行動して後悔したことよりも、行動しないで後悔したことの方を長く引きずるみたいです。確かに私もそんな気がします。

勉強に限った話ではありません。部活も友人関係も同じです。もっとあの時練習していたらなぁ」「筋トレサボっていなければ結果も変わったのかなぁ」「あの時意地張らずに素直に謝っておけば、今も仲良かったのかなぁ」みたいに。

もし不安になるなら、相談しましょう。あなたに親身になってくれる人は必ずいます。決断するのは自分自身ですが、決断する上で他人の意見を聞くことは全く恥ずかしいことではありません。

抽象的な話になってしまいましたが、これだけは繰り返します。

迷った時に行動しないのが一番の後悔。そしてその後悔は長い間自分を苦しめることになります!!

明日はいつも明るい星野担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 9月 19日 後悔をしない勉強を

こんにちは!

明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です。

 

日々過ごしていて

後悔することや失敗したな~、

と思うことありますよね

 

私も受験生時代ありました。。。

低学年の時の後悔もありますが

今回は受験生時代、後悔してしまったことについて書いていこうと思います。

 

①長期的視点が足りなかった

個人的にかなり細かく予定立てするタイプでしたが今思うと長期的な視点を持たずに勉強してしまっていたなあと反省しています、

 

長期的な視点というのは受験していくまでのおおまかな流れです。

模試が毎月、センター試験のようなマーク模試と記述模試で交互にありましたが、

毎回の模試で頭がいっぱいになってしまって

長い目で見られていませんでした。

点数の上下に一喜一憂しがちでした。

模試で入試の合否が決まるわけではありません。

模試の活用方法として、

その時期ごとの自分の学力を把握して

志望校との差異を確認したり、今後の方針を決めたりできるのも

模試を受ける意味の1つにあると思います。

 

②細かい部分が適当になりがちだった

主に演習後の復習の際の事ですが、

数学だと少しでも難しいと軽く復習だけしていて2回目に解けていなかったり、

英語だと音読が徹底できなかったりしました。

 

小さな事かもしれませんがあとあと後悔する人が多い部分かなと思います。

 

小さな事の積み重ねは後々、成績に現れてきます。

 

私の後悔したことを参考にして繰り返さないような行動をしてくれたら嬉しいです。

 

日々の勉強も頑張りつつ、長期的な視点も忘れずに頑張っていきましょう!!!

 

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは山本担任助手です!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

2021年 9月 18日 大学通学中も引きずりたくないですよね

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!

 

本日は、9/18(土)ということで9月も折り返し地点を越えてきましたね。大学4年生の私にとっては、9月の折り返し地点ということはすなわち、大学生生活で最後の夏休みが終わったという事になります。よく、人生最後の夏休みなんて揶揄されるのが大学生時代ですが最後になるのがとても寂しいですし、社会人つらそうだななんて思いながら、ラストセメスターを頑張ろうと思います。旅行くらい行きたかったんですがね。残念です。高校生の皆さんは、9月の折り返しで何を思いますかね?受験生の皆さんは受講の進度やこれまでの演習の進度、さらに単元ジャンル演習の進度あたりまで気にしていかないといけない時期ですよね。いろいろと詰まっている時期にはなりますが、共通テストまで、今日で丁度あと4ヶ月しかありません。集大成を見せてください!

 

さて、今回は私が受験を終えたときに一番に思っていた後悔をお伝えできればなと思います。今回は受験生に向けてと、低学年に向けてを書きます。

まずは受験生に向けてです。

私は、現在青山学院大学に通学していますが、第一志望校は慶応義塾大学の法学部でした。なので、大学受験はうまくいったとは言い難かったです。私が思う一番の後悔は第一志望校学部の分析をもっとしっかりとやるべきだったという事です。みなさんは8月中に第一志望校の過去問演習を10年分を実施していることが大事だという話をされてきていると思います。端的にまとめると分析は早ければ早いほどよいししっかりやり切ることほどいいです。私は、過去問分析を得点率がどうだったとか時間配分をこうしようとかしかやってはいませんでした。今考えると愚策の骨頂なわけですが、そうなると自分が受験する大学がどういった傾向でどういった勉強をするのが合格までの最短距離かなんて知らないわけです。そのため私の受験勉強はやってはいたけど意味あるのかということになっていたと思います。正直なところセンターで日本史満点取るためには、とかいらんこと考えて勉強をしていたのを思い出します。結局満点取れなかったのでなにしてたんでしょうかと思います。

なので、皆さんには絶対に同じ後悔をしては欲しくないです。なにがあっても適当な分析で終わるようなことをしないでください。最終ゴールは共通テストで英語を90点取る事などではなく、第一志望校に合格することです。適当な分析で、どの教科で何点絶対必要だからという事で盲目的な勉強になることは多々あります。適切な分析のうえで常に点数の戦略を考えて勉強法をブラッシュアップしてください。

 

低学年の皆さんへは、はやく本気で勉強しなさい。の一言に尽きると思います。

私は東進には高2の夏に入学しました。しかしながら、部活を理由にしたり、天候を理由にしたりしてなかなかちゃんと東進には通いませんでした。実際は流行っていたサッカーゲームがやりたかっただけなのですが、そこが受験の最大の後悔です。よく高3の夏の部活終わってから本気を出せば合格できるなんていう先輩の金言みたいなのがありますが、そんなわけがないことに気づくのは落ちてからです。なんだかんだで高3の5月あたりまでちゃんと勉強をしようという気持ちにはならず確実にスタートが遅れてしまいました。受験が終わったあと第一に思ったことは、入学から本気を出せていれば、慶應にいけたのではという後悔でした。自分の気持ちを受験モードに切り替えることは容易ではないことは私も理解しています。それを乗り越えて、逃げずに頑張ってください。

長くなりましたが、あらかた自分の後悔はこんな感じだと思います。青学を卒業するために卒論を進めている時期になっても、知り合いではない慶應生を見る機会があると恨めしいと思うことがいまだにあったりします。正直なところ、うまくいけば後悔することなんてないので、いい結果をみなさんは出してください!頑張ってください!

 

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは渡邉担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 川森大輝

2021年 9月 16日 こだわりを持つこと

こんにちは!國學院大學経済学部経営学科2年の白石ゆり子です!

いきなりですが共通テストまで昨日でちょうど4カ月前、だんだん受験本番がちかづいていきましたね。受験に合格するためには何が必要だと思いますか?知識?計算力?暗記力?根性?どれも大切な要素ですが、私が受験生のころ、第一志望に合格するために、本気で大真面目に考えていたことが一つあります。それは、「徳を積む」という事です。修行とか、なにか特定の物しか食べないとかそんな大げさな事ではありません、、笑

本気で合格したかった私は神様はどっかでみてる!!と自分に言い聞かせて、毎日使った東進のトイレの手を洗う水道の周りの濡れたところをすべてピカピカにしていました。今考えると必死すぎて笑えてきますが、皆さんも何か一つすがるものを見つけて、ルーティーンのようにしてみると意外と心が落ち着いたり、何かいいことがあったりするかもしれません笑。。ぜひ何か見つけて実践してみて下さい。

と、生産性のない話をしてしまいましたが、本題に入っていきたいと思います。

皆さんは、現在、「他人に絶対に負けない何か」をもっていますか?

別に、日本史の知識!計算力!英単語の数は誰にも負けん!!なんてそんなことじゃなくていいんです。日々の受験生活の中で、他人には絶対に譲れないものがありますか?第一志望にこだわって勉強できているでしょうか?

というのも、今日私がこの話をしようと思ったのは、昨日の鈴木担任助手のブログで何故か私が、「ストイック魔人」と人生で一度も呼ばれたことのないキャッチフレーズで紹介されていたところからでした。もちろん、私は自分のことをストイックだなんて思ったことはないですし、そんなに立派な大学生活を送っているわけではありません。しかし、思い返してみると、受験勉強だけは誰よりもこだわってやっていた自信があります。

これは受験期の私の部屋の壁です。私は最後までセンター試験の日本史が苦手だったので、受講のノートをコピーして壁にはり毎日寝る前に目をつむりながら、出来事の流れを上から丸暗記して音読をしていました。

とてつもなく負けず嫌いだった私の場合、

・毎日継続して日本史のノート丸暗記音読をする事

・勉強量だけは誰にも負けないこと

・東進にいる同じ志望校の人の中で誰よりも過去問演習をして傾向を知り尽くすこと

が受験期の自分のモチベーションであり、最大の心の支えになったと思っています。

 

・勉強時間だけは絶対に校舎にいる同じ志望校の人に負けないぞ。

・一問一答のテキストを誰よりもぼろぼろにしてやる。

・校舎で一番最後まで残って勉強しよう。

・過去問分析の数ならだれにも負けない!

のように、小さなことでも何か一つでも自分がこだわるポイントを作って、その部分だけは絶対に誰にも負けないこと。最後まで貫き続ける軸ができれば本番が近づいても自分の支えとして、大きな軸として不安な気持ちを抑える事ができると思います。

最後は気持ちの勝負です。驕った人や気持ちの弱い人、意思が明確でない人は落ちますし、最後まで地道に努力し続けた人、気持ちを強く持つことができた人はきっと合格に近づくでしょう。

本番まであと4カ月。気持ちを強く持ち、誰にも負けない何かをもって引き続き受験勉強を頑張りましょう!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

 

 

\お申し込み受付中!/