ブログ
2021年 7月 27日 夏休みは計画的に!
こんにちは!鈴木担任助手の紹介に預かりました、
早稲田大学スポーツ科学部1年の、長尾日南子です!
夏休みが始まって1週間ほど経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
1、2年生は部活に打ち込み、3年生は本格的に受験と向かい合う時期になっていると思います!
今日のテーマは、『夏休みに意識していたこと』です。
私は夏休み、
1日のルーティーンを守り切る
ということを意識してやっていました。
予定をたてる時、余裕を持つということを意識していました。
自分は、予定を立てても、少しずつずれて、最後までやりきれないというのが問題でした。余白の時間を予め設けておくと、計画がずれてしまった時も次の日に持ちこさずにすみます。
夏休みは時間は1日の時間が長くて大変と感じますが、実際は本当にあっという間でした。
明日のブログは、稲葉瞭担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 長尾 日南子
2021年 7月 26日 追いつく
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科3年の
鈴木正真です。
私はテストが終わり夏休みになりました。
非常に幸せです。充実した夏休みにしたいと思います。
さて!
みなさんも夏休みがはじまりましたね。
夏はとても大事です。
なぜかって
時間があるからです。
学校があると平日は勉強できても6時間程度かと思います。
対して夏休みは毎日休日です。
毎日15時間できます。
私は受験生当時、夏休みに
数学を完璧にする
ことを強く意識していました。
私自身、受験勉強のスタートが遅く、点数が全然取れませんでした。周りに置いていかれまくっていました。
そこをなんとか改善するためには夏休みしかない!!と思っていました。
理系だったので数学3まで必要であり、その上僕の高校は公立だったため中高一貫校に比べると進度が遅く、周りと同じタイミングで過去問等を始めるには夏休みになんとかすることが重要でした。
具体的には、毎日朝に登校してすぐ
・微分積分の計算問題30問
・グラフを書く問題1問
を毎日繰り返していました。
おかげで微分積分の分野に関しては、かなり夏休みで完成度を高めることができました。
しかし振り返ると、私は夏休みの過ごし方を失敗しています。
その理由も書いていこうと思います。
皆さんは受験勉強において
長期的計画
を立てていますか?
週間の予定などはみんなが立てているかと思います。
対して、明確に今月・来月なにを勉強して、受験本番までの計画をスラスラと話せるでしょうか。
これ、実はとても大事です。
長期的計画=受験本番までの道筋をしっかり立てて、その上で夏休みに重点的にやるべき項目を見定める必要があります。
実を言うと、私は長期的計画の立て方が甘かった人です。
一応は立てていたものの、結果としては夏休みに理科に時間を割けておらず、理科が間に合わないという形で本番を迎えました。
物理や化学は何周も周回をしながら理解を深める必要があります。そこの部分も踏まえた上で長期的な計画が立てられていませんでした。
夏休みに何を勉強するか
をいきなり考えるのではなく
本番から逆算して、夏休みにやらなきゃいけないこと
を考えることが大切です。
この逆算的思考と長期的計画
意識してほしいと思います。
まだ夏休みははじまったばかりです。意識できていなかった人はすぐに修正してくださいね。
アツい夏に。
本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。
明日のブログは長尾担任助手です!僕より背が高いです。泣きました。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 7月 25日 苦手をつぶそう!
こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年の古谷颯真です!
最近本当に暑くなってきましたね。まさに、夏!って感じの気温で毎日が辛く感じています。
最近サンダルを購入したのですがあまりの快適さにドハマりしております
何をするにしても体調を崩しては本気でとり組めなくなってしまうので、水分補給など気を付けて夏を乗り切りましょう!
さて、今回は「夏休みに意識していたこと」というテーマで書かせていただきます。
私が受験生時代に意識していたことは”めちゃくちゃ苦手”をなくすということです。
というのも、皆さん受験科目が複数ある中で、各科目ごとに苦手分野があるよという方もいるかと思います。
その場合は夏休みが苦手をつぶす絶好の機会です!
なぜなら、夏以降は、志望校に特化した演習や講座をしていくことになるからです。
その時にめちゃくちゃ苦手という科目が志望校の頻出分野だった場合どうでしょうか?
おそらく、演習以前の問題になってしまうことでしょう。そのためにも、苦手をこの夏で極力減らして、演習をより効率の良いものにするのが大事になります!
私の場合、受験校のすべてで苦手だった電磁気が必ず出題される傾向にあったので夏には問題集や講座を通じてかなり鍛えました。
苦手があっても、焦らずこまめに取り組んでいくことを意識して、この夏を乗り越えてほしいと思います。
明日は我らが鈴木さんです!お楽しみに
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真
2021年 7月 24日 テーマを持つこと
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
昨日はオリンピックの開会式でしたね。見たって人も多いのではないでしょうか。
杉尾は後半の方とドローンで作られた地球の写真だけちらっと見ました。
めちゃめちゃ綺麗でしたね。。。
競技の結果などなど気になってはしまうところではありますが、
朝から校舎に来て、確認するのは帰ってからのお楽しみにすると
モチベーションとかにも繋がるかもしれません。
さて、今回のテーマは
『夏休みに意識していたこと』
です。
色々意識していた中でも最も意識していたのは、
『1日単位まででテーマを定めること』
だったと思います。
月間のテーマ(大目標)→週間のテーマ(中目標)→日ごとのテーマ(小目標)
で落とし込んでいくと決めやすいです。
イメージがつきにくいと思うので、具体例を挙げてみます。
【月間のテーマ】
8月模試で総合〇点以上取る
【週間のテーマ】
日本史の過去問で〇割以上取れるようにする
古典の助動詞表を完璧に埋められるようにする
【今日のテーマ】
日本史一問一答1周
かつ、一問一答の1〜3章を8割以上解けるようにする
みたいな感じです。
下にいけばいくほど具体化される目標を立てていました。
特に意識していたのは今日のテーマの部分です。
次の日に持ち越すのは絶対に嫌だったので、何が何でもその日中に達成するようにしていました。
日本史の一問一答を開館から閉館までやり続けたり、
高速基礎マスターを1日中やり続けた日もありました。
月間テーマを達成するために、週間を定め、週間を達成するために1日単位で設定する。
長い夏休みだからこそ、迷走してしまわないように細かい目標設定が
必要だと思い、これを意識して夏休みを乗り切りました。
目標なくただひたすらに勉強するというのはきっとどこかで心が折れてしまいます。
達成を積み重ねていくだけで、モチベーションに繋がると思います。
長い夏休みですが、あっという間に終わります。
1日1日を大切に、後悔の無い夏にしてください!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは古谷担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2021年 7月 22日 夏が勝負?
こんにちは!立教大学法学部国際ビジネス学科木村百花です。
最近は30℃越えと気温も暑くなってきました☀️
夏休みに突入した生徒も多くいるのではないでしょうか!
時間が過ぎてしまうのはあっという間なので、一人一人がどう有意義に過ごせるか考えて夏を迎えたいですね??
今回は、15時間勉強をするにあたって
必要な気持ちの作り方について
お話しさせていただきます。
受験生の方は夏休み15時間を目標に勉強に取り組んでいるのではないでしょうか。長いか短いか感じることは人それぞれだと思います。
まず、危機感をもって取り組むことで集中力も保つことができます。
今の自分が第一志望の大学に受かる実力をもっているのか、この夏休みで努力できずにいたらいつ本気で取り組めるのか、改めて自分がこの夏頑張らなければならない意味をもう一度考えてみてほしいです。
受験当日にもっと頑張ればよかったと思ってしまっても手遅れです。
私は普段ネガティブに考えやすかったので、もし全ての大学で不合格をとってしまうとしても、自分にできる事は全力で誰にも負けない努力をしようと心がけていました。
いかに自分に足りてない部分を伸ばしていけるかが鍵になってくるので、
手遅れとならないうちに、この夏休みで過去問や問題集などから自分の苦手分野から逃げずに克服できるようにしましょう。
そして、見えないライバルを意識することも大切です。
同じ第一志望校の合格に向けて頑張っている生徒は全国にいて、今現在で実力に差がついていたとしても勉強量で負けているわけにはいきません。
模試の結果から全国の生徒の実力と比べてみて落ち込んでしまう時もあるかもしれませんが、
この夏休みをどう自分のものにできるかで、第一志望の大学に合格する可能性は大きく変わります。
自分を本気にできるのは自分しかいません。
受験当日を自信もって迎えられるように
胸を張って頑張れたと思える夏休みにしましょう??
明日のブログは白石担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木村百花