ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 78

ブログ 

2021年 7月 2日 過去問を解いた後


こんにちは, 明治大学農学部農芸化学科1年 齋藤紗椰香です。

最近は雨が降ったり止んだりととても忙しい天気ですね, 折り畳み傘が欠かせません。

じめじめ憂鬱な季節ですが, 雨上がりの匂いは個人的に好きです。

 

調べてみると, ゲオスミンという物質が匂いのもとらしく, 「大地のにおい」という意味だそうです。素敵ですね。

かわいいですね。

 

さて, 今回は過去問を解いた後何をやっていたかを書きます。

受験生向けではありますが, 低学年でも勉強方針を立てるのに役立つと思います。

7月に入り, 受験生のみなさんは過去問演習をガンガン始めていると思います。(始めていない人は要注意。)

しかし, 過去問演習は解くだけでは意味がないです。

過去問演習は, 自分が合格点に届いているか確かめるという単純な作業ではなく, 志望校の問題傾向をつかみ, 何を対策したらいいのか考え, それを実行していくことが大事だと思います。

いきなりそんなこと言われたって,  全然解けなくてやる気なくす!, 復習何やればいいのかわからん!と思うので具体的な方法を紹介します, 一例としてみてください。

担当の先生に聞いたりしてもよいかもしれません。

 

① 解く, 採点

演習を重ねてきたら, 問題を解く順番も意識して本番の戦略を立てるとよいです。

自分なりに, 何分考えて解けなかったら捨てる, すぐに方針が思い浮かばなかったら飛ばす, などルールを決めると◎

また, 復習がしやすいようにわからずに適当に解答した問題にはマークを付けると◎自分は問題番号に大きい☆を付けていました。

見直しをするときにも不安な問題につけておくと効率よく見直しができます。

② 間違えた問題への対処

 間違えた問題は必ず復習し, 次同じ問題が出てきたら絶対解答できるレベルまで上げます。必ず解説をみて復習しましょう。

私は間違えた問題を切り取ってノートに貼り, 解法を書き, そのノートを見ただけで問題を完全に理解できるように作っていました。

ノートを作ることで, 模試や本試でノートを見て復習することができます。直前の悪あがきで平気で5点上がります。

③ 間違えた問題と関連して, 少しまとめておく

例えば数学のデータの分析の範囲で, 標準偏差の求め方を間違えた時, そういえば四分位偏差もわからないな…と不安になるかもしれません。そのような時, 不安になった範囲を軽くまとめて見直ししやすくしたノートを作っていました。

 

私の過去問演習の流れはこんな感じです。

自分なりに過去問演習をモノにしてください!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは山本担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤 紗椰香

2021年 7月 1日 過去問について

こんにちは!立教大学法学部国際的ビジネス学科の木村百花です。

梅雨も明けてもうすぐ7月になりますね??

今年は暑さも長引くそうで体調の管理には気をつけましょう!

今回お話しすることは、大学の過去問の大切さです。

受験生の皆さんは徐々に計画を立てて、共通テストや第一志望の過去問に手をつけ始めているのではないでしょうか!

 

 

過去問を解く事でまず自分の実力がわかります。

苦手な教科、苦手な問題など自分の弱点や、その時点での自分の実力を知ることができます。

どの教科を強みに伸ばしていけるかが合格への大事な近道になるので、効率的に勉強を進めるためにも今の自分に何が足りないかを見極める必要があります。

私は立教大学の過去問を1年間で15年分ほど解き、受験生の時期に伸び悩んでいた世界史の勉強法を立教大学の問題方式に沿って勉強を始めたところ、過去問で7.8割を安定して取れるようになりました。

ここで注意しなければいけないのが第一志望の過去問にだけ絞って勉強してしまうと、他の大学の問題方式に通用しないために受験に失敗してしまう恐れもあります。

受験生の方は第二志望、第三志望の過去問にも目を通し記述力、思考力、応用力や知識量何が必要なのか優先順位を考えて取り組みましょう!

 

 

そして、過去問を解く上で問題の傾向を捉えることが重要です。

例えば英語について考えると、英作文があるのか、文保問題で点を取るべきなのか、時間に余裕はあるのかなどできるだけ多くの過去問に挑戦することで傾向をつかめば、出そうな範囲を絞り重点的に対策することが可能です。

過去問を始めるタイミングとしては、受験勉強の進み具合をみながら早めに取り組み始めると良いです。

 

何年もの過去問を解くうちに、見たことある問題が出てくる事も稀にあるため、ノートに間違えたところや弱点などまとめておく事もお勧めです!

 

受験生の方にとっては勝負の夏?

 

自分の限界を決めつけずに最後まで頑張りきりましょう!!!

 

 

明日のブログは齋藤担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 木村百花

2021年 6月 30日 目標

こんにちは

筑波大学理工学類1年の古谷颯真です!

ついに明日から7月ですね

より一層、緊張感をもって勉強に臨んでほしいと思います!

 

さて、昨日、稲葉担任助手からもあったように受験生は本日が終了式条件を達成すべき最後の日です。

皆さんは、何のために条件があるのかを深く考えたことありますか?

実はこれって結構大事なことなんです。

例えば、受験本番まではあと7~8か月後ですが、

それまで途中の目標を決めず本番のことのみを考える人と、時期や模試のたびに個別の目標を設定してそれに応じて対策していく人だったらどっちがいいと思いますか?

もちろん、本番を見据えることも重要ですが、それだとやることを決めるのが難しくなるというのは想像できるかと思います。

しかし、1~2か月といった短い期間なら、立てた目標に対してどのように努力していくかが決めやすくなりますし、途中で予定がずれても調整しやすいです。

また、東進では「○○をどのくらいやる」というのが具体的に課されますよね。

これもすごい重要で、目標はただ立てればいいのではなく具体的でないといけません。

漠然と頑張っても効果は薄く、明確に意識してないといけないわけですね。

目標について今回書きましたが、受験生にも低学年にも短い期間で具体的な目標を立てることの大切さを感じてほしいと思います。

明日は木村担任助手です。お楽しみに



 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2021年 6月 29日 6末修了式

こんにちは!

東京理科大学理工学部1年の稲葉瞭です。

はれの日が続いていましたが,今日から雨になるが多くなるみたいなので気持ちがちょっぴり上がらなくなりそうです。。

 

さて,6月も残すところあと2日。

受験生は修了式が間近に迫ってきています。

もちろん分かっているとは思いますが、条件は

・全受講修了

・高速基礎マスター基本例文まで5冠

・共通テスト過去問主要科目2年分

・第1志望校の過去問1年分

・過去問分析シートの提出

・文系:国語力読み編意味編

・理系:数学計算演習10単元

となっています。

当日の修了式直前に終わったとしても条件達成となるので、あとちょっとの人は全力で頑張ってください!

 

そして、低学年の皆さんも8月末に修了式がありますね。

 

どちらの修了式も達成できた人にもできなかった人にもこれから何をすればいいのか、受験までの流れはどうなるのか、などを修了式では話していきます。

ただなんとなく「修了式があるんだな、、、」という気持ちではなく、

このように設定されている目標1つ1つを大切にしていってほしいです。

 

それだけで合格可能性は大きく変わってくると思います!!

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございました。

明日のブログは古谷 担任助手です。お楽しみに!

 


 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 稲葉 瞭

2021年 6月 28日 古文単語!

こんにちは!
國學院大学経済学部経営学科2年の白石ゆり子です!

もう少しで夏ですね!今年は梅雨があったのか、いまが梅雨なのか、今から来るのかよくわからない天気が続くうちに、7月に入りそうです、、笑

今週から期末テストの学校も多いと思います。頑張って乗り切って、勉強に、部活に、(遊びに)、有意義な夏休みにしてください!

さて、今回のテーマは「好きな科目・得意科目」についてです。
私は私立文系で英語、国語、日本史の3科目受験でした。中でも、国語が少し得意だったので、国語の勉強法、中でも古文の勉強法についてお話ししたいと思います。
(現代文の勉強法については、長くなるので興味のある方は直接私に聞きにきてください、、)

「古文」と聞いて皆さんは何を考えますか?
「ああぁ、苦手だ、、、」
「何言ってる理解できません、、」
という人も多いのではないでしょうか。
実は、古文はやることさえやれば、得点源にすることができる科目です!

じゃあ何からやればいいのか?
それは、古文単語を覚える。ことです。

 

古文は現代文と違って共通テストレベルであれば、丸暗記で8割はどうにかなってしまう科目です。

そのため、夏休みにしっかり時間が取れれば、今得点が1桁代の人でもしっかり高得点を狙うことができるのです。

英語の長文も、単語を覚え、言葉の意味がわかるから日本語として理解でき、読解することができますよね?

古文も同じです。何も知らずに読んだら、平安時代や鎌倉時代の人が書いた知らない謎のコトバが並んでいるだけです。しかし、その時代の言葉を現代語として理解できるようになれば、少しクセの強い現代文として読めるようになります。

だから、まず初めにやるべきは単語を暗記することです。

単語も知らずにどんどん演習をしていても、点数が伸びないのは当たり前です。

①単語を覚える
②文法・助動詞を覚える
③問題演習

の流れがベストです。①をやり切ったら②をやりながら③の数を増やしていく、というのが最も現実的な勉強方法だと思います。

では、どうやって古文単語を暗記するのか?
私流の暗記方法を紹介します!

①全ての意味をチェックペンで隠すべし

単語帳によっては、例えば3つ意味があっても、最初の一つしか赤字(赤シートで隠れるように)になっていない場合があります。そういう時は、大変ですが全ての意味にチェックペンをして、シートで隠せるようにしてください。共通テストレベルだと、一つ目の代表的な意味しか知らなくても正解できてしまう問題が多いですが、私立大学、国立二次になってくると、二つ目、三つ目の意味を知らないと正解を選べない問題が多数出てきます!

②声に出して覚えるべし
古文単語は、現代人の私たちには読みにくかったり、現代語と違う意味で使われているため覚えにくかったりする言葉が多いです。そのため、何回も何回も頭で理解して覚えることも大切なのですが、声に出してリズムで覚えてしまった方が、早く覚えることができます。

例えば「はかばかしい」という古文単語があります。この単語の意味は「しっかりしている・大人びている」です。では、これを音読する時、
「はかばかしっかりしている大人びている」と、まるで自分で作ったゴロ合わせ(流石にゴロ合わせと呼ぶにはテキトーすぎますが)でリズムで理解すること。これが私流のスピーディーに古文単語を暗記するコツです。

③最初は1日100個を目安に、何となくわかってきたら1日1週単語帳を読むべし

1日何個覚えるか個数を決めて、夏休みであれば1日の間でそこの範囲を3週、できれば5週してください。
朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、、など、1日の中でも時間を空けて多く触れることが古文単語のみならず、何か暗記をする上で大事なことです。
この容量で続けていくと、長くても1週間あれば単語帳1週なんとなく覚えたことになります。そうしたら今度は、1日1週、古文単語帳を回してみてください。だんだん自分が間違える単語が固定化されてくると思います。そこで、②の音読を使うとより効果的です。慣れてきたら、覚えたところは目視でスラスラ確認、いつも間違える苦手なところのみ音読をしてリズムで頭に入れる。という暗記の方法が1番いいと思います。

苦手な単語があまりない、、という人は、現代語と違う意味で使われている単語が最も入試に出やすいので、そこを重点的にやるといいと思います!

細かく書いてしまいましたが、全て受験生の夏休みに私がやっていたやり方です。私は要領の悪い受験生だったので、もちろんこんなにしつこいやり方をしなくても覚えられる人はたくさんいると思います!ただ、古文は本当に単語を覚えれば点数が取れる科目です。たっぷり時間の取れる夏休みに、単語帳を丸暗記して、8月模試で高得点を目指しましょう!
何の古文単語帳がわからない、という方は、校舎の担任助手や、私に直接聞いてみてください!きっとたくさんアドバイスをしてくれると思います!

 

本日も市川駅前高のブログを読んでいただきありがとうございました。明日のブログは稲葉担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

 

 

\お申し込み受付中!/