ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 78

ブログ 

2021年 7月 6日 学部選びの大切さ

みなさんこんにちは!

 

早稲田大学スポーツ科学部の長尾日南子です。

 

夏休みが目前に迫っていますね。3年生は志望校に向けて、さらに本腰を入れて頑張っている時期だと思います。また、1、2年生のみなさんは志望校、志望学科を真剣に考える時期になったのではないでしょうか。

 

志望校はもちろんですが、志望学科にはさらにこだわりを持って選んでほしいなと思います。

 

何故なら私自身、学部選びを真剣にやらなかったことで、後悔をしているからです。

 

私の場合は、早稲田に行きたい!という思いが強かったので、学部は問わず、いくつかの学部を受けました。その中で唯一受かったスポーツ科学部に進学しました。

 

もちろん、スポーツ科学という学問は新しく発展性があり、とても魅力のある学問です。ですが、入学後、自分は本当にこの学問がやりたかったのか疑問に思い、

高校生の頃にもっと学部について考えておけばよかった

と後悔しています。

 

なので、みなさんには学部選びをしっかりして、後悔のない大学生活を送って欲しいです!!!

 

1、2年生は夏休みぜひオープンキャンパスたくさんいきましょう!オープンキャンパスで学部ごとの説明会に参加すると、何を具体的に勉強していくのかをがっつり説明してくれます。

またホームページで、どんな研究しているのかも見てみると意外と興味のある分野が見てきたりします。

一番おすすめなのは、興味のある学部の先輩にたくさん話を聞くことです!どんな授業があるのか聞いてみると、ホームページに乗っていないことも教えてもらえるかもしれません。担任助手にもぜひ聞いてみてください

 

夏休みは、自分の進路についてゆっくり考えられるいい機会です。みなさんも、学部選びで後悔を残さない学生生活にしましょう!

 

 



 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 長尾日南子

2021年 7月 5日 締め切り迫る!!「あと9日!」【夏期特別招待講習 4講座無料体験 申込受付中!!】

       

 

2021年 7月 5日 2021年 7月 5日 【今週の開館時間 7/5~7/11】

2021年 7月 3日 古文漢文って本当に必要??

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。

最近、いろいろな人に「今まで怖くて話しかけられなかったです。でも意外と話してみたら全然大丈夫でした。」と言われちょっぴりショックを受けました笑。質問や相談があれば気兼ねなく話しかけてくださいね!

 

今日は何について話しましょうか…。そうですね、最近Youtubeで古文漢文は入試に必要か否かについての議論を見かけたので、それについて話したいと思います。(あくまで自分の見解です)

①世間的な雰囲気

みなさん、古文漢文は好きですか??理系の方々の大多数は多分大嫌いでしょう。文系の方々も他の科目と比べると嫌悪感があるのではないでしょうか??正直自分自身も、勉強を始めたばかりの頃は嫌いでした笑

なぜそこまで古文漢文が忌避されてしまうのか。おそらく、どうして令和の時代に、古代の文章を読めるようにならなくてはならないかと思うからだと思います。英語であれば「将来、海外の人々と関わる機会があるから必要だ」とか、数学であれば「プログラミングを学ぶには不可欠」などと学ぶ理由(意義とも言います)がなんとなくあるかと思われます

確かに学ぶ意義がはっきりしないとその科目をやる気になりませんよね

ということで、今回は自分なりに古文漢文を勉強する意義をお伝えしたいと思います。これを見て頭がすっきりした状態で古漢に立ち向かう人が1人でも増えたらうれしいです。

②古文漢文を勉強する理由(短期的な視点)

まずは「受験」という観点から行きます。
実は漢文って最も消費対効果が大きい科目なんです!つまり、少ない時間で成果を得れるということです。漢文は句法を約60個と重要単語等を覚えてしまえば点数に反映されます。確かに漢字ばかりでとっつきにくいですが、確固たる知識があれば、苦手意識も無くなると思います。こんなにお得な漢文を捨ててしまっている方(特に理系)、もったいないと思いませんか??

市川駅前校の理系の担任助手で、国立の後期試験に受かった人がいます。彼が言うには「たまたま普段より共通テスト本番の国語と現代社会の出来が良かったから受かった。そうでなければ今頃浪人生だった」。理系であっても、漢文が受験の合否を分けることも全然あると思います。確かに数学や理科と比べると重要度は落ちますが、漢文をあまり軽視しないでくださいね。受験は何が起こるか分かりませんから。

次に、古文です。漢文と違って古文は大変です。覚える量も桁違いですし、2次私大で使う人は背景知識等も必要になってきます。しかし、この条件って受験生全員に該当しますよね。ということは、得意になれば周囲との差をつけやすいことを意味します。実際、私も受験本番は古文で稼いだと思います。

あと、古文漢文両方に関係する話ですが、試験の時に古文漢文に割く時間を減らせれば現代文に使える時間が増えます。

③古文漢文を勉強する理由(長期的な視点)

長期的な視点とは、受験勉強が終わった後、それらをどう活かすかということです。ここでは私の通う法学部からみた古漢の重要性について話したいと思います。

法学部に進みたいと考えているみなさん。古文漢文ができないと大変なことになります!!。法学部の生徒は、当たり前ですが法律を学びます。そこで我々は「法律」であったり「判例文」を読みます。それらは私たちが日常で使っている言葉だけで書かれているものもあれば、そうでないものもあります。例えば、

 

「所有権ニ対スル侵害又ハ其ノ危険ノ存スル以上,所有者ハ斯ル状態ヲ除去又ハ禁止セシムル為メ裁判上ノ保護ヲ請求シ得ヘキヤ勿論ナレトモ,該侵害ニ因ル損失云フニ足ラス而モ侵害ノ除去著シク困難ニシテ縦令之ヲ為シ得ルトスルモ莫大ナル費用ヲ要スヘキ場合ニ於テ,第三者ニシテ斯ル事実アルヲ奇貨トシ不当ナル利得ヲ図リ殊更侵害ニ関係アル物件ヲ買収セル上,一面ニ於テ侵害者ニ対シ侵害状態ノ除去ヲ迫リ,他面ニ於テハ該物件其ノ他ノ自己所有物件ヲ不相当ニ巨額ナル代金ヲ以テ買取ラレタキ旨ノ要求ヲ提示シ他ノ一切ノ協調ニ応セスト主張スルカ如キニ於テハ,該除去ノ請求ハ単ニ所有権ノ行使タル外形ヲ構フルニ止マリ真ニ権利ヲ救済セムトスルニアラス。即チ,如上ノ行為ハ,全体ニ於テ専ラ不当ナル利益ノ摑得ヲ目的トシ所有権ヲ以テ其ノ具ニ供スルニ帰スルモノナレハ,社会観念上所有権ノ目的ニ違背シ其ノ機能トシテ許サルヘキ範囲ヲ超脱スルモノニシテ,権利ノ濫用ニ外ナラス。」(大審院第三民事部判決昭和10年10月5日民集14巻1965頁)

 

見るだけで嫌になりますよね笑。これは法学部の学生なら必ず知っておかなければならない宇奈月温泉事件という事件の判決文です。

つまり私が何が言いたいかというと、古文漢文の力がない=法律の勉強ができない、となってしまうことです。これは大学生になってから気づいたことでした。

 

長くなりましたが、以上が自分なりの「古文漢文を学ぶ意義」です。これを見て何かしら気づくことがあればうれしいです。

明日は、ユーモアに富んだ星野担任助手です!


 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 7月 2日 過去問を解いた後


こんにちは, 明治大学農学部農芸化学科1年 齋藤紗椰香です。

最近は雨が降ったり止んだりととても忙しい天気ですね, 折り畳み傘が欠かせません。

じめじめ憂鬱な季節ですが, 雨上がりの匂いは個人的に好きです。

 

調べてみると, ゲオスミンという物質が匂いのもとらしく, 「大地のにおい」という意味だそうです。素敵ですね。

かわいいですね。

 

さて, 今回は過去問を解いた後何をやっていたかを書きます。

受験生向けではありますが, 低学年でも勉強方針を立てるのに役立つと思います。

7月に入り, 受験生のみなさんは過去問演習をガンガン始めていると思います。(始めていない人は要注意。)

しかし, 過去問演習は解くだけでは意味がないです。

過去問演習は, 自分が合格点に届いているか確かめるという単純な作業ではなく, 志望校の問題傾向をつかみ, 何を対策したらいいのか考え, それを実行していくことが大事だと思います。

いきなりそんなこと言われたって,  全然解けなくてやる気なくす!, 復習何やればいいのかわからん!と思うので具体的な方法を紹介します, 一例としてみてください。

担当の先生に聞いたりしてもよいかもしれません。

 

① 解く, 採点

演習を重ねてきたら, 問題を解く順番も意識して本番の戦略を立てるとよいです。

自分なりに, 何分考えて解けなかったら捨てる, すぐに方針が思い浮かばなかったら飛ばす, などルールを決めると◎

また, 復習がしやすいようにわからずに適当に解答した問題にはマークを付けると◎自分は問題番号に大きい☆を付けていました。

見直しをするときにも不安な問題につけておくと効率よく見直しができます。

② 間違えた問題への対処

 間違えた問題は必ず復習し, 次同じ問題が出てきたら絶対解答できるレベルまで上げます。必ず解説をみて復習しましょう。

私は間違えた問題を切り取ってノートに貼り, 解法を書き, そのノートを見ただけで問題を完全に理解できるように作っていました。

ノートを作ることで, 模試や本試でノートを見て復習することができます。直前の悪あがきで平気で5点上がります。

③ 間違えた問題と関連して, 少しまとめておく

例えば数学のデータの分析の範囲で, 標準偏差の求め方を間違えた時, そういえば四分位偏差もわからないな…と不安になるかもしれません。そのような時, 不安になった範囲を軽くまとめて見直ししやすくしたノートを作っていました。

 

私の過去問演習の流れはこんな感じです。

自分なりに過去問演習をモノにしてください!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは山本担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤 紗椰香

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!