ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 82

ブログ 

2021年 6月 8日 私なりのモチベーションの保ち方

 

こんにちは!2回目の登場になります!

1年担任助手の金澤唯花と申します1

 

大学はいまだオンライン授業ですが現時点では22日までのようで、サークルが始まるワクワクと通学の面倒さに複雑な気持ちです笑

 

本格的に日焼け止めを塗らなければいけない時期になり外に出るのも億劫ですが、家にいてもダラダラしてしまうのでなるべく外の空気を吸うようにしてます!

 

さて今回は私が受験を通して知った自分のモチベーションの保ち方をお伝えしたいと思います!

 

結果から言うと自分のいいところを見つける!です

 

全国統一高校生テストが今週末に迫ってきているので模試後のモチベーションの保ち方を中心にご紹介したいと思います!

 

特に有効なのは模試後です。一喜一憂するなと言われている人も少なくないと思いますが、自分はしっかり落ち込むタイプでした。

自己採点した当日は点数と悪いところに目が行きがちです。そんな性格を直すことは無理だと思ったのでその日に回復することはあきらめて日本史の勉強をしていました。(なぜならモチベがなくてもできる教科だったから)

そして重要なのは次の日!寝たら冷静になりますよね。そこでなにがよかったのか、ケアレスミスはないかを分析しました。分析ってよく言われるけど抽象的過ぎてわからない人も多いかと思いますのでいくつか例をご紹介します。

 

Ex)なにが良かったのか→日本史全体の点数は変わってないけど、近代史の点数は上がった!

           →英語の時間は足りなかったけど、わからない単語が前回より減った!もしくは無くなった!

自分が今回どこが成長したのかを分析することは自分のモチベーションにつながるだけでなく、次回に向けてどのような対策をするべきなのかがわかるので是非行いましょう。

 

 

今回は私が実践していた方法をご紹介しましたが大事なのは自分に合った方法を見つけることです!市川駅前校の担任助手がそれぞれのモチベーションの保ち方を紹介しているのでぜひいろんな方法を試してみて自分にぴったりの方法を見つけてみてください!

 

明日は内田担任助手です!お楽しみに!!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 金澤唯花

2021年 6月 7日 モチベーション

みなさん こんにちは! 一年生担任助手の古谷颯真です。

最近は暑くなって夏が近づいてきているのを感じています。

僕は暑いのが苦手なので、夏の暑さのことを考えると鬱々としてしまいます笑

さらには梅雨による湿度の高さにもうんざりしています。

皆さんは雨にも暑さにも負けず頑張りましょう!(宮沢賢治みたい…)

 

今回のテーマはモチベーションの保ち方ということで

僕が受験生の皆さんにぜひしてほしいと思うことを紹介したいと思います。

 

それは勉強する科目を変えるという方法です。

長い勉強期間では

”今日数学やろうと思ってたけどなんかやる気でない…”みたいに、ある科目に対してのやる気が出ないという日があるかと思います。

自分自身も、受講後の確認テストで点数が悪かったりすると、その科目のやる気を失ってしまうということがありました。

そういう時にやる気でないなーとか言ってやる気が出るまで休憩するとかしていませんか?

その間にもライバルたちは勉強していると考えると、その時間がもったいなく感じますよね。

僕はそういう時には他の科目を勉強するということを心がけていました。

そうすることで時間を無駄にすることもなくなりますし、ちょっとした気分転換になります。

個人的には、計算する科目(数学、物理、化学)にやる気がどうしてもでなくなったら

暗記や文章を読む科目(化学、英語)に切り替える、というようにしていました。

 

もちろん、時にはやる気が出なくてもがむしゃらに頑張るということも大切ですが

やる気がある状態で勉強するに越したことはないので、やる気が出なくなった時には今回述べた方法をぜひ試してみてほしいと思います!

 

明日は金澤担任助手です。お楽しみに

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2021年 6月 6日 努力が目に見える喜び

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。

6月共通テスト模試が近づいています。共テ模試も残り4回です。意外と本番まであっという間ですよ。

そういえば、緊急事態宣言が延長されてしまいましたね泣。しかし私の通う早稲田大学は、多くの他大学がオンライン授業に切り替える中、対面授業継続の英断を下してくれています。改めてこの大学に進学して良かったなと思っています。

私は7月後半に控えている大学の定期試験に向けて勉強を始めています。ちょうど昨日6、7月の大まかな勉強スケジュールを決めました。あと、どうしても気になってしまうSNSの時間を1日15分に制限しました。なんだか受験生の頃に戻った気分です。

今回のテーマは「モチベーションの保ち方」ということで、私が受験生時代にしていたモチベの維持方法をお伝えしたいと思います。

振り返ってみると、受験生時代の私のアイデンティティはとにかく点数にこだわる生徒だったと思います。

もちろん勉強内容等も単調であったわけではないですが、1番やる気が出た瞬間は模試の直前だったり模試の帳票を見た瞬間でした。

なぜ、私が模試にこだわっていたのかというと模試=自分の勉強成果が目に見える媒体だからです。やはり自分の努力の結果が現前化すると頑張れます。偏差値や判定という具体的な結果があると心理的にも安心できますし、次回の目標も建てやすくなります。

しかしこれには欠点が1点あります。それは模試で失敗してしまった時です。実際、私自身8月模試でとんでもない点数を取ってしまい、1週間ほど勉強が手につかなかったこともありました。そういった時は、しっかりと間違えたところを復習したうえで、「運が悪かった」と割り切ることが効果的だと思います。

もちろん、いつも点数や判定が良くないのに「運が悪い」と割り切るのはNGですよ!

 

また、高校での友人との切磋琢磨もありました。それぞれ予備校や独自の勉強方法で努力し、学校の模試で毎回競っていました。お互い「負けたくない」という対抗意識はあったと思いますし、それを勉強のエナジーにしていました。

最終的に、全員が志望の大学・学部に行くことができました。彼らの合格を聞いた時は自分のことのように喜んだ記憶があります。大学が違う者もいますが、彼らとの付き合いは今でも続いています。(先日その友人たちと大学野球を見に行きました!)
グループミーティングのメンバーで競うのもよいと思います。

他にも、落ち込んだ時は講師からもらったサインを見たり、印象的だった授業動画を見返す時もごくたまにですがあったかと思います。

皆さんもきっとディプレッションしてしまうときがやってくると思います。予め心の拠り所があると効果的ですし、担任助手に話しかけるでもよいと思います!

 

明日は古谷担任助手です。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 6月 5日 受験勉強 の モチベーション を 保つ方法



みなさんこんにちは!明治大学 農学部 農芸化学科 1年 齋藤紗椰香です!

だんだん暑くなってきましたね。先日、大学でとれたての野菜を食べてとてもおいしかったです。

今回のブログでは モチベーション管理 で主にやっていたことをいくつか紹介したいと思います。


方法1⃣
勉強時間を細かく付ける

私は勉強時間と内容を大変にならない程度に細かくつけていました。

ポイントとしては、少し休む時やトイレに行くときなども時間を止めること、
隙間時間に単語をやる時間や電車で勉強する時間も記録に入れることです。

私は某アプリで記録を付けていたのですが、隙間時間の勉強時間が蓄積されていくと、
少しの時間の勉強でもやろう!という気持ちになります。

また、勉強時間で仲間と競争をしていました。某アプリでは、志望校を登録すると志望校の中での
勉強時間でのランキングが出ます。
TOP20に入ると名前が載るので、載れるように頑張っていました。
ソース画像を表示
方法2⃣
問題集や大問別演習で何を何回やったか記録を付ける

問題集や大問別演習は、問題がとても多く、やった感を得にくいと思ったため、可視化しよう
と思いました。

スマホにExcelアプリを入れて番号を数学図形1~60などと問題の数だけ打ち込み、その問題が
終わったら色を付ける
という作業をしていました。

私は勉強が飽きたら印刷しに行こう!と決めていたので、
印刷だけした問題は他の色にしておくなどすると、管理もしやすいです。

問題集などは、1周目は薄い青2周目はもう少し濃い青…と変えていたのでだんだん表の見栄えが
変わって楽しくなります。


私は気の持ちようでなんとかすることが苦手だったため、記録をたくさんして数字など、
目に見えるものから達成感を得ていました。
メンタル管理が苦手な人にはお勧めです!
ソース画像を表示

本日もブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは山本担任助手です。お楽しみに!

 
 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤 紗椰香

2021年 6月 4日 私のモチベーション維持法

 

こんにちは!

埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田周登です。

 

先日、埼玉大学教育学部の付属の小学校へ実習に行かせていただきました。

と言っても教育実習ではなく、教育実習のための事前実習という形の軽いものではありました。また新型コロナウイルスの蔓延から小学生のいない教室で先生方とお話する形となっておりました。

しかし、現職の先生のお話を聞ける機会は非常に貴重であり、学んだことをこれから

の生活や将来に生かせるようにしたいと思いました。

 

 

さて、本日のブログのテーマは「モチベーション維持法」についてです。

先週私の担当のグループミーティングでの議題でもありました。

 

受験生の皆さんは悩む時期なのではないでしょうか。

受験日まで残りの日数は減っていっている。しかし、実感が沸かない。

 

焦っているのに手は動いていない。

 

その気持ちわかります。

しかし、ここで動ける人がライバルと差をつけるのは事実です。

今週は多くの担任助手の受験生時代のモチベーション維持法を紹介していますのでぜひ参考にしてみてください!

 

それでは私のモチベーション維持法を紹介します。

 

〇当たり前の天井を上げる。

〇できなかった自分も受け入れる。

 

この2点についてお話します。

 

〇当たり前の天井を上げる。

まず、自分の中の当たり前を高めることが大事かなと思います。

受講、過去問演習を日々のルーティーンとする。

当たり前のこととして取り組むことを自分に課していました。

 

〇できなかった自分も受け入れる。

モチベーションが低下するとき、自分は模試の成績が悪かったり、自分の立てた予定が守れなかったり、と自分に自信が持てなくなったときが多いのではないでしょうか。

そんなとき私は自分を受け入れることを念頭に入れていました。

このときの受け入れるは「諦めること」ではありません。

 

今回の結果を受け入れ、次回に生かすためどうしたらいいか考えていました。

〇〇できなかった~

で終わらすのではなく

〇〇できなかったからこうしよう!

という思考を大事に生活していました。

 

 

このブログを読んでいる皆さんの手助けが少しでもできればと思い、モチベーション維持について話させていただきました。

明日は齋藤担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田 周登

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!