ブログ
2021年 6月 5日 受験勉強 の モチベーション を 保つ方法
みなさんこんにちは!明治大学 農学部 農芸化学科 1年 齋藤紗椰香です! だんだん暑くなってきましたね。先日、大学でとれたての野菜を食べてとてもおいしかったです。 今回のブログでは モチベーション管理 で主にやっていたことをいくつか紹介したいと思います。 方法1⃣ 勉強時間を細かく付ける 私は勉強時間と内容を大変にならない程度に細かくつけていました。 ポイントとしては、少し休む時やトイレに行くときなども時間を止めること、 隙間時間に単語をやる時間や電車で勉強する時間も記録に入れることです。 私は某アプリで記録を付けていたのですが、隙間時間の勉強時間が蓄積されていくと、 少しの時間の勉強でもやろう!という気持ちになります。 また、勉強時間で仲間と競争をしていました。某アプリでは、志望校を登録すると志望校の中での 勉強時間でのランキングが出ます。 TOP20に入ると名前が載るので、載れるように頑張っていました。
方法2⃣ 問題集や大問別演習で何を何回やったか記録を付ける 問題集や大問別演習は、問題がとても多く、やった感を得にくいと思ったため、可視化しよう と思いました。 スマホにExcelアプリを入れて番号を数学図形1~60などと問題の数だけ打ち込み、その問題が 終わったら色を付ける という作業をしていました。 私は勉強が飽きたら印刷しに行こう!と決めていたので、 印刷だけした問題は他の色にしておくなどすると、管理もしやすいです。 問題集などは、1周目は薄い青2周目はもう少し濃い青…と変えていたのでだんだん表の見栄えが 変わって楽しくなります。 私は気の持ちようでなんとかすることが苦手だったため、記録をたくさんして数字など、 目に見えるものから達成感を得ていました。 メンタル管理が苦手な人にはお勧めです!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。 明日のブログは山本担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤 紗椰香
2021年 6月 4日 私のモチベーション維持法
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田周登です。
先日、埼玉大学教育学部の付属の小学校へ実習に行かせていただきました。
と言っても教育実習ではなく、教育実習のための事前実習という形の軽いものではありました。また新型コロナウイルスの蔓延から小学生のいない教室で先生方とお話する形となっておりました。
しかし、現職の先生のお話を聞ける機会は非常に貴重であり、学んだことをこれから
の生活や将来に生かせるようにしたいと思いました。
さて、本日のブログのテーマは「モチベーション維持法」についてです。
先週私の担当のグループミーティングでの議題でもありました。
受験生の皆さんは悩む時期なのではないでしょうか。
受験日まで残りの日数は減っていっている。しかし、実感が沸かない。
焦っているのに手は動いていない。
その気持ちわかります。
しかし、ここで動ける人がライバルと差をつけるのは事実です。
今週は多くの担任助手の受験生時代のモチベーション維持法を紹介していますのでぜひ参考にしてみてください!
それでは私のモチベーション維持法を紹介します。
〇当たり前の天井を上げる。
〇できなかった自分も受け入れる。
この2点についてお話します。
〇当たり前の天井を上げる。
まず、自分の中の当たり前を高めることが大事かなと思います。
受講、過去問演習を日々のルーティーンとする。
当たり前のこととして取り組むことを自分に課していました。
〇できなかった自分も受け入れる。
モチベーションが低下するとき、自分は模試の成績が悪かったり、自分の立てた予定が守れなかったり、と自分に自信が持てなくなったときが多いのではないでしょうか。
そんなとき私は自分を受け入れることを念頭に入れていました。
このときの受け入れるは「諦めること」ではありません。
今回の結果を受け入れ、次回に生かすためどうしたらいいか考えていました。
〇〇できなかった~
で終わらすのではなく
〇〇できなかったからこうしよう!
という思考を大事に生活していました。
このブログを読んでいる皆さんの手助けが少しでもできればと思い、モチベーション維持について話させていただきました。
明日は齋藤担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2021年 6月 4日 モチベーションを保つには
こんにちは!明治大学経営学部経営学科に通っています、渡邉美秋です!
暑くなったり雨が降ったり気候の変化が激しいですね。
季節の変わり目で体調を崩さないように自己管理きちんとしていきましょう。
さて今回は私のモチベーションの保ち方について書いていこうと思います。
私は東進ハイスクール市川駅前校に高1の3月から通っていました。
早期に受験勉強をスタートさせた私が、
どうやってモチベーションを保っていたか
それをお伝えして皆さんの勉強の手助けになれればいいなと思います!
①自分の立ち位置を把握すべし
低学年の皆さんは2ヶ月に一回マーク模試、受験生の皆さんは毎月記述かマーク模試がありますよね。
そして受けた後ある程度期間をおいて成績帳票が返されますよね。
皆さんが何を一番重視しているかはわかりませんが
私は点数というより偏差値を見がちでした。
単純ですが偏差値50を目安にしていました。
50を指標とし、50を下回っていたら
”自分よりできる人の方が受験生の中に多いんだ”
と捉えていました。だからこそ自分が勉強をしない時間があればもっと努力している人に負けてしまうと思い
その悔しい気持ちがモチベーションになっていたように思います。
3年生になるまで確かに受験への実感は湧かなかったように思いますが
模試が悪すぎた時は高2生の時も相当悔しかったです。
だからこそ毎回の模試を有効活用しその時々の自分の立ち位置を知っておきましょう。
受験生は市川駅前校の生徒だけではありませんし、
東進生だけでもありません。
だからこそせめて自分の校舎で一番とってやる!!!って気持ちでいかないと全国の受験生とは到底戦えないと思います。
②自分の志望校への気持ち
これはそのままですが
やはり自分の志望校への気持ちへの強さは
モチベーションを保つにあたりかなり関わってくると思います。
皆さんが現在の第一志望校を選んだのはなぜですか?
私はかっこいいからという大学自体への憧れでした。
志望理由は単純でしたが気持ちの強さは誰にも負けないくらい強かった自信があります。
私がやっていた具体的なことをあげておくと
・第一志望校のパンフレットを持ち歩く
・第一志望校に実際に脚を運ぶ
(高2生の時だけで4回くらいいきました。笑)
・第一志望校に合格できたとしたらできることを調べる
・第一志望校の画像を部屋に貼ったり文字にして目のつく場所に貼る
・第一志望校の画像を携帯のホームに設定する(高3の時だけしてました。)
・・・etc
とにかく!!!
第一志望校にこだわっていました。
自分をモチベートしつつ努力量を上げていきましょう!!!
つらくなったりモチベーションが保てないときは私たちに相談してくださいね!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
次のブログは池田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2021年 6月 2日 モチベーションを保つには
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程 中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!
最近はすごく暑いですね☀️
皆さん、夏は好きですか?
私は夏がとても好きです!
スイカが食べられるし、暑いと気分が燃えてくる感じがするからです。笑
共感していただけたら嬉しいです!
さて、本題ですが、今回は「モチベーションの保ち方」についてお話ししたいと思います。
私のモチベーションの保ち方は、妄想することです!
読んでくれた方はわかると思いますが、これは以前のブログで星野担任助手に反対されていました。笑
なので一例として考えて欲しいです!
私は将来、中学校の理科の教員になるという夢を持っています。
そんな私がどのような妄想をしていたかを紹介したいと思います。
まずは将来の自分の妄想です。
自分が黒板に字を書いて、生徒に向かって私が何かを言うと、爆笑してる子供の姿の妄想。
席替えを楽しんでいる子供達の笑顔を見守る自分の妄想。
理科の授業でみんなの前で実験をして、拍手が起きる妄想などなどです。
具体的に妄想すると、特にモチベーションの向上につながると思います。
将来の夢についてだけではありません。
模試の後に点数がすごく良くて、担当の先生に自慢している自分の妄想。
得点ランキングで上位に名前が並んでいることの妄想。
合格してその日に家でパーティーをする妄想などもありました。
妄想を人に言うのはすごく恥ずかしいですね笑
ですが、ぜひ参考にしてみてください!
最悪の事態の妄想を普段から少ししておく事も、本番での緊張の和らげになると思います。
なので私は妄想することをお勧めしたいと思います!
皆さんも自分に合ったモチベーションの上げ方を見つけてみてください!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 5月 29日 モチベーションを持ち直そう!
こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部1年の長尾日南子です!
勉強しないと、と思っているのにどうしてもやる気が起きない、という時ありますよね。
そこで今日は自分が高校生の時にやっていたモチベーションの保ち方
について紹介したいと思います!
モチベーションを保つポイントは、
自分の志望校への気持ちを思い出すこと
、です。
モチベーションが下がっている時は、たいてい勉強めんどくさい、辛い、しんどい、という思いが
勉強する理由、つまり志望校への思いを追い越してしまっている時だと思います。
そこで、志望校への思いの再認識が必要になります。
そのためにおすすめなのは、
1、YouTubeやブログなどで自分の志望校(もしくは同じぐらい)
の学校についての発信をみる
2、自分の志望校に実際通っている人の話を聞く
です。
1、YouTubeやブログなどで自分の志望校(もしくは同じぐらい)の学校についての発信をみる
例えば、勉強系チャンネルだと、発信している方の受験時代の勉強量だったり、模試の成績など、
『自分はまだまだ足りてない』
と刺激を受ける情報がたくさん詰まっています。
2、自分の志望校に実際通っている人の話を聞く
これも上のと同様、刺激を受けるという点ではもちろんのこと
単純に『行きたい!』という気持ちが強くなります。
以上の2つが自分のやっていたモチベーションの保ち方でした。
ポイントは志望校への思いの再確認!!
ぜひ参考にしてみてください!
今日も市川駅前のブログを読んでいただきありがとうございます
明日のブログは稲葉担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 長尾日南子