ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 96

ブログ 

2021年 5月 8日 地球科学!!!

こんにちは!!

早稲田大学教育学部理学科地球科学専修1年の星野帆香です!!!

 

さてゴールデンウィークが終わりました。

 

皆さんゴールデンウィークはたくさん勉強できたでしょうか。

 

夏休みのリハーサルとして、うまく時間を使えたでしょうか。

 

 

ゴールデンウィークをうまく使えなかった人はこれからの休日や夏休みに気合を入れて、

うまく使えた人もさらに極められるようにこれから頑張っていきましょう。!!

 

 

 

今日は私が通っている大学学部学科についてお話ししたいと思います。

 

自分は早稲田大学教育学部理学地球科学専修というところに通っています。

 

早稲田大学には早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス、所沢キャンパスなどがありますが、

教育学部は早稲田キャンパスにあります。

 

早稲田大学の理系の学部である基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の学生は西早稲田キャンパスに通っているので、

 

早稲田キャンパスに通う理系は教育学部にしかいません。!!少ない!!

他は文系の学部になっています。

 

 

自己紹介などで教育学部ですっていうとよく先生になるの?って聞かれるのですが、

 

先生にはなりません!!

というのも自分の大学では教育免許を取るのに必要な授業がオープン科目になっています。

 

オープン科目というのは簡単に言ってしまえば、学部を問わずに自由に受けられる授業ということです。

なので早稲田大学では教育学部でなくても教育免許を取ることが出来ます。

 

そのため教育免許を取る場合は

履修しなければならない授業が増えてしまうので

教育学部でも教育免許をとるには少し忙しくなってしまいます。

 

実際、教育免許を取る人は自分の専修の人だと少なめです。

 

ところで、地球科学という言葉皆さん聞いたことあるでしょうか?

あまり聞き馴染みはないかもしれません。

 

これは主に地学などの地球や地質学について学ぶ学問です。

 

しかし、授業には化学や物理なども含まれています。

 

というのも地球科学は物理や化学などが出来ていないと

理解が難しい学問だからみたいです。

 

私立の大学で地球科学を学べる大学は少なく、

他には日本大学などがあるみたいです。

 

 

今回は早稲田大学教育学部理学科地球科学専修について紹介させていただきました。!

参考になったらうれしいです。

 

今日のブログは以上です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。!

 

明日のブログは古谷担任助手です!お楽しみに!!

 

 



 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

2021年 5月 7日 明治大学 農学部

こんにちは、明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です。

前回に引き続き、自分の通う大学・学部・学科の紹介をしていきたいと思います。

 

明治大学は、2021年140周年を迎えました。

駿河台・和泉・中野・生田にキャンパスを持ち、黒川には農場があります。

私の通う農学部は生田キャンパスにあります。駅から7分ほど歩き、階段を上ると校舎にたどり着きます。キャンパスが広いため、10分間で移動できるように急いで教室を出ています!!!
キャンパス内は緑豊かで、キャンパス内でたけのこを掘った人もいました。

次に学問についてお話します。

農学部は、農学科農芸化学科生命科学科食品環境政策学科の4つに分かれています。

教育目標は、4つそれれぞれ異なっており(以下、教育目標一部引用)

農学科:

新農業資源の開発や水・土地資源を生かした食糧の安定生産および農村と都市の環境保全や緑の保全・創生などに関する最新の科学・技術を身に着けて地域や国際社会で活躍できる人材を養成することを目的とする

農芸化学科:

食品・環境分野において重要な健康・機能・安全・保全を評価し高めるために必要な幅広い専門知識や実験技術を習得した人材の育成を目指す

生命科学科:

生命科学科は、生命活動を分子レベルで理解することを基盤として、動植物・微生物を人類の直面する様々な問題の解決に活用することを目指す。

食品環境政策学科:

食と農、環境と資源にかかわる問題を経済学、政策科学、経営学、会計学、開発学など社会科学の側面から総合的に考究し、問題発生のメカニズムとその解決方法、政策などを解明することを目指す。

 

と学科によって目指す方向が違います!農学部でどの学科を目指せばよいのかわからない人はぜひそれぞれの学科の違いを調べてみてください。

 

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。

明日のブログは星野担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香

2021年 5月 6日 法学部について!


こんにちは!

立教大学国際ビジネス学科一年木村百花です!

ゴールデンウィークも終わり、みなさん気持ちの切り替えはできてますか?

この五.六月で頑張った成果が今後を大きく左右するので、今の自分に何が足りていないかを見極めて勉強に取り組みましょう!

 

今回は、立教大学の法学部、国際ビジネス学科について紹介しようと思います!

 

みなさんは法学部と聞いてどのような印象をもちますか??

 

私は当初難しく取っつきにくい学問で、将来の職も限られてくるものだと思っていました。

政治家や、弁護士、公務員など将来の選択肢が限られるのではないかと考える人も多くているのではないでしょうか、、!

 

しかし違います!!!!

 

割合から言うと実際には、大手企業に就職している人も多数います。

法務部門以外にも、営業、経理、人事、総務、マーケティングなど、あらゆる部門に配属される可能性があるのです。

特に、立教大学の国際ビジネス学科では

国や地域による法律の違いを理解し、企業の国際ビジネスに役立つ力を身に付けることが出来るため、将来の選択肢も広がります。

法学科政治学科と違ってグローバルな視点から法学を比較し学べる珍しい学科となっています。

授業も法学だけに留まらず、幅広い分野を選択する事が出来るため、まだ志望する学部が決まってない人もぜひ大学のHPなど調べてみて下さい!

もちろん、弁護士事務所へ就職し、その後自分で独立開業を行なう場合や司法試験を受けて裁判所での就職を望む人達も多くいます。

 

しかし最近では、法律系の職業に対しての魅力が低下してしまったのか、法学部を志望する人が減ってしまっているのが現状です…

 

まだ志望校に迷ってる方はぜひ法学部も視野に入れて考えてみてください!

 

立教大学では昨年から受験方式が大きく変わり、英検や共通テストで高スコアを取ること合格への鍵となっています。

早めに過去問に目を通し、傾向をつかめるよう分析を徹底して行いましょう!

 

もしなにか立教大学について聞きたいことがあればいつでも質問してください!

 

以上で本日のブログは終わらせていただきます!

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは齋藤担任助手です!お楽しみに!



 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 木村百花

2021年 5月 5日 早稲田大学法学部に迫る

こんにちは、早稲田大学法学部1年の山本恭士です。

 

今回のテーマは自分の通う大学・学部・学科の紹介ということで、皆さんに早稲田大学法学部を簡単にですが紹介したいと思います。

 

大学の紹介ですが、市川駅前校には他にも早稲田大学に通う担任助手がいるのでここは割愛させていただき、法学部を詳しく紹介していきたいと思います。

 

早稲田大学法学部は創立者大隈重信の銅像がある早稲田キャンパス(いわゆる本キャンパス)の8号館にあります。前回の私の初回ブログでも触れましたが、8号館は駅から一番近いところに位置しているので、遅刻のリスクを軽減できます。(笑)

約1か月過ごしてみて感じたことが2つあります。

 

1つ目は、学生が非常に真面目で勉強熱心であるということです。法学部の建物である8号館は自習室やラウンジが他学部と比べて多く備えられています。驚いたことにテスト前でないのにも関わらず、午後になると基本的に席は埋まっています。上級生だけと思いきや、1年生の知り合いにもよく会います。

法学部は定期テストが大変とよく聞くので、生徒はこつこつ勉強しているみたいです。私もそういった雰囲気のおかげか、コンスタントに勉強しています(おそらく)。大学でも思いっきり勉強したい!という人や、周りの雰囲気に流されて遊びがちという方にはぜひおすすめしたいです。

 

2つ目は語学の授業が多いということです。他学部の友人からは「語学学部?」と揶揄されたこともあります(笑)。私は英語が週2コマ、第二外国語が週3コマあります。課題も毎週課されるので正直大変です。近年は国際弁護士など海外で活躍される法曹の方も多くいらっしゃるようなので、大学側もそういったことを意識しているのではないでしょうか。

ここでは伝えきれないこともたくさんあります。気兼ねなく直接質問しに来てください!

 

内田担任助手も私と同じ早稲田大学法学部に通っているので、ぜひチェックしてくださいね!

 

明日は木村担任助手です。



 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 5月 2日 夢・志

 

埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田です!

本日は5/2、ゴールデンウィークですね!
本日から5/5(水)まで校舎の開館時間が変更され、
9:00〜19:00となっております。
生徒の皆さんは朝の時間を大切に、9:00にはしっかり学習モードになっている状況を作りましょう!

さて、前回の私のブログで
「次のブログでは私の夢・志についてお話しします」と告知しました!

その本題に入る前に、、
皆さん、の違いとはなんでしょうか。

似ているようで、何かが違う、そんな印象があるのではないかと思います。
辞書の上だけではないその人ごとの解釈がここにはありますが
今回のブログではSoftBank の孫社長が雑誌のインタビューで答えた、自身の恩師による言葉を解釈の一つとして載せます。

〜〜〜〜〜〜〜〜
『“夢”というのは漠然とした個人の願望だ。車を買いたい、家を持ちたいといった夢はみんな、個々人の未来への願望。でも、その個々人の願望を遙かに超えて、多くの人々の夢、多くの人々の願望をかなえてやろうじゃないかという気概を“志”というんだ。

夢は快い願望だが、志は厳しい未来への挑戦だ。だから、“志”と“夢”ではまったく次元が違うぞ。“夢”を追うなんて程度の男になってはいかん。“志”を高く持て!』
〜〜〜〜〜〜〜〜

この言葉を心に留め、孫社長は「志を高く」ということをモットーに起業家として勤めてきたそうです。
SoftBankを大企業にした底力はこの志にあったのかもしれません。

私の志は「一人でも多くの勉強嫌い(数学嫌い)を減らしたい。勉強(数学)で悩む生徒を減らしたい」というものです。

まだまだ小さく浅い志かもしれません。しかし、私はこの思いの下、受験勉強や現在の大学での授業を頑張れています。

生徒の皆さん、今、「頑張る理由」は何でしょう。

東進では皆さんのその志を明確にし、受験勉強やこれからの長い人生の第一歩を踏み出してほしいという思いから高1.2生向けに「志作文コンクール」というイベントを行います。

 

ぜひ、東進の仲間と共に、担任助手と共に皆さんの将来のこと考えてみましょう!

 

次回5/10の私のブログでは自身の大学・学部のことを紹介します!


本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。

明日のブログは網本担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田 周登

\お申し込み受付中!/