ブログ 2020年12月の記事一覧
2020年 12月 31日 振り返って変える
こんにちは!
明治大学経営学部の渡邉美秋です!
今日で今年1年が終わりますね。
皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか。
充実していましたか
あまりうまくいかなかったですか
どちらにしろきっとそう考える理由がありますよね。
頭の中を整理してみるのも年の最後だからこそたまにはいいのかもしれません。
また、今年を振り返ってみて何が一番心に残っていますか。
〇〇頑張ったな~
〇〇続けていて良かったな~
と1つでも打ち込めたことや取り組み続けられたことはありましたか?
何事においてもそうだと私は思いますが、何をするにしても
大切なことは
いかに持続できるか
ではないでしょうか
高マス毎日できましたか
毎日の自分のルーティーンはこなせましたか
自分に甘えてしまった日はありませんか
振り返りましょう
そして明日から始まる新年の目標を考えましょう!
どうしていきたいか
どんな1年にしたいか
癖や習慣はなかなか直るものではありません
だからこそ自分の良くないところや甘い部分をいったん引き締めましょう
私は
様々なことに挑戦して自分を磨ける年にしたいな
と密かに思っています。。。
ここで立てた目標を達成するためには何をすべきか。
そこまで考え具体的な行動に移していければ文句なしですね
流れとしましては
定期的に振り返る
↓
理由を考える
↓
どうしたらよいか(どうなりたいか、どうなっていきたいか)
↓
そのためにすべきことは?
↓
必要なら予定立てをする
ですね!!!
日々自分のすべきことを考えて過ごしていきたいですね。
一緒に頑張りましょう!
今年も本当にありがとうございました。
皆さん良いお年をお過ごしください。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
2021年1発目のブログは伊藤担任助手です!
どんなブログでしょうか!楽しみですね!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2020年 12月 30日 最適と他の選択肢の検討
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!
今年ももう終わりそうですね。今日を含めてあとは2日しかありませんね。今年はどんな年だったでしょうかね?非常にアブノーマルな日々になったとは思いますが、この日々にみなさんも慣れてきたとも言えると思います。基本にオンラインが選択肢に増えたということは今後の我々の人生を変えたと言えると思います。オンラインでの仕事が発達したことで企業の仕事の進度は大幅に向上したと言われていますし、実際に私の所属ゼミに訪問していただいた社会人の方もそう話していました。今後は、出張は基本的にはなくなりそれによってホテル業界はコロナ禍以前の需要は見込めないとも言われていますし、新幹線の需要も相当少なくなってしまうとも言われています。基本オンラインで必要な部分のみオフラインでというのが今の形態で、OMOといいます。長々と書きましたが、大学に入学したあとにどんなことをするのかを考えることはモチベーションに繋がってくるのではと思いますのでぜひ頭に入れておいてくださいね。
さて、大学入学後の話をしたのですが皆さんはまだ入学をしていませんね(笑)
そこで新年を迎えそうということもあるので少しだけ自分が大学受験をした時にこの時期に考えておけばと思ったことを書こうと思います。
私は大学受験を目前に控えたこの時期は、ひたすら演習と苦手な範囲の対策を行なっていました。このことは、通常は良いことのように聞こえるかもしれませんが私は違っていました。それは、私が受験勉強を始めたのが高校3年生くらいのことだったからだと思います。どうやっても、時間というものは人と同じです。だからこそ、基本的な点が苦手ではなくてもやれていなかった部分がありました。だから、私は包括的な学習に加えて必要な点のみ少し対策に時間を回すということが正しいことだったのではないかと思います。
これは、第一志望校に合格できなかった反省点として現れた部分です。つまり、包括的な学習をしなかったことは受験生当時としては正しいことだと思っていました。人は失敗から学ぶのでこれは仕方のないことです。
今回受験生のみなさんに考えてほしいことは、どうしたらうまく成功できるのかという視点だけではなく、どうしたら失敗しないのか、このまま勉強をしていったらどういうリスクを生むのかというリスクヘッジができるかどうかで受験結果を変えることができるということです。
ぜひこの時期だからこそよく考えることを放棄しないでください。ベストな選択肢をゴミ箱モデル的に思考してください!
応援しています!
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは渡邉担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2020年 12月 29日 負の手ごたえはあてにならない!
こんにちは!
早稲田大学の大学院に通っております、古川です。
2週間前に大事な大事な資格試験を終えました。
手ごたえは苦手科目だったものが例年に比べて簡単だったのか最高によく、得意科目が難化はしたものの善戦できたのではないでしょうか。
頼む、受かっててくれ…。
模試や併願等の受験後に「切り替えて!」とはよく担任助手に言われてきましたし、私も生徒の皆さんに言ってきましたがなかなか難しいものということを改めて実感しました。
気持ちの整理もついて逆に燃えて来たので合格を祈りつつ来年の勉強をスタートした次第でございます。
さて今日は私がこの試験を通じて感じたことの中で皆さんの受験にも通じるところをお話したいと思います。
大きく分けて以下の2つです。
- 負の手ごたえはあてにならないということ
- 勉強は決して無駄にはならない
1つずつお話したいと思います。
①負の手ごたえはあてにならないということ
これは今回の資格試験だけでなく大学受験の第一志望の受験でも感じたことです。
今回の資格試験も、大学受験も得意科目(数学)が一番最初に受ける科目でどちらもあまり手ごたえというものを感じることはできませんでした。
大学受験の際は切り替えることができずに合格をどこか諦めていました。
しかし得点開示を見るとあと5点でした。手ごたえがないと思っていた数学はさほど悪くありませんでしたし他の科目は過去問より良い得点で合格は見えていました。
あの時あきらめなければなぁ、という後悔は今でも残っています。
今回の試験ではうまく切り替えることができて次の日の勉強をしたところ、そこでやった問題の類題が出たこともありいい感触でした。
しかも、1日目の手ごたえないと思っていた科目を見直してみるとさほど悪くないことが判明しました。
負の手ごたえって減点法だから意外と悪くなかったりするんですよね。
試験中の負の手ごたえはあてにならないから一度時間を取って気持ちの整理をして前に進むべきということを2度の試験を通じて学びました。
②勉強は決して無駄にならないということ
改めて勉強はいいものですね。私は好きです。
もちろんなかなか理解が進まないときはもどかしくなることもあります。
ただ、1日の進捗はあまり実感できないものの、半年前はさっぱりだったものが分かるようになっている時に抱く達成感はたまりません。
微小区間の長方形を寄せ集めた面積みたいですよね。
あと、昔学んだことが後々活きてくることもたくさんあります。
逆にすぐに役に立つものはすぐに役立たなくなるものなのかもしれません。
また、勉強は将来の幅を広げてもくれますし、さらには直接将来に影響を与えてくれることもあります。
なんとコスパがよいのでしょう。
私にとって、大学受験の勉強も資格試験の勉強はとても充実しているものだったんだなとしみじみと感じております。
高校3年生はそんな受験勉強ができるのも残りわずかとなりました。
学んで損することはありません。
実は充実している受験勉強を最後まで頑張ってください!
明日のブログは狩野担任助手!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古川恭平
2020年 12月 28日 千題テスト!
こんにちは!國學院大學経済学部経営学科の白石ゆり子です。
気づけば今年もあと3日になりました。去年の年末は、千題テストから帰ってからご飯を食べて、そのまま狩野さんと同じように一問一答をひたすら解き、テレビも見ずに寝たなあ、と昨日のことのように思い出します。
今年は去年の年間には想像もしていなかったような1年となってしまいましたが、来年は気楽にどこにでも遊びに行けるような年になることを心から願っています(笑)
さて、29・30・31日に市川駅前校で何が行われるか知っていますか?
そうです、千題テストです。
年末に朝から晩まで英語と社会のテストが1000問もできるんです。最高ですよね。
しかし!千題テストは模試同様解くだけでは意味がありません。この時期に英語のテストを一日かけて解く理由をもう一度考えてみて下さい。
受験生は、問題を千題解くことで直前期に頭から抜け落ちていたところを再確認し、本番を2週間前に控えて何をするべきなのかを明確にすることができます。私も去年実際に受験しましたが、意外とわからない文法問題・忘れている単語がありました。できなかった問題は家に帰ってから、その日中に復習をして、早期解決を目指しましょう!
くれぐれも1日中テストをして疲れたからといって、帰ってからガキ使を見たりしないでくださいね(笑)
ちなみに日本史の千題テストは、時代の流れまで頭に入れる事ができる形式のテストになっているので、出来事の背景から頭の総整理ができます。また、テキストがとても使いやすいので、私は入試当日まで何回もできなかった問題を解きなおしました。
低学年の皆さんは、千題テストの語彙・文法の問題は高速基礎マスターの範囲から出題されているものが多いので、毎日コツコツトレーニングで身に着けた英語力を試すことができます。出来が良くても悪くても結果をもとに、冬休みの自分の勉強方法をもう一度考え直してみて下さい。
このタイミングで英語の復習、自分の足りない部分を知ることができるのは、実はとてもいいことです。受験生同様、低学年の皆さんも、同日まで時間がありません。聞き飽きていると思いますが、同日での目標は、自分の1ランク、2ランク上の志望校のA判定をとることですよね。1年前、2年前の結果が本番の点数に大きく影響します。是非、千題テストを活用して同日で英語高得点を目指しましょう!
そして何より、受験生の皆さんも低学年の皆さんも千題解き終えた後に大きな達成感や自信を得る事ができるとおもいます。
皆さんの年末年始の勉強が有意義なものになることを願っています!
頑張ってください!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日は古川担任助手です!おたのしみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2020年 12月 27日 自信をつけるために
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
2020年は今日含めてあと5日ですね。
今年は自粛期間があってオンライン授業だったり、1年中マスクをしていなきゃいけなかったり、今まで体験したこともなかったことがたくさんありましたね。
2021年はどんな年になるのかなあ、、と思います。
さて、年を明けたらすぐに共通テスト本番が来ますね。
ついに、と感じる人も、まだ早い!と感じる人も感じ方は人それぞれだと思いますが、残された時間は全員同じです。
その中でどれだけのことをできるかが勝負になってくると思います。
色々やっておくべきことはありますが、すべてにおいて共通することは
自信をつけること
だと思います。
自信をつけるにもいくつか方法があると思うので1つずつ紹介していきます。
①苦手分野のおさらいをする
苦手分野があると、もし本番にその分野がたくさん出たらどうしよう、、、と頭がいっぱいになってしまうことがあります。
そして、苦手分野が少しでも克服できれば点数も実際に上がるはずです。
苦手だな、と思う分野は本番当日までに少しでも克服できるように重点的に勉強をしておいてください。
②いつもの勉強道具を持っていく
模試の時もいつも同じ勉強道具をもっていっていた人も多いと思います。
いつもの勉強道具を持っていると、緊張していても心が少しほぐれることもあります。
必ず事前に何を持っていくのか決めておいてくださいね!
③自信を持てるだけの努力をする
試験開始の合図を待っている間、いろんなことが頭の中を駆け巡ります。
受験生だった私はセンター試験本番で、少し疲れたから朝登校をしなかった日、お昼ご飯を食べて眠くなってしまったから昼寝をした日、
などの勉強をマックスの時間しなかった日のことばかり思い出してとても苦しくなりました。
そんな思いを皆さんにはしてほしくないです。
試験当日の自分のために、必ず勉強をできる時間は全て勉強に当ててください。
朝登校は必ずしてください。
閉館時間まで必ず勉強をしてください。
くだらないと思うかもしれませんが、当日に後悔する人が少しでも減ってくれたらいいなと思います。
以上の三点が自信を持つ大きなきっかけになるものかなと思います。
他にも方法はあると思うのでとにかく本番までに自信をつけて挑んでください!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。明日のブログは白石担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜