ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2020年12月の記事一覧

2020年 12月 23日 周りに振り回されない

こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース2年生木田帆南です!

私は毎週対面で体育の授業を受けているのですが、一昨日はダンスの授業でした!実は私はリズム感が皆無でダンスが大の苦手なのですが、一昨日の授業はとても面白くて楽しく授業を受けることができました。苦手なことでも自分の気持ち次第で楽しめるのだなと実感したできごとでした!皆さんにも苦手なことがあるとは思いますがぜひ挑戦してみて下さいね。もしかしたら楽めるかもしれません!

ソース画像を表示

それでは今日の本題に入っていきたいと思います!

もう12月も後半に差し掛かり、今年が終わろうとしていますね。

受験生の皆さんは共通テスト本番が身近に迫ってきています。1か月も経たないうちに皆さんは本番を迎えます。きっと不安な気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか?

不安になり心が弱っていると周りのことを気にしてしまうこともあると思います。

「周りの人は成績伸びているのに自分はどうして伸びないのだろう」

「周りの人は推薦で受験終わって羨ましいな」

「周りの人もすこしサボっているし私も少しぐらい休憩してもいいかな」

などなど。

(これは実際に私が受験生の時に思っていたことです)

でも、周りの人とあなたは違います。成績が伸びる時期、今やるべき勉強、全部が人それぞれです

たしかに受験というのは人と戦って合否が決まるものなので比べることが必要な時もありますが、何でもかんでも比べることが良いとは限りません。

人と比べることでやる気が出たり、モチベーションが上がるという人は比べても良いと思いますが、人と比べることがマイナスなってしまう人には比べるということはオススメしません。

受験は団体戦か個人戦かという話題はよく耳にすると思いますが、私は最終的には個人戦だと思います。自分が努力した分だけ結果に反映します。そしてテストを受けるのは自分一人です。合否の結果を受け止めるのも結局は自分です。

周りと比べて振り回されるのではなく、自分が後悔しないように日々の受験生活を送っていきましょう!

ソース画像を表示

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは前田担任助手です!いつも元気で笑顔な前田担任助手は何を書いてくれるのでしょうか。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

2020年 12月 22日 いつもと違う冬に

 

 

 

こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教員養成課程小学校コース1年の池田周登です。

色々あった2020年も終わりが近づいて来ましたね!受験生の皆さんにとっては年の瀬が近づいているのは緊張がより増すのではないでしょうか。
少しでも緊張がほぐれればと今回は少し余談多めでブログを書きます笑

最近私が読んでほっこりしたものなのですが、
Yahoo!!知恵袋にて小6の子が「サンタさんはいるのか」という質問をしたところ、その解答が心暖まるものでSNS上で反響を呼んでいました。
少しばかり内容をお話出来ればと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サンタはいます。でも今はトナカイで配り歩くようなことは減ってしまっています。今は子供が欲しがるものがゲームなど市販品になり、サンタさんは作れないものとなってしまいました。「サンタさんに作れないなら私達が代わりに作りますよ」とたくさんの企業が作ってくれているわけですが、全国へ運ぶ所も運送会社がそのままサンタさんに代わってやっちゃってます。一人のサンタが全てを行うのではなく、力の小さいサンタ役の人がちょっとずつ役割分担しているわけですね。   今サンタの代わりにプレゼントを作っている人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら作り、運んでいる人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら運び、枕元に置く人もあなたの幸せを願って置いているんです。  サンタクロース一人だけがあなたの幸せを願っているのではなく、他にもとてもたくさんたくさんの人が子ども達の幸せを願っているからこそ枕元にプレゼントが届くのです。  あなたも将来こうした「サンタの代わり」を担うことがあるかもしれません。「人に幸せを与える側」に参加できるというのは、これもまたとても素晴らしい事なので機会があったらぜひどうぞ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この解答を読んで、小さい頃枕の上にプレゼントが置いてあったのは多くのサンタたちのおかげだったのだなと感じました。

多くの人が知らないうちに多くの人と関わりあっています。それは受験期も一緒です。

受験期だった一年前を振り返ると1人で勉強している気になり、孤独を感じる時もありました。
しかし、1人の人なんていません。
東進に通ってくれている生徒の皆さんは親御さんや周りの人の支援や応援があって通えていますよね。
私も受験終わって親や周りの人に助けられていたことを気づきました。

そんなお世話になった人たちに恩返しできる方法は「受験結果」であったり、「受験に対して取り組む姿勢」ではないでしょうか。

今日12/22から

東進ハイスクール市川駅前校は

毎日8:30に開館しております。


まずは受験に対する姿勢で示してみませんか。
今までの人生で最もやり切ったと思える冬にしてください。

本日も東進ハイスクールのブログを読んでくださりありがとうございます。
明日のブログは木田担任助手です!私の受験期の担当で感謝している人の1人です!お楽しみに!

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 池田周登

 

2020年 12月 21日 2020年の振り返り

 

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

12月21日のブログを担当させていただきます!

共通テスト本番まで残り26日

いよいよラストスパートですね。

本番で今までの努力をすべて出し切れるよう、

最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

 

本日のブログは、

「2020年の振り返り」

について書こうと思います。

2020年、皆さんにとってはどんな年でしたか?

社会的なことで振り返ると、「コロナ」の2020年が一番先に思い浮かぶでしょう。

東京オリンピックによる飛躍的な経済成長が期待されていた2020、

大変な年でしたね。

高校生の皆さんにとっても、こんな予測できない事態にさぞ苦しんだことでしょう。

全国の一斉休校。皆さんはぶれることなくお家で学習に取り組めたでしょうか?

恐らく不可能でしたよね。

コロナによる緊急事態宣言が明けた6月以降、

国民が全員マスクをつけ、ソーシャルディスタンスを保ち、大人数での会食などを控えるなど、

新しい生活様式が始まりました。

それは今でも変わらず、感染拡大はさらに広がっています。

2020年の振り返りとして書いているのに、すべてコロナの話になっていますね(笑)

それほど、全世界的に混乱を生じさせた出来事だったわけで、

本当に予測不可能な事態が起こる世の中だと改めて感じました。

 

それでは、みなさんにとっての2020年を振り返ってみてください。

コロナによる影響を受けながら、受験勉強に本気で打ち込めた。

部活動に一生懸命取り組んだ。

おうち時間で見つけた趣味に打ち込んだ。

様々でしょう。

 

どんな形であれ、この2020年をどう受け止めるかが大切です。

「やりたい事がコロナのせいでできなかった。」

このように思う人も多いと思います。

ただ、それをそのままにすることはしてはいけません。

結果論的に今の現状をすべてコロナのせいにすることもですね。

今の現状をどうしたいか、

その気持ちが強くもち、2021年の目標を決めてまた1年を過ごしましょう。

皆さんにとっても自分にとっても、

2021年は明るいニュースが飛び交う年になってくれることを願います。

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは池田担任助手です!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2020年 12月 20日 取捨選択

 

皆さんこんにちは!駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です!

 

資格の勉強を本格的に始めて早一カ月ぐらいが経過しました。

午前中は基本的にその勉強に充てています。

最初に比べてだんだんできるようになってきた感じはしますが、全然まだまだです。

先は長いのでこつこつ頑張っていきます…

 

 

さて、そんなことはさておき今日の本題です。

タイトルの通り今日の主題は『取捨選択』です。

 

最終の共通テスト本番レベル模試が終わり、本番まで一カ月を切ってきました。

そんな中で焦燥感に駆られてか、

「あれもこれもやらなくちゃ…」

と一段となりやすいのが直前期のこの時期かと思います。

 

結果的に、自分の中で優先順位が決められず、入試本番に間に合わず、

弱点が全部中途半端なまま特攻していってしまう。

想定したくない最悪のケースですね。

 

はっきりと言っちゃいます。

この時期から全てを克服するのはほぼ不可能です。

 

残念ながら、全く解けない問題に立ち往生してもいい時期はとっくに終わっています。

自分にとって一番費用対効果が高い科目・分野から優先順位をつけてやっていきましょう。

理社がこの時期に伸びやすい最たる例ですが、それに注力するかどうかは人によって異なります。

 

どうやって優先順位つければいいかわからないという方、

①直近模試でできなかった範囲

②二次試験で使う科目

③過去問で出てきやすい分野

 

これらを加味して優先順位をつけてみてください。

 

捨てるのが怖いという方、気持ちは大変わかります。

でも、全て中途半端になってつけ焼き刃の範囲を作るよりも

一つの苦手範囲を完璧に点数取れるように対策をしていった方が確実に点数に繋がります。

捨てるという考え方ではなく、後回しにするという考え方でもいいかもしれません。

 

優先順位や取捨選択の戦略次第で、まだまだ点数は爆発的に伸ばせます。

今模試後面談をやっている最中だと思います。

しっかり面談内で戦略を立てたうえで、

「あれだけやったんだから大丈夫」

と自信をもって入試本番に挑めるようにしていきましょう。

 

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉

 

2020年 12月 19日 問題を解きまくれ!

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

 

気づけば今年も終わろうとしています。

みなさん今年はどんな一年だったでしょうか?

僕にとってはコロナのおかげでいい勉強習慣を作ることができました。

大学の成績も3年目にして自己ベストです。

みなさんも今年を振り返って、また来年の目標を考えてみてください!

 

今日は共通テスト対策について話したいと思います。

共通テスト本番までもう一ヶ月を切りましたね。

受験生のみなさんは共通テスト対策が本格化している人も多いのではないでしょうか?

 

まず、共通テスト対策は基礎が埋まっていたら基本的にひたすら問題を解きましょう。

制限時間内にしっかり目標点をとる訓練です。

本番にしっかり自分の実力が出せるかどうかはこの共通テスト対策での訓練の量と質にかかってきます。

 

問題演習をする際にはしっかり本番を意識しましょう。

受験している自分を想像してみてください。

初めていく受験会場で初めての大学受験です。緊張しているかもしれません。

机が思ったより小さかったり、他の人の動きで机が揺れてしまうかもしれません。

試験本番ではいろんなイレギュラーが存在します。

普段自分の机で問題を解いて目標点を取るのと本番で得点するのは大きく違います。

 

だから普段の問題演習で意識して欲しいことが3つあります。

 

1つ目は時間を短めに設定して解くことです。

5〜10分くらい短めに設定して解けるようにしましょう。

10分普段余裕があれば本番で焦ることも少なくなると思います。

 

2つ目は問題演習する場所を選びましょう。

東進だったら個別に区切られているホームクラスではなく、他の人の様子もみれる自習室がオススメです。

自分だけの空間である方が集中はできます。

しかし、本番は周りの同じ受験生が目に入ります。

少しでも本番と同じ環境で問題を解きましょう。

 

3つ目は目標点を取れるようになっても慢心しないようにしましょう。

目標点を取れるようになってきたら目標点を取れて当たり前だと思いましょう。

練習で取れても本番に取れないと意味はありません。

自分が受験生のとき友達がもう合格点は取れているのにこの時期にやばいやばいと言って、狂ったように問題を解いていました。

そのくらいの気持ちでやらないと本番に目標点を取ることはできないと思います。

 

 

問題演習について書きましたが、その前提として各科目の基礎がしっかり徹底していないといけません。

逆に基礎がしっかり入っていればある程度の点数は取ることができます。

勉強していて不安な部分が出てきたらしっかりと穴を埋めましょう。

あと少しです!!最後スパートかけていきましょう!!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございます。

明日のブログは杉尾担任助手です。

お楽しみに。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!