ブログ 2020年12月の記事一覧
2020年 12月 5日 最終模試
こんにちは!
駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です。
急激に最近寒くなりました。
校舎にいても、家の中にいてもずっと寒い。すっかり冬です。
朝から活動することがここ最近は多いのですが、毎朝凍えております。
寒さに負けず、体調管理行っていきましょう。勝負の冬です。
さて、本日の本題に入っていきます。
今回はタイトルにもありますように、
『最終模試』についてお話していきます。
最終共通テスト本番レベル模試が12/13に迫ってきました。
このブログを読んでいる方は
「どうせまた目標点数とかの話でしょ…」
なんて思っているかもしれません。
残念ながらそのお話はしません。
(目標点数を決めたり高得点を取りに行くのはもはや当たり前なので…)
では、今回何の話をしていくのか。
11月20日に大学入試センターからこんな発表がされています。
「マスクを着用しない者は受験を認めない」
日常でつけることが当たり前になっているマスクですが。
模試の試験監督をやっているとマスク外して受験している人をちらほら見かけます。
模試でマスクを外していて、本番はマスクを着けて…
これも一つの環境変化ですよね。おそらく集中できなくなるかと思います。
練習は本番のように、と部活ではよく言われますが受験も一緒です。
マスクのほかにも、
・本番で持っていく参考書
・昼食は何を食べるのか
・会場には試験開始何分前に入るのか
・会場での過ごし方
かなり細かいですが、本番で意識しなければいけない点は山ほどあります。
本番の意識を練習できるのは次回の模試が最後です。
あまり受験に関係ない試験当日の過ごし方ですが、
実は精神面を大きく左右したりします。
決めずに受験当日を迎える人がいますが、とても危険です。
いまいちよくわからない、という方は
受験経験のある担任助手に聞くのもまた一つ手だと思います。
意識すべき点を決めて、しっかりと模試に挑むようにしてください。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは木田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2020年 12月 4日 あと1カ月
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
ついに12月に入りましたね。この一年、あっという間でした。(毎年言ってる気がしますが、、(笑)
そして、12月に入ったということは共通テストまで残りわずかですね。
1,2年生(東進ではもう2,3年生ですが)の皆さんも同日受験まで残り僅かになったということです。
今日は同日受験を受ける皆さんに向けて、お話したいと思います。
今日お話するのは
「先輩得点」「やるべきことを明確にする」
の2点です。
どちらも聞いたことがある話ではあると思いますが、大切なことなのでもう一度思い返してみてほしいです。
先輩得点とは、これまで志望校に合格した先輩が、該当している模試で何点取っていたか、その平均の点数です。
こちらをタップすると去年私が先輩得点についてもう少し詳しく話しているブログが出てくるのでぜひ読んでみてください。
先輩得点を見て、改めて自分がどのくらい点数を伸ばさなければいけないのか、具体的にあと何点必要なのか、は常に心のなかで意識していてほしいです。
そして2つ目はやるべきことを明確にする、ということです。
まず前提として、目標得点は決めておいてほしいのですが(この時に先ほどお話した先輩得点を参考にしてみてくださいね!)
目標得点をきめて、さあ後は勉強するだけだ!と思うかもしれません。
しかし、むやみやたらに目の前にあるものを片付けるだけの勉強より、
自分は今何を伸ばすべきなのか、
自分の苦手分野はなにか
を明確にした方が、効率よく勉強できると思いませんか?
ということで、同日受験までにどうしたら一番先輩得点への近道なのか、よく考えてから勉強に移ってみてください。
まず、受講が終わったら確認テストはすぐに受ける。
10講目など修了判定テストがあるときもすぐに受ける。など基本的なところは当たり前にできていてほしいです。
そこからさらに上を目指して頑張りましょう!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2020年 12月 3日 政治専攻って何するの?
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
最近は本当に寒いですね、、、、
昨日の東京は最高気温10℃だったらしいですね、、
(市川市はほとんど東京なので東京の天気予報を参考にしています。異論は受け付けません。)
皆さんも防寒対策を徹底して体調管理には気を使いましょう!
本日のブログでは、
「政治専攻ってなにをするの?」について書いていきたいと思います!
なぜこのことについて話すかというと、
そうです!「地域合同オープンキャンパス」があるからです!
詳細については昨日の鈴木担任助手のブログに書いてあるためぜひ読んでみてください!
大学知ろう
→クリック読めます!
でわたくし佐々布も市川駅前校を代表してこのオープンキャンパスで発表させていただきます。
ということで今回のブログでは、
私の地域合同OCでの発表を少しだけ紹介させていただきます!
全てを話すわけではないので、もし興味があれば合同OCに聴きに来てください!
「政治専攻って何するの?」
私は冒頭で述べた通り、
國學院大學法学部政治専攻に所属しております。
國學院大學は渋谷にあるだけあって見た目もスタイリッシュなキャンパスです!
文系の大学で、学部は
【文学部、経済学部、法学部、神道文化学部、人間開発学部】が存在します。
それでは本題に移り、
「政治専攻とは何をするところなのか」について話していきます!
法学部政治専攻と聞いてまず思い浮かべるのは、
「六法全書とか?」「真面目な人が多そう」「政治に興味ないといけないのかな?」
など考えるでしょう。
しかし!そのようなイメージはこれからの話を聞いたら払拭されます!
政治専攻とは
・・・「現代の政治や社会問題に対して、正確に理解し、より良い方向に向けていく人たちのための専攻」です。
皆さんはいま日本が抱えている社会問題をどのくらい知っていますか?
「少子高齢化」「所得格差」「LGBT」「〇ハラ」「待機児童」「老々介護」
などなど、日本には数えらないほどの多くの社会問題が存在します。
このような社会問題は、日本の政治のやりように密接に関係しており、
「これをどのように解決するのか」を考えるのが、
「法学部政治専攻」です。
そのため、自分が所属しているゼミでは、
それぞれの関心のある社会問題について研究することがゼミのテーマになっています。
このように政治に関心が無くても、身近な社会問題に興味がある人にはお勧めできる学部となっています!
ブログではここまでです!
これ以降は地域合同OCで発表いたしますので、是非参加の程お待ちしております!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは後藤担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 12月 2日 大学知ろう
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です!
寒すぎて外に出るのが嫌でたまりません
ですが私は家にいるとずっとダラダラしてしまうタイプなので無理やり外にでて課題をやっています
どうやら行きつけのカフェの店員さんに顔を覚えられてしまったようです
これからも通い続けようと思います
本日は前回のブログに引き続き、さらにもう一つイベントを紹介します!
でん!
地域合同オープンキャンパスです
今年はコロナウイルスの影響から、本来夏に多くの大学で実施されるはずだったオープンキャンパスがほとんどオンライン開催または中止になってしまいました。
私の大学もWeb開催だけになってしまいました。
本当は学生スタッフとして校内の案内などを担当するはずだったのですが、無くなってしまい悲しかったです。
オープンキャンパスは大学のことを直に知る唯一の機会といっても過言ではないです
大学のことを知らないまま受験勉強をしたり、志望校を決めるのはなかなか難しいと思います。
それを解消するために、今回こういったイベントを行うことになりました。
通常のオープンキャンパスは何百人を対象にしているので、どうしても一方的な紹介が中心になってしまいます。
ですがなんと!今回の東進版オープンキャンパスは、各校の担任助手が実際の大学生活をzoomでリアルタイムで話してくれるので、具体的な話が聞ける、なおかつ質問も可能です!
ぜひとも最高の機会にして欲しいです。
そのためには、具体的にどこを中心に聞くのか、どんなことが聞きたいのか、自分自身の志望を明確にしておく必要があります。
いくら具体的な話が聞ける・質問ができるといっても、受動的に聞くだけでは
「へ~。すごいな~。」
で終わりになってしまします。
それでは最高の機会とは到底言えません!!
この合同オープンキャンパスを最高の「知る機会」にするには
事前に「考える機会」を踏むことが大切です。
そこで前回紹介した、僕の「志探そうHR」があるわけです!
(画像をクリックすると志探そうHRの詳細がある前回のブログへ飛べます)
考える機会を経て
知る機会に臨み
自分の志望を固める最高の機会にしてください!
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました
明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2020年 12月 1日 気持ちの維持法
こんにちは!
明治大学経営学部の渡邉美秋です!
12月になりましたね。
受験生の皆さんは共通テストまで残り1ヶ月半となりましたね。
勉強ももちろん大切ですが体調管理に気をつけてください!
低学年の皆さんは定期テストが始まった人も多いのではないでしょうか。
3年生に向けて今のうちから学校のテスト勉強と東進での勉強の両立も頑張りましょう!!!
時間が過ぎるのは思っているよりも早いですよね
ということで今回の本題に入っていきたいと思います。
今日お話するのは、気持ちの保ち方についてです。
私の去年のことを少し絡めつつお話ししようかなと思います。
去年のこの時期(センターまで残り1.5ヶ月&第一志望校一般受験当日まで残り2ヶ月)は焦りでいっぱいでした。
私は自分の思うとおりに成績が出てこなくて
”本命まであと2ヶ月しかないどうしよう”
”間に合うのかな”
ととにかく毎日必死に勉強していました。
単語や構文、公式など基本的な知識が大幅に抜けているわけではなかったのですが
なぜか成績もでないし過去問でも点数がとれない、、、
なんでだろう
受験早く終わらないかな
勉強したくないな
とよくネガティブになっていたように思います。
しかし、当然私だけではないと思います。人によって焦りの具合は違うと思いますがみんながみんな受験まであと少しだから焦りが全くない人なんていないと思います。
だからこそこの時期いかに根気よくねばれるかがほんとうに大切になってくると思います。
話がそれましたが、、、私が自分の気持ちを保つために主にやっていたのは
・友達と受験に関する話を極力しない
(⇒話したことによって焦りや満足感から自分の気持ちをくずさないため)
・第一志望のパンフレットを常に近くに置いておく
(⇒常にその大学への行きたい!という気持ちを切らさないため)
・今頑張って大学に合格できれば数ヶ月後には遊べるかも!と思う
・つらいのはみんな同じなはず
(⇒自分だけじゃない)
・毎日ほんの少しだけでも頑張れてれば自分に何かプラスになる!と思う
などです。意外とたくさんありますね、(笑)
こんな風にして何とか頑張ろうとしていました。
きついときや辛いときは少しくらい誰にでもあると思います。
担任助手や周りの人に相談するのもよいと思います!
受験はどんどん迫ってきています。最後まで頑張り切りましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋