ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 152

ブログ 

2020年 3月 20日 1日15時間勉強

 

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

桜の開花宣言が東京でも出ましたね!それにしても雪が降る日があったり、いつになったら本格的に春が来るのか分かりませんね、、、

早く暖かい日が続くようになればいいな、と願ってやまないです、、花粉は嫌ですが(笑)

さて、本題に入ります。

受験生の皆さん、1日何時間勉強することを目標にしていますか?

東進で1日15時間勉強をしよう!!といわれているのを聞いたことはありますか?

きっと説明会やグループミーティングなどで聞いたことがあると思います。

「勉強は量ではなく質だ!」

「量は時間では考えるべきではない!」

との考えを持っている人もいると思います。

確かに、勉強の質もとても大切です。

しかし、質だけ高めたところで、どちらも高めることのできている人には負けてしまいますよね。

時間, 目覚まし時計, クロック, 時計, 分, 古い, 2 番目, アラーム, 期限, 真夜中

今回は量の部分にフォーカスをあててお話していきます。

まず、1日15時間勉強することがどれくらいのことなのかをきちんと理解できていない人もたくさんいると思います。

そんな人は1度ストップウォッチで自分の勉強時間を計って、15時間にはどのくらい足りていないのか、確認してください。

一日12時間勉強をする受験生と一日15時間勉強をする受験生では一ヶ月で90時間の差ができます。

この90時間、とても大きな差になりますよね?

そんなに長時間やったら勉強の質が…集中力が…
そんなのんきなことを言っている暇はありません。


まずは覚悟を決めましょう。
そして1日15時間勉強してみましょう。
みなさんが動き出さなければ課題や問題も見つかりません。
そして何か問題が発生したら、その都度一緒に解決しましょう。

 

そのための担任助手です。たくさん努力をして、たくさん担任助手に相談してください。

そして、第一志望校合格をより現実的にする春休みにしましょう!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!明日のブログは相川担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 3月 19日 受験生とは

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

3月の19日のブログを担当させていただきます!

本日のブログのテーマは

「受験生とは」です!

受験生に向けたブログですが

是非新2年生や1年生の皆さんも参考にしてください!

皆さんは4月から新学年になりますね。

それと同時に「受験生」という肩書も手に入れます!

しかしどうでしょう

皆さんはこのまま「理想の受験生」になれますか?

少し不安になる人が多いと思います。

そこで!今日のブログでは

「理想の受験生」が当たり前に行っている行動

3つに絞って紹介していきたいと思います!

①少しの時間も惜しまない。

〈具体的な行動〉

・通学の電車やバスで単語を覚える。

・就寝直前は暗記科目に徹底する。

・休み時間も勉強する。

・朝登校が毎日でき、閉館まで東進にいる。

等です!

これは「受験生」にとっては当たり前な行動です。

1年後の自分が第一志望校に受かるのに

皆さんは余裕と感じていますか?

ただでさえ時間がないですよね!

是非今日から心掛けてください!

②目標・計画が明確である。

これの大切さは一昨日の木田担任助手のブログに書いてあります!

「先を見据えた勉強」(←クリックしたら見れます!)

〈具体的な行動〉

・毎回の模試の目標得点を設定している。

・毎週の学習計画が綿密に作られている。

・いつからどの勉強をしたら良いかを把握している。

等です!

③向上心がある。

これは受験生だけでなく、東進生全員が持ってほしいです。

〈具体的な行動〉

・常に自分には何が足りないかを考えている。

・第一志望校への強いこだわりがある。

・目標を高く設定する。

等です!

まとめると

①少しの時間も惜しまない。

②目標・計画が明確である。

③向上心がある。

です!

この1年間受験生を担当して、

「向上心があってストイックに自分を追い込めている人」

第一志望に合格しているなと強く感じます。

ぜひ!今日から実践してみてください!

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは後藤担任助手です!

是非読んでくださいね!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2020年 3月 18日 ポジティブになれるか

こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科1年の信濃拓実です!

そろそろ春休みが終わってしまいます。とても悲しいです。大学生の春休みは2か月くらいあったりするので楽しみにしてくださいね!

コロナウィルスの影響で休校になったりと様々な影響があると思いますが、高校生の皆さんには勉強ができるチャンスととらえていただきたいです!なんて言われてもよほどのポジティブじゃないとできませんよね笑

よく、ネガティブな人はポジティブにとらえる練習をしようなんて言われたりしますが、これはむしろ逆効果で、自己嫌悪に陥ってしまうことが多いです。無理をしているというやつですね。

つまり、もともとネガティブな人がポジティブになるのは、気合だけでは難しいということです!

こういった人に科学的にかなり効果的といわれているのが、ウォーキングです!

筋トレもいいですが、一番はウォーキングとのことです。それによって、メンタルの状態が少しずつポジティブになっていくということです。

実際に海外の企業では業務効率化のためにウォーキングミーティングを行っていたりします。Appleの故スティーブジョブズやFacebook CEOのマークザッカーバーグなどは身近なのではないかと思います。歩きながらミーティングを行うことで集中力が増したり、プラスな意見が出て会議が進行しやすいなどのメリットがあります。

関連した研究自体はたくさんあるので調べてみてはいかがでしょうか?

毎日少し歩くだけで、集中力、モチベーションが上がるのですから、ぜひやってみてください!

最後に、このブログを読んでいる人へ

こうやってブログなどから情報を得ようとしているのは素晴らしいことです。ただし、1つお願いがあるとするならば、しっかりと活かしてほしいです。ブログを読んだのであれば、実際に行動しましょう!せっかくブログを読んでも読む前と変わらなかったら意味がないです。休憩していた方がまだ良いかもしれません。それくらい行動するということが大切です。ブログで新しい知識を得たり、モチベーションが上がった時は、ぜひ行動に反映させましょう!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 信濃拓実

2020年 3月 17日 先を見据えた勉強

こんにちは。

千葉大学教育学部小学校コース算数科選修1年生の木田帆南です。

 

先日卒塾式が行われました。

受験に向けて一緒に頑張ってきた皆さんがもう校舎からいなくなってしまうのは少し寂しいですが、大学に行っても様々なことを頑張って下さい!

 

そして今日はまず始めに卒塾した皆さんへのメッセージを書きたいと思います。

 

皆さんは受験を終え、大学生になろうとしていますが、皆さんが受験をしてこれたのはきっと周りの沢山の人の支えや応援があったからだと思います。

まずはその人たちへの感謝の気持ちを大学生になっても決して忘れないでください。

そして

周りへの人への感謝を常に忘れず、

周りの人を大切にできる人

になって下さい。

皆さんが悩んだ時や、困った時、辛いときに支えてくれるのは皆さんの周りにいる

家族や、友達、先輩後輩などだと思います。

その人たちをぜひ大切にしてください。

そして周りの人が困っているときはぜひ助けてあげて下さい。

改めて、卒塾おめでとうございます!

皆さんのこれからが幸多いものになることをスタッフ一同願っています。

さくら に対する画像結果

 

では今日のブログの内容に入っていきたいと思います!

次高校3年生になる皆さん、受験まであと一年を切りましたね。

皆さんは今やるべき勉強が明確に決まっていますか?

今自分に必要な勉強は何なのか考えながら勉強できていますか?

 

これからはただ勉強をやみくもにやるのではなく、

受験本番までのおおまかなスケジュールを立てて、

先を見据えた勉強

をしてほしいと思います。

 

具体的に先を見据えた勉強いうのは、

①本番とらなければいけない点数から模試の目標点を決める

②模試の目標点を取るためには、いつ、どの科目の勉強をどれだけやらなければいけないのかを考える

③具体的に何を使って勉強するのか(受講、高マス、問題集、過去問など)を決める

 

このように考えることで、

今やらなければいけない勉強

がわかるはずです。

 

皆さんはもう受験生です。

ただ勉強すればよい、というわけではありません。

少しでも第一志望合格に近づくような勉強をする必要があります。

 

ぜひ、今日お話ししたことを試してみて下さい。

きっと勉強効率が今よりも上がるはずです!

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは信濃担任助手です。

ぜひ読んで下さい!

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 3月 16日 英語を固めよう!

 

 

 

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

最近花粉がひどいですね。花粉症の自分はこの時期とても辛いです。

マスクがなかなか手に入らないようなので不安です。

それでも暖かくなってきて過ごしやすいので新学期頑張って行きたいですね!

 

新3年生の皆さん!勉強の調子はどうですか!

これから、皆さんに特に意識して欲しいことは4月1日の英プリールフールです!

英語の早期完成はとてもとても大事です!

なぜなら、3年生になってから英語以外にやることがたくさんあります

理科であったり社会であったり、また数学にも多くの時間を割く必要があります。

それに英語の点数を上げるためには時間がかかります。

語学なので当たり前ですよね。

これは自分だけが言っているわけではありません。

受験合格の大きな基準になってきます。

自分はこの時期とても意識していました。

自分の例を紹介したいと思います。

自分は4月の英語完成に向けて必死に勉強しました。

高マスは例分まで、また使っている文法書はできる限り完璧に受講も東工大の英語のものをやりました。

だから初めて9割を超えることができました。

そこから数学と物理と化学に時間を割きました。

だから、途中から成績がどんどん落ちているのがわかると思います。

10月ごろから過去問演習を始めたので12月にはセンター模試で英語9割戻りました。

これは一度できるようにしたからだと思います。

どうしても理数に時間が取れれてしまうので受験科目が多い人ほど英語の完成を急いでください!

 

I-1グランプリに合わせてまずは高マスから片付けて行きましょう!!

明日のブログは木田他人助手です!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!