ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 202

ブログ 

2019年 7月 12日 かっこいい=??

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科2年の川森大輝です!

さて今週は

「これだけは負けない自分の強み」

についてになります!

私の強みは

「勇往邁進」

です。

この四字熟語の意味を知っていますか?

ちなみに

ゆうおうまいしん

と読みます。

恐れることなく、自分の目的・目標に向かって、ひたすら前進すること。 ▽「勇往」は勇んで行くこと。「 邁進」は勇敢に突き進んで行くこと。

と辞書には載っています。

私はやると決めきったことに関しては

本当にひたすらに行動する

ことに強い人間なんです!

ちょっとどうでも良かった

ですかね?笑

ただ、市川駅前校の生徒たちを

第一志望校に合格させる

という目標に向かって

突き進んでいるところですので

ぜひ一緒に頑張りましょう!


さて、

みなさん!

かっこいい!

と思う人の条件ってなんですか?

顔面、性格、気質、思いやり、優しさ、気遣い、、、

様々なものがあると思うのですが

全員に共通することがある

と私は思います。

誰もがかっこいい!

と思う人間とは

全力で戦っている人

ではないでしょうか?

みなさんは

そう思った経験はないですか?

私はサッカーが好きなので

よく試合を見るのですが

どんな相手であっても

本気で戦っていて

ゲーム終了の笛とともに

倒れこむ姿を見るとき

全力で走って戦ったんだと

そして

かっこいい!

と思います。

私は

全力で戦うって無条件にかっこいい

と思います。

それはつまり

だれもがかっこよくなれる

ということだと思います。

かっこいい人って憧れませんか?

私はかっこいい人に惹かれます。

何かに全身全霊で臨んでいく人

って男女関係なく、

本当にかっこいいなって思います。

みなさんには

他人にかっこいいと思わせる

人間になってほしいなと

思います。

方法は非常に簡単です。

全力で勉強をすればいいのです!

大学受験勉強を

全力でやって

大学受験に向けて

全力で戦っている姿

は誰もがを惹きつけます。

そしてもうひとつ

惹きつけるものがあります。

それは

受験勝利の女神

です。

全力で戦って

全力で努力して

全力で乗り越えていこう

とする人には

必ず結果が伴います。

大学受験こそ努力量で

結果が変わります。

 

受験生のみなさんには

もう最後の夏休みが近づいて

きています。

1日15時間以上は平気で

勉強をするような

全力姿勢で戦えるかが

この夏一番大事です。

全力で戦ってください。

そうすれば

あなたははもう、

かっこいいです、、

何人ものかっこいい人待ってます!

本当に頑張ってください!

 

今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

杉原担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2019年 7月 11日 長いようで短いようでやっぱり…長い!

こんにちは!

明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です!

定期テストが終わった高校のほうが多いですね!お疲れ様でした!

受験勉強に切り替えて一緒に頑張っていきましょう!!

 

~集中力の高め方~

もうすでにほかの担任助手たちがそれぞれの集中力の高め方を書いてくれていますね!

私が集中力を高めたいときにやっていたことは、

①入ってくる情報を最小限にすること

②時間を気にかけること

でした。特に目新しいものはないのではないかなと思います

具体的には、机の上を片付けたり、耳をふさいだり、誰もいない場所に移動したり、スマホの電源を切りなおし、使う教材とストップウォッチ、一日の予定表だけを見える状態にしていました。

 

とにかく自分をすっきりさせて、勉強を始めるときでも勉強していて疲れてきたときでも「今から勉強をスタートする!」ことを意識していました。

①に関しては、川森担任助手

②に関しては、木田担任助手

かいてくれたことに近いのでぜひ二人のブログも読んでみて下さい!

 

さて、定期テストが終わって実質夏休み状態の人も多いのではないでしょうか?

Image result for 夏休み 画像

「夏休みは長いようで短いんだ!充実させろ!」

ってよく言われますよね。本当にその通りだと思います。

よく言われる「基礎の定着とその確認」をするには一瞬でも油断すると時間が足りなくなります。

 

でも、40日・50日同じモチベーションを持ち続けるには、正直長いです。

この夏休みでどうなりたいのか?

7月が終わる時にどうなっていたいのか?

今週は?今日は?

そして、そのためには

いつまでに何をしなければいけないのか?

今日何をするのか?

まで落とし込んでいきましょう!

 

理想→やるべきこと→目標→月間予定→週間予定→一日の予定

の順に考えていけるといいと思います!

 

今、夏休みについてさまざまなことを言われていると思います。

それだけ、夏休みをどう過ごすかが受験において大切で、かつ、充実させることができる人とできない人がいるからだと思います。

 

自分一人でわからなければ相談しにいきてください!

部活などとの両立が大変な人もいると思いますが、

それぞれ充実した夏休みにできるように今からスタートしていきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。

明日のブログは川森担任助手です!

お楽しみに!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

 

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

市川駅前校 担任助手 前田望那

2019年 7月 10日 夏期合宿参加者へ

こんにちは!國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

~担任助手紹介~テーマ「集中力を上げるコツ」

私が受験期に行っていた集中力を上げるコツは、、、

勉強のONOFFをしっかりと分けることです!

具体的な行動としては 

・家では暗記物だけしかやらない。

・3時間置きに休憩する。

・ご飯の時間は参考書を閉じる(その代わり5分でした)

・体育の時間は思いっきり楽しむ!

などなど勉強している時間の集中力をMAXに近づけるために

自分はOFFの時間をとても大切にしていたのが「集中力を上げるコツ」です。

その中でも「休憩の時間を短くする」など

多くの勉強時間を確保するために様々な工夫はしていました!

勝負の夏!

この夏が一番努力できたと思えるために皆さんも自分の「集中力を上げるコツ」をつくってみては?

___________________________________________________________________________________________

今日のブログは「夏期合宿参加者」に向けて話していこうと思います。

自分は合宿に参加しないという生徒も、受験において大切なことも話していくので良ければ最後まで読んでみてください。

東進の夏期集中合宿

この合宿に参加するにあたって皆さんは今どのような思いを抱いているでしょうか?

今年の合宿のテーマ。

初回ガイダンスに出席してくれた生徒は覚えていますよね?

「第一志望校にふさわしい自分になる」です。

この前のガイダンスでもこのテーマである

「第一志望校にふさわしい自分とは?」について考えてもらいました。

それでは今一度考えてみてください。

皆さんは第一志望にふさわしい受験生ですか?

おそらく大半の人がNOと答えると思います。

それではもう一つ質問します。

どのようにしたら第一志望にふさわしい受験生になれますか?

こんな答えのないような質問は答えづらいですよね(笑)

しかし忘れてはいけないことが一つあります。

皆さんの第一志望に受かっている先輩は、

その大学にふさわしい人間として受かっています。

これは当たり前ですよね。

もちろん運が良かったなど受験にはいろんな事が起こります。

しかし、受かっている人はみんなその大学に受かる相応、またはそれ以上の努力をしています。

これを聞いた皆さんは自分の今の現状を振り返り、本当に第一志望に受かる努力が出来ているのか確認してみてください。

少し真面目過ぎな文でごめんなさい(笑)佐々布らしくないですね!

今まで書いた通り夏期合宿参加者の皆さんには合宿のテーマどおりの自分に必ずなってほしいです!

また、これを読んだ生徒には一つ、約束してほしいことがあります。

それは、、

常に積極的であること!!!!

これは本当に大事です。

合宿が終わっても市川駅前校を引っ張る存在になってほしいという話はしましたよね?

皆さんがそうなるためには常に積極的な態度で合宿に臨むことが大切です.

例えば、

・班のリーダーになる

・音読の先導をする

・誰よりも早く行動する

などこれ以外にも多くのチャンスがあります!

このチャンスを生かすかどうかは自分次第です!

ぜひ!市川駅前校の生徒には積極的な姿勢で臨んでほしいと思います!

 

今回のブログは少し本題とはズレた内容となってしまいましたが、

合宿参加者はとても貴重なこの機会を最大限に有効活用してください!

次回の自分のブログでも夏期合宿について書きたいと思います!

また来週お会いしましょう!

本日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは私佐々布でも羨ましいと思うほどの明るさを持つ、、、

前田担任助手です!!

お楽しみに!

 

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

 

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

 

 

 

 

 

2019年 7月 9日 小さな目標


こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です!

まずは「集中力を上げるコツ」ですね!

 

私が受験生の頃に意識していたことが二つあります。

一つ目は休憩時間をしっかりとることです。

確かにずっと勉強していたほうが合計の勉強時間では多いかもしれません。

それでも、長い時間をだらだらやるより、それよりも短い時間だとしても集中して勉強をしたほうがいい、と思っていました。

私の場合は2時間につき15分くらいの休憩を意識していました!

それぞれ集中力が続く時間は違うと思うので自分の合う時間を探してみてくださいね!

 

休憩時間にしていたこととしては、

音楽を聴いたり、外を歩いたり、甘いものを食べたりしていました!

ただ、個人的に現代文の勉強をする前に音楽を聴くと、文章を読んでいる時にずっとその音楽が頭の中に流れてしまっていたのでお勧めしません(笑)

 

そして二つ目は小さな目標をたくさん作るということです。

 

今日はその小さな目標ということについてお話していきたいと思います。

まず小さな目標の例としては

英単語を毎日100個やる とか

この15分でこの問題集の1ページ終わらせる とか

お風呂に15分で入る とか

本当に小さなことでいいんです。

たくさん立てれば立てるほど、一日のうちにいくつもの目標を達成しよう、と努力することができるので集中力を保つことができます。

その目標を一つ一つ達成していくことで、小さなことだとしても一つの成功体験になります。

さらに、小さな目標だとちょっと頑張れば達成することができるので目指しやすくてやる気がでます!

 

目標を立てる時に意識してほしいことは

常に一つ大きな目標を意識する ということです。

大きな目標の代表的な例としては第一志望校合格ですね。

自分の立てた小さな目標を達成したとしても大きな目標を達成することができなかったらもったいないですよね。

なので、大きな目標から

受験当日は○○点ほしいから、今回の模試では○○点とりたい、

そのためには苦手な英語を克服しなければいけない、

英語を伸ばすには苦手な関係詞の理解をしなければいけない、と

逆算をして小さな計画を立てられるとさらにいいと思います!!

 

今日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログはいつも明るい佐々布担任助手です。

お楽しみに!

 

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

 

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2019年 7月 8日 数学小噺 其ノ弐

おはようございます、こんにちは、こんばんは!成蹊大学理工学部システムデザイン学科鈴木正真です。

今回の“担任助手紹介”は…

集中力を上げる方法ですね

僕が受験生時代、実際にやっていた方法は

単純なor好きな問題から取り組む

ことです

初めから非常に重く難しい問題に取り掛かってしまうと、どうしても調子は上がりづらいと思います。

なので、単純だったり好きな問題から始めてエンジンをかけて、段々と難しいものに移行してアクセルを踏んでいくいくと自然に集中することができるのです。

実際に僕の場合は、微積分の計算問題をスタートにしていました。微積分計算は何度も反復しているので間違えることは無いのですが、一問一問答えにたどり着くまでにどうしてもある程度時間がかかってしまうので、最適の初動問題でした。

この初動問題は千差万別だと思うので、皆さんも探してみてください。


さて!

前回何を話したか覚えているでしょうか?

そうですね、受験数学~意識編~ですね。

今日は受験数学~行動編~です。

数学を勉強するにあたって最も注意しなければならない点があります。

それは…

段階を着実に踏むこと

です

数学にはとてもとても沢山の参考書や問題集、それと受講があります。それ故に色々なモノに取っ替え引っ替え手を出しがちです。

ここに大きな落とし穴があります!

 

例えば、とある問題集を2ヶ月かけて一周したとします。

出来としては、初見では解けないけれど解説を見れば理解できる、程度だとします。

これは果たして意味のある2ヶ月間でしょうか?

一概には言えないかもしれませんが、僕は、無意味だと思います。解説を見れば理解できるという事は即ち、自分自身にそれを解ききる力は無い、ということだからです。つまり、その問題集はまだ時期尚早だといえます。実際の入試では解説書は手元にありません、当たり前ですよね。自分の力だけで解かなければならないのに、練習のうちから出来ていないようじゃ本番で出来るはずがありません。

更に、その問題集の2周目に取り組んでいる最中、友達から別のオススメの参考書を教えてもらったのでそれに移行し、元々やっていた問題集は2周目の途中で終わってしまいました。

これは果たして意味のある勉強でしょうか?

全くもって力になっていない、とは言いませんが、それだけの時間と労力があればもっと大きな成長ができたはずです。

問題集にしろ、参考書にしろ、受講にしろ、実際内容として変わってくるのは問題のレベルだけなのです。同レベル帯でいくら違うモノに取り組んでもあまり意味はありません。

数学に対してどう取り組むか、その本質は皆さんの中にあります。参考書の中にある訳では無いです。

何を言ってるかよく分かりませんね?(笑)

 

要するに、一度手をつけたものにはこだわろうという事です!

目移りしやすいけれど、一度手をつけたものは最後の最後まで、隅から隅までやりきろうと言う事です!

 

となると、今度は何に手をつけるべきか不安になりますね?

そういう時こそ我々担任助手です。ぜひ沢山相談してください。

このブログでは省略していますが、具体的な勉強法についても相談してくださいね。

 

第一志望合格のためには、自分の立ち位置をしっかりと見定め、自分のレベルに合った勉強をすることが最も重要です。

ちなみに!東進のスモールステップカリキュラムでは、高校入門から東大超までの12段階から自分のレベルに合った部分を選択することができます。

これを最大限活用して、最短かつ最速のレベルアップをしましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。

 

明日のブログは青学のバトンマスターこと後藤担任助手です、お楽しみに!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

 

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

市川駅前校 担任助手 鈴木正真

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!