ブログ
2018年 12月 21日 努力に勝るものは
みなさん、こんにちは!
今日で年内最後の授業が終わり
いよいよ冬休みで
わくわくしている
早稲田大学教育学部4年
宮野瑛莉果です。
小学生の頃から
変わりませんが、
やっぱり長期休みって
嬉しいですよね。
この冬休みは
勉強欲が強いので
(内定先の研修で
相当刺激を受けています)
学生らしく
勉強を頑張りたいと
意気込んでいます!笑
直前期の受験生も
高1・2生のみなさんも
わたしと同じように
この冬が
踏ん張りどころでは
ないのでしょうか。
そんなみなさんに
この言葉や考え方自体には
最近出会ったのですが
受験生時代
わたしが感じていたこと
とぴったりのものなので
紹介したいものがあります。
「努力は夢中に勝てない」
この言葉は
BEAMS社長の
設楽さんの言葉です。
わかりやすくするために、
この言葉の背景になる考え方を
紹介します。
それは、
受身
↓
責任感
↓
努力
↓
夢中
↓
志への覚悟
です。
…と言われても
ピンときませんよね。
具体的に受験勉強に
置き換えてみます。
受身
「周りも受験するし、
とりあえず勉強してみるか」
↓
責任感
「最低限決められたことは
やりきろうかな」
↓
努力
「成績を伸ばすために
もっと頑張りたいな」
↓
夢中
「○○がたのしい!おもしろい!
もっとわかるようになりたい!」
↓
志への覚悟
「将来○○をしたい、だから、
●●大学に合格したい、
そのために覚悟もって頑張る!」
わかりやすくなりましたか?
設楽さんの
「努力は夢中に勝てない」
これは、
夢中で没頭している人には
どんなに努力しても
勝てない、
ということです。
「大学受験がたのしかった!」
と話をしている人を
みたことありませんか?
わたしもその1人でしたが
決して勉強が得意なわけでは
ありませんでした。
でもなぜたのしいのか。
それは、
夢中だったからです。
スポーツやそのほかであると
イメージがしやすいと思いますが、
残念ながら受験勉強でも
努力している人より
夢中な人が
勝ちます。
ではなぜ夢中になれるのか。
それは先ほど夢中の先にも
書きましたが
志があるからです。
そして
その志への覚悟が
あるからです。
松井秀喜選手の
「心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる」
という
有名な言葉がありますが、
“心”が大切ですよね。
だからこそ
みなさんに
(直前期の受験生のみなさんにも)
考えてみてほしいです。
みなさんが
頑張る理由はなんですか?
―誰かにやらされているから?(受身)
―やらなきゃいけないから?(責任感)
―点数を伸ばさなきゃいけないから?(努力)
たしかに
このような気持ちで
始めた受験勉強
かもしれないです。
でも、
それだと勝ちきれません。
もっと夢中になってたのしむ!
ポジティブな思考で乗り越える!
「○○大学でこんな生活したい」
「大学出たらこんなことしたい」
その気持ちこそ
みなさんを強くします。
直前期の受験生も
いま考えたって
遅くはありません。
みなさんの受験は
ほかのだれでもなく
みなさんのためのものです。
だったら、
受身や責任感や努力の
レベルじゃなくて
志への覚悟を持って
夢中になってほしいです。
いままで担任助手として
たくさんの受験生を
見てきました。
でも
夢中になっている人
志への覚悟がある人は
本当に強いです。
夢中になれてない、
志がない…
だからわたしはダメだ…
そんなことはないです。
このブログを読んで
少しでもいいので
考えてみてください。
みなさんが頑張った先には
何が待っているのか、
そこから逆算すると
きっと夢中になれる理由
志の源が見つかるはずです。
みなさんにとって
本気になれる
冬休みになるように
全力で応援しています!
一緒に向き合い続けましょう!
今日もブログを読んでくださり
ありがとうございました。
明日のブログは、
花恋担任助手!
おたのしみに!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 宮野瑛莉果
2018年 12月 20日 落ち込むことも。
こんにちは!
星薬科大学薬学部薬学科一年の野村美月です!
私事ですが、先日19歳の誕生日をむかえました!
何人かの生徒が手紙をくれたりして、
それを読んでいると改めて
担任助手をやって、受験に向けて頑張る高校生の皆さんと関わることができて、
本当によかったと思いました。
だからこそ、心からみなさんにそれぞれの行きたい大学に受かってほしいし、受からせてあげたいです。
受験生は受験まで残り数ヶ月、一緒に走り抜けましょう!
低学年は一ヶ月後の同日受験で結果を残すためにも、全力でがんばっていきましょう!
さて
12月も半分以上が過ぎ、
推薦やAOで合格を勝ち取ってきてくれた生徒がちらほらいます。本当におめでとう!
一方で、
挑戦した推薦やAOなどの入試で思うように結果が残せなかった生徒もいます。
思った以上に落ち込み、自己嫌悪に陥っている人もいることかと思いますが、
自分の弱さを知れば、それを克服しようと努力できますから、そのぶん強くなれます。
どうかネガティブにならないでください!
受験は人生を左右します。
そんな重大なイベントの真っ只中で、平静でいられないほうが普通なわけです。
ですから思い通りに行かなかった人は一度思いっきり落ち込み、
そのあと、気力を振り絞って起き上がり、
一歩ずつ着実に前に進んでいきましょう!
みなさんが三ヶ月後、少しでも納得のいく姿で卒業を迎えられるように、こちらもサポートしていきます!
明日のブログは宮野さんです!
ぜひぜひ読んでください!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 野村美月
2018年 12月 19日 大学0年生として何ができますか?
こんにちは!
専修大学法学部政治学科1年土田啓介です。
土田にも来週から冬休みが訪れます。
予定は特に無いので、
これから何をするのかを考えます。
充実した冬休みにできるように
過ごし方はしっかり考えます!
さて、今回は推薦で合格した方
に向けてです!
まず、推薦で合格した方
おめでとうございます!
大学生としての1歩を
歩みだせそうですか?
一般受験の受験生よりも
早く終わった分、自由な時間が増えたと思います。
もちろん、たまには勉強のことを忘れて
ゆっくり過ごすことも良いと思います。
しかし、まだ学生だということを
忘れないでほしいです。
大学生だって学生なので、
勉強はします。
推薦で合格した高校生は
大学0年生とも解釈できると思うので、
これからは大学生になったつもりで
行動してほしいです。
大学に入るまで、勉強の手を
休めないことが重要だと思います。
土田も一般受験が終わった後も
校舎に通って少し勉強をしていました。
特に、英語(TOEIC)の勉強は
高校生でもできることだし、
入学してからのクラス分けテスト
においても非常に役に立ちます。
大学に入学するまで何もしていないと
これまで頑張ってきたことの大半は
抜け落ちてしまいます。
せっかく勉強してきたのに
水の泡となってしまいます。
是非、目先の遊びだけでなく
大学に入った後のことも
考えながら、入学までの約4ヶ月を
過ごしてください!
ちなみに市川駅前校では17日に
推薦合格者を対象にTOEICのプレテストを
実施しました!
入学までの期間は長いようで短いです
勉強の時間もしっかりとって、
大学0年生として残りの高校生活を
楽しんで過ごしましょう!
次のブログは野村担任助手です!
先日、お誕生日が訪れたので
生まれ変わった野村担任助手のブログに期待!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 土田啓介
2018年 12月 18日 弱さと向き合うこと
こんにちは!立教大学文学部2年の鈴木優子です!
おとといの日曜日は
受験生にとって最後の
センター試験本番レベル模試でしたね
どうでしたか?
上手くいった人も満足のいかない人も
この時期に自分の実力と向き合うことは
少し怖かったのではないでしょうか、?
今回こうして逃げることなく
自分の弱さと向き合い
模試を受けたことはえらいです(当たり前だとは思いますが)
受験では
「できないことをできるようにする」
ことが大事です。
つまり自分の弱さと向き合っていかなければ
ならないのですね。
でもこれは生きる上でも
大切なことだと思います。
自分の強さばかり見て傲慢になっていては
何も変わらないし成長できませんよね
ぜひこの受験を良い機会に
自分の弱さと向き合えるような
人間になりましょう!
さてさて、せっかく受けた模試ですが
そのままにしてはいませんか??
模試を有効活用するための3か条を
わたしなりに考えたので参考にしてください!
その1 自己分析すべし
その2 今後の学習計画を立てるべし
その3 わからなかった問題を解けるようにすべし
その1 自己分析
まずは自己分析しましょう!
「とらなければならないのに落としている問題」
と
「落としているけど取れなくてもいい問題」
の判別を必ずつけましょう
そして前者を一目瞭然に復習してください
また、志望校との差に向き合い
志望校合格するために
自分に足りていないものは何か考えてみてください
その2 学習計画
自己分析をもとに
今後の学習計画をたてましょう
その3 解きなおし
もちろん解けなかった問題に重点を置いて
復習してほしいのですが、
どんなに時間がなくても
模試の解説には予備知識がたくさんのっています
解けた問題の解説にも目を通すくらいは必ずしてください
自分の解き方が解説通りであったかも確認しましょう
その際にわからなかったノートとして
このように一冊のノートにまとめておくと
便利ですよ
わたしは受験直前までこのノートを
持ち歩いて見直してました
ただ、作る際は「雑」で大丈夫です
むしろ時間をかけないほうがいいです
簡単にメモする程度で作ってみてください!
自分の弱さと向き合って
志望校へ着実に近づいていきましょう
応援しています
あしたのブログは
笑顔が可愛い土田担任助手です!
おたのしみに!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木優子
2018年 12月 17日 クリスマス、正月そしてセンター試験
みなさんこんにちは!
上智大学理工学部情報理工学科2年の難波です!
12月も後半に入り、2018年も残り少なくなりましたね!
自分はあと2週間のうちできれいなイルミネーションを
見ることが今年最後の目標です!
もし、きれいなイルミネーションを見れるところを
知っていればぜひ教えてください!
さて、今回はセンター試験までの勉強についてお話したいと思います!
まず、12月16日に模試がありましたね!
結果はどうでしたか?
厳しいことを言いますが、
それがあなたの今の実力です。
まずは、今回の模試の結果を真摯に受け止め
現実をしっかり見てください。
多分ほとんどの人が該当すると思います。
「10月の模試より成績が落ちた」と。
実は2年前の難波もそうでした。
3科目の合計が
430点から390点まで落ちました。
ただ、これが現実です。
センター試験対策の勉強をしっかりしないと
成績にはつながらないんだと感じました。
正直この11月12月は二次・私大の過去問に
時間をかけてきたと思います。
なので、成績が下がることはしょうがないです!
センター形式の問題は演習してないから
これから演習して成績が伸びればいいと
あまり重く考えすぎないようにしましょう!
ただ、さっきで述べた通り
その点数が自分の実力であることは変わりないです。
つまりこの冬休みが本当の勝負です。
そろそろセンター試験本番そろそろ1か月前になりますね!
現役生はこの時期本当に学力が伸びます!
本当の本当に!
正直模試では結果がでなくてつらい気持ちはわかります!
でも、この時期に手を止めないでください。
あたまの回転を止めないでください。
このつらくて寒い1か月を本気で乗り越えれば
暖かい春が待っています!
自分はこの時期もちろん質も大切ですが、
量がかなり大切だと考えています!
「残り1か月」
この期間でした勉強は本番まで忘れることはほとんどないです!
だからこそこの1か月の量が最後本当に大切です!
朝から夜まで勉強すること
このことは決して忘れないでください!
先のことが不安だったり、つらかったりすると思います。
その時は、校舎にきて話してください。
相談に乗ります。
そして、その悩みが解消されたら
残りの時間は本気で勉強に注ぎましょう!
何回も言いますが、
この「1か月」が勝負です。
去年の寒い冬、そして今年の暑い夏を乗り越えてこれた
皆さんなら絶対にこの1か月を乗り越えられます!
最後の最後の最後
受験当日まで学力は伸びます!
どうかあきらめずに最後まで頑張ってください!
本気で応援しています!
余談です。少し勉強の話をしますね。
全員に共通する英語のお話です。
この時期英語の優先度は下がってきていると思います。
それは決して悪いことではないです
毎日1時間くらい長文を読めれば完璧です!
でも、出来れが点数を伸ばしたいと思っているはずです。
この時期に英語を伸ばす方法は2つ。
1つ目は、1800・上単の単語をしっかり復習すること
この時期は私大レベルの単語を一生懸命覚えると思います。
しかし、当日で意外と忘れてしまう単語が基礎の単語です。
なので、1800と上単は毎日再完修するようにしましょう!
2つ目は、イディオムを覚えること
これはセンター試験でも二次・私大でも使えます。
実は文法問題といわれる問題はほとんど
イディオムの問題で構成されています。
なので、暗記したことをなかなか忘れないこの時期は
イディオムを詰め込むことをおすすめします。
この2つはあくまで自分の受験生時代を振り返っての意見です。
もしよければ参考にしてみてください。
明日のブログは、鈴木担任助手です!
自分も本当に尊敬している担任助手で
何事にも本気で取り組んでいます!
そして、かわいくておもしろいのが
最高なポイントです!(笑)
明日のブログでは何を書いてくれるのでしょうか!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 難波洸也