ブログ
2018年 10月 19日 過去問以外に
こんにちは!
早稲田大学教育学部複合文化学科1年の幸村です!
だんだん寒くなって来ましたね…最近私は気候に合った服を考えられず、いつもちょっと着過ぎてしまいます。笑
風邪を引かないためには効果的ですね笑
皆さんも風邪には気をつけてください!
さて、昨日市川駅前校では私立文系向けの修了式というものが行われました。
全受講修了、高速基礎マスターを上級英熟語まで進めるなど様々な参加条件がありましたが…
東進生の受験生の皆さんはしっかり終わらせることができましたか?
これからはどんどん過去問が中心になります。
ですが、演習ばかりしているとせっかく入れた英単語や古典文法なども消えてしまいかねないです。
だからこそ、参考書などを使って今まで覚えて来た知識の確認もやってください。
ですが、時間がなかなか取れないこともあると思います…この時期は本当にやることが多いですからね。
そんな人には休み時間や移動時間を使うことをお勧めします!!
学校の授業の休み時間や、遠い学校に通っている人は電車やバスでの通学時間、いくらでもこれに費やすことが可能です!
この休み時間中に、
次の駅に着くまでに、
ここまで進めよう!
などと決められると効率が良いです!!
時間がどんどんなくなって焦る人も多いかとは思いますが、たくさん工夫をして、
第一志望に近づく努力をし続けましょう!
明日のブログは難波担任助手です!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 幸村希美
2018年 10月 18日 模試まであと10日!
こんにちは!青山学院大学法学部の山田花恋です。
以前は成人式の前撮りを行いました。
前撮りでは50枚くらい写真をとったのですが、ポーズをとることになれていなかったこともあり、気に入る写真がほとんどなく結局2枚だけ買って終わりました(笑)
(あの時間はなんだったんだろう、、、。)
世界では「18歳で成人」が一般的らしいです。アメリカ(ただし州により異なる)、カナダ(ただし州により異なる)、オーストラリア、ドイツ、オランダ、フランス、スイス、ノルウェー、インド、メキシコ、中華人民共和国などは18歳で成人となります。
日本も2022年から成人年齢が20歳から18歳に引き下がることが民法改正により決まりましたね。
今は2018年で私はまだ19歳なので成人になるまでラストティーンを楽しみたいと思います(笑)
話は変わり、10月の全国統一高校生模試まであと10日間となりました。
模試前って緊張しますよね。
私も東進の模試に命をかけていた人だったので緊張する人の気持ちがよくわかります。
模試10日前の今だからこそ、改めて前回受けた模試の反省をもう一度振り返り、伸ばさなきゃいけないところを考えてほしいです。
大問ごとの時間配分はちゃんと決めていますか?
やり残していることはないですか?
私は模試直前は必ず暗記ものを最後にたくさんつめこんでいました。
英単語、古文単語、漢文の句法、社会科目の暗記などです。
10日間あれば科目ごとの点数を伸ばすことは可能だとおもいます。
一番怖いのは中途半端に勉強をしたまま模試に臨むということです。
模試直前の今なにができるかをよく考えて模試までの計画をたてて効率の良い勉強をしてください。
模試の日に緊張して実力を発揮できる心配だなと思う人はなにも自信をなくす必要はありません。
緊張をしている理由は自分が勉強をめっちゃ頑張ってきたからこそわきでるものだと思います。
この数か月勉強をやりきっていない人はきっと緊張しません。
だから緊張してしまうことは悪いことではありません。
アドバイスとして、模試の日のシミュレーションを行ってください。
模試の日どのように過ごすか、休み時間はなにをするか、鉛筆はどれを使うかなどを頭の中で前もって考えておくだけでも全然違うと思います。
模試まで残りの数日間、、、全力で頑張ってください。
結果が出ますように。
担任助手みんなで応援しています。
明日のブログは幸村担任助手です!
明日もお楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山田花恋
2018年 10月 16日 受験生注目!第一志望校合格のための併願校選び!
みなさん、こんにちは!
早稲田大学教育学部4年
宮野瑛莉果です!
最近は大学のともだちと
ラスト早稲田ライフを楽しもうと
ワセメシ
(早稲田周辺のご飯)巡り
をしています☆☆
なんか1年生みたいですね(笑)
早稲田はThe学生の街で
本当に食べきれないほど
お店があります!
まさに食欲の秋!というような
ブログの始まり方ですね。
本題に入っていきます。
きょうは
第一志望校合格のための
併願校選び
についてお話します。
まず併願校というのは
第一志望校に合格するため
に受験する
ということを
忘れないでください。
(愛する早稲田大学です。
いつ見てもかっこいいすね。笑)
なので
①併願校の対策にどれだけ
時間がかかるのか
②試験日程がいつなのか
の2つが重要です。
第一志望校に合格するために
たくさん時間をかけ
演習を繰り返したい
という気持ちはみなさんにも
あると思います。
なので
①併願校の対策にどれだけ
時間がかかるのか
はちゃんと考えましょう。
そのためには
1度ちゃんと過去問を
解いてみることが必要です。
過去問を解いてみて
大問ごとにどのようにしたら
合格点を取ることができるのか
分析をしてみましょう。
その時に意識すべきことは
・第一志望校の対策をして
学力が上がれば点数が上がるのか
・特別その大問を演習する
必要があるのか
・特別その大問のために
INPUTする必要があるのか
です。
できれば第一志望校の対策で
補いたいところではあります。
しかしそれでは
合格できない場合もあるので
しっかり見極めていきましょう。
ちなみにわたしの場合は、
どうしても譲れない大学・学部
以外は、
第一志望校の対策で補える
大学・学部を併願校にしました。
そして次に
②試験日程がいつなのか
が大切になります。
「何日連続まで受験できますか?」
なんて質問を受けますが
例年受験生を見ていて
2日連続までだと思います。
3日連続も可能ですが
3日目の受験中の集中力は
欠けてしまうことは
不可避です。
何度も受験会場に行く中で
いい意味で
緊張がほぐれますが
慣れすぎて緊張感が
無くなってしまう
場合もあります。
簡単に言えば
飽きですね。
なので
どう受験していくことが
体力的にも精神力的にも
勝ち続けるのか
考える必要があります。
以上が簡単ですが
併願校の選び方です。
ですが1つ大切なことを
伝え忘れました。
それは…
自分が4年間通う
ということです。
受験するということは
通う可能性もある
ということです。
アクセスなどはもちろん
その大学・学部で
たくさんの時間を過ごします。
人間は環境で変わります。
なのでいまの自分だけでなく
これからの自分も考えながら
併願校選びをしてみてくださいね!
困ったことがあれば
いつでも担任助手に
相談してください☆☆
今日もブログを読んでくださり
ありがとうございました。
明日のブログは、
★昭和秀英卒早稲田教育★
というわたしと
同じ道を歩んできた
古川担任助手です!!
おたのしみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 宮野瑛莉果
2018年 10月 15日 勉強場所も質を大事に!
こんにちは!専修大学法学部政治学科1年土田啓介です!
先日、バスケサークルに行き、とても疲れました。
やっぱりバスケは楽しいなって改めて思いました。
好きなことは全然苦にならないので不思議だなぁって思いました。
勉強も苦にならなければいいのになぁとも思いました(笑)。
さて、今回は普段学習している環境についてです!
突然ですが、皆さんはどこで勉強していますか?
受講をしようと思ったら、パソコンがある部屋で、
定期試験の勉強だったら自習室で、
または家で、
などなど
その時の勉強内容で場所を変えていると思います。
ここで問題ですが、過去問はどこでやるのがベストだと思いますか?
最近のブログでは、「模試を本番と同様の条件でやろう!」
というブログが多かったと思います。
過去問もそれと同じ考え方です!
そのため、ベストな場所は模試で使用されるような
しきりなどがない部屋が望ましいです!
本番は大学の教室で行われるので、しきりがないことはもちろんのこと、
他の受験生の緊張感や問題を解いているときの筆記音など、
集中を妨げてくる要素はたくさんあります。
それに慣れることも今の内しかできません!
東進生なら是非とも自習室で取り組んで欲しいです。
以上のことは過去問演習以外のことにも当てはまります。
自分が一番集中できる環境に身をおいてこれからも頑張っていきましょう!
また、そのような環境は自分で形成していかなくてはならないです。
そのため、自ら進んで積極的に考えてみて下さい!
次のブログは宮野担任助手です!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 土田啓介
2018年 10月 14日 全力サポート!
こんにちは!
明治大学農学部1年の伊藤誠人です!
少し前の話になるんですけど川森担任助手のブログを見てくれましたか?
彼史上最重量になってしまったと言っていましたね…(笑)
それを見て私も体重測りました!
そしたら体脂肪率がびっくりする値が出て…
すこしダイエットしようかなと思ってます!
さて、本題に入ります!
センター試験まで100日をきりましたね。
この月日を想像するだけで緊張してきます。
皆さんも同じような気持ちじゃないのかなと思います。
私も去年と同じかそれ以上に緊張しています。
なんで担任助手が緊張してるんだよ
って思うかもしれませんが、
私の担当してきた生徒・たくさん関わってきた生徒・市川駅前校の生徒全員を受験に送り出すことは、
本当に嬉しい! 一方で心配になります。
担任助手も日々受験生と共に戦っているのです。
そんな中、自分の将来のために受験勉強に挑む生徒を見てるとたくさんの感動に気がつきます。
朝5:00から早起きして勉強している生徒
校舎閉館ギリギリまで校舎に残って勉強している生徒
模試で悔しい結果が出て相談してくる生徒
毎日のように担当の先生と面談してる生徒
当たり前のように毎日東進に来て勉強している生徒
苦しい勉強の中でも笑顔で挨拶してくれる生徒
みんなのひとつひとつの行動が担任助手にもパワーをもらいます。
いつもありがとう
また、信頼してくれてありがとう
こんなにも努力してる姿を見たらこちらも全力で応えていきます!
残り約5ヶ月できる限りの力でみんなをサポートしていきます!!!
どんなことがあろうとも担任助手は味方です!
みんなで合格を勝ち取りましょう!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは土田担任助手です!
明日もお楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人