ブログ 2021年07月の記事一覧
2021年 7月 18日 夏休みの勉強~勉強量の把握~
こんにちは。立教大学1年生の金澤唯花です!
すっかり暑くなって外に出るのもダルい季節ですね
私立の高校に通う方はもう夏休みの方も多いのではないでしょうか?
千葉の公立高校に通う方もあと数日で夏休み!
1,2年にはワクワクしてる方もいると思いますが、どの学年にとっても勝負の夏休みになります
周りの誰よりも勉強し、差をつけましょう!!
今日は、そんな40日ある夏休みにどんなことをしていたのかをお伝えしたいと思います。
前回勉強面で復習のやり方をお伝えしたので、今回は時間の使い方についてお伝えしたいと思います。
私がやっていたことは、
・朝→10分刻みにスケジュール立て
・夜→今日なにができたか
です
朝のスケジューリングに関してはその日にやらなければいけないことをリストアップした上で立てていました。
これをやっている方は少なくないと思います。
では夜に行っていた「その日に何ができたかを書き出す」というのはどうでしょう
これをやっていた目的としては
①自分ができる勉強量の把握
②その日ごとの成果を目に見える形にする
①に関しては、その日集中できた!と思っていれば明日もその量をこなす事を目標に計画を立てられます。逆にできなかったなら何が原因か書いておくのも効果的です!
②は、受講をしていた頃は残りのコマ数が減ることでやっていることを実感できますが、赤本や問題集は何をやったか見えにくい点があります。
漠然と「今日勉強した」というよりも「今日は○○を10ページ、○○を難問、過去問を1年分解いた!」と自分の勉強量を把握していた方が模試のときの自信に繋がります!
自分の勉強量を把握する事でより効果的に時間を使えるようになります!
是非やってみてください!
明日のブログは内田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 金澤唯花
2021年 7月 14日 勝負の夏
こんにちは!埼玉大学教育学部2年の池田です!
最近本当に暑いですね、、溶けそうです。
蒸し暑いのは嫌です。
もう夏ですね。早いものです。
高校生の皆さんは次第に夏休みに入ってくるのではないでしょうか!(大学生の私は期末レポートや期末試験が近づいてきています。怖いです。)
さて、この夏休み皆さんはどう過ごしますか。
「夏は受験の天王山」とはよく言いますが何故そのようなことを言われるのでしょうか。
そもそも「天王山」って何か知っていますか? 明智光秀と、 信長のかたき討ちを果たそうとする羽柴秀吉との戦いで、この山を制した方が天下を取ることになる 「天下分け目の天王山」と呼ばれた山のことだそうです。
すなわちこの夏の時間の使い方で皆さんの合格可能性は格段に違ってくるという事です。
東進生は
受験学年は1日15時間、高1.2生は1日8時間を学習時間の目安としています。
夏休みが約40日前後とすると
受験生は約600時間、高1.2生も約320時間の学習時間確保が可能です。
そして、当たり前ですが年間を通してここまで時間を確保出来る時期はありません。
上記の画像をご覧下さい。
上が受験生、下が低学年の
共通テスト本番までの各学期の日数と学習時間目安とその合計となっています。
これから受験もしくは受験1年前(2年前)までの合計学習確保時間の約半分が夏休みで過ぎてしまうのです。
これから東進ハイスクール市川駅前校では開館時間が夏休み時間になります!
7/19〜8/31
平日8:00〜20:30
日祝8:00〜19:00
です!
この夏を制し、ライバルに差をつけましょう!!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。
明日は内田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2021年 7月 14日 締め切り迫る!![本日締め切り!」【夏期特別招待講習 4講座無料体験 申込受付中!!】
2021年 7月 13日 テスト期間こそが差をつけるチャンス!?
こんにちは!
明治大学経営学部経営学科に通っています、渡邉美秋です。
梅雨の大雨に加え、とても暑い日が続いていますね。
夏バテなどしないように予防に努めてください!
皆さんはもうすぐ学校の定期テストが終わり、落ち着ついてきた人も多いでしょうか?
(ちなみに大学でも春学期末のテストが始まってきています。大学生になるとテストが進級やゼミ、研究室にも大いにかかわってきます…)
皆さんのテストが落ち着いてきたところだと思うので今回はテスト中の過ごし方について(渡邉ver.)紹介していきます!!
次回以降のテスト期間に生かしてください!!
①1か月前から少しずつ準備を始める
皆さんは2週間前から始める人が多いでしょうか?
2週間前だと科目数の多い定期テストの対策をするために多くの時間を使ってしまい高速基礎マスターや受講など思うように進みませんよね。
毎回のテストでその状態が続き受験勉強もストップしてしまいがちな状況の人に試してほしいのはこの方法です。
毎回のテスト範囲は大まかに絞れると思います。
もし絞れなくても学校のテストに備えた参考書の1週目だけでも進めてみたり重要事項を覚え始めてください。
これを始めておくだけで2週間前にいっぱいいっぱいにならず受験勉強とも並行して進めていくことができます。
要は一石二鳥ということです!
②細かな予定立てをする
何事においてもそうですがやはり細かな予定立ては欠かせませんよね。
細かく予定立てを進めておくことで効率よくテスト対策ができますね。
番外編 参考書・テキストは2~3周すべし
テストで高得点を狙っていくにあたりいかに知識を定着させられるかが要は重要ですよね。
1回で知識をつけられる人もいるかもしれませんが、なかなか難しいですよね。
そのため事前に参考書は2~3周すると仮定して予定立てを行ってくださいね!
以上が私が実践していたテスト勉強方法です。
誰よりも早く少しずつテスト対策を始めておくことでテスト期間中もあせらず受験勉強と並行していました。
テスト期間中こそ周りの受験生と差をつけるチャンスです!!
頑張りましょう!!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは内田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋