ブログ 2021年09月の記事一覧
2021年 9月 18日 大学通学中も引きずりたくないですよね
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!
本日は、9/18(土)ということで9月も折り返し地点を越えてきましたね。大学4年生の私にとっては、9月の折り返し地点ということはすなわち、大学生生活で最後の夏休みが終わったという事になります。よく、人生最後の夏休みなんて揶揄されるのが大学生時代ですが最後になるのがとても寂しいですし、社会人つらそうだななんて思いながら、ラストセメスターを頑張ろうと思います。旅行くらい行きたかったんですがね。残念です。高校生の皆さんは、9月の折り返しで何を思いますかね?受験生の皆さんは受講の進度やこれまでの演習の進度、さらに単元ジャンル演習の進度あたりまで気にしていかないといけない時期ですよね。いろいろと詰まっている時期にはなりますが、共通テストまで、今日で丁度あと4ヶ月しかありません。集大成を見せてください!
さて、今回は私が受験を終えたときに一番に思っていた後悔をお伝えできればなと思います。今回は受験生に向けてと、低学年に向けてを書きます。
まずは受験生に向けてです。
私は、現在青山学院大学に通学していますが、第一志望校は慶応義塾大学の法学部でした。なので、大学受験はうまくいったとは言い難かったです。私が思う一番の後悔は第一志望校学部の分析をもっとしっかりとやるべきだったという事です。みなさんは8月中に第一志望校の過去問演習を10年分を実施していることが大事だという話をされてきていると思います。端的にまとめると分析は早ければ早いほどよいししっかりやり切ることほどいいです。私は、過去問分析を得点率がどうだったとか時間配分をこうしようとかしかやってはいませんでした。今考えると愚策の骨頂なわけですが、そうなると自分が受験する大学がどういった傾向でどういった勉強をするのが合格までの最短距離かなんて知らないわけです。そのため私の受験勉強はやってはいたけど意味あるのかということになっていたと思います。正直なところセンターで日本史満点取るためには、とかいらんこと考えて勉強をしていたのを思い出します。結局満点取れなかったのでなにしてたんでしょうかと思います。
なので、皆さんには絶対に同じ後悔をしては欲しくないです。なにがあっても適当な分析で終わるようなことをしないでください。最終ゴールは共通テストで英語を90点取る事などではなく、第一志望校に合格することです。適当な分析で、どの教科で何点絶対必要だからという事で盲目的な勉強になることは多々あります。適切な分析のうえで常に点数の戦略を考えて勉強法をブラッシュアップしてください。
低学年の皆さんへは、はやく本気で勉強しなさい。の一言に尽きると思います。
私は東進には高2の夏に入学しました。しかしながら、部活を理由にしたり、天候を理由にしたりしてなかなかちゃんと東進には通いませんでした。実際は流行っていたサッカーゲームがやりたかっただけなのですが、そこが受験の最大の後悔です。よく高3の夏の部活終わってから本気を出せば合格できるなんていう先輩の金言みたいなのがありますが、そんなわけがないことに気づくのは落ちてからです。なんだかんだで高3の5月あたりまでちゃんと勉強をしようという気持ちにはならず確実にスタートが遅れてしまいました。受験が終わったあと第一に思ったことは、入学から本気を出せていれば、慶應にいけたのではという後悔でした。自分の気持ちを受験モードに切り替えることは容易ではないことは私も理解しています。それを乗り越えて、逃げずに頑張ってください。
長くなりましたが、あらかた自分の後悔はこんな感じだと思います。青学を卒業するために卒論を進めている時期になっても、知り合いではない慶應生を見る機会があると恨めしいと思うことがいまだにあったりします。正直なところ、うまくいけば後悔することなんてないので、いい結果をみなさんは出してください!頑張ってください!
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは渡邉担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2021年 9月 16日 こだわりを持つこと
こんにちは!國學院大學経済学部経営学科2年の白石ゆり子です!
いきなりですが共通テストまで昨日でちょうど4カ月前、だんだん受験本番がちかづいていきましたね。受験に合格するためには何が必要だと思いますか?知識?計算力?暗記力?根性?どれも大切な要素ですが、私が受験生のころ、第一志望に合格するために、本気で大真面目に考えていたことが一つあります。それは、「徳を積む」という事です。修行とか、なにか特定の物しか食べないとかそんな大げさな事ではありません、、笑
本気で合格したかった私は神様はどっかでみてる!!と自分に言い聞かせて、毎日使った東進のトイレの手を洗う水道の周りの濡れたところをすべてピカピカにしていました。今考えると必死すぎて笑えてきますが、皆さんも何か一つすがるものを見つけて、ルーティーンのようにしてみると意外と心が落ち着いたり、何かいいことがあったりするかもしれません笑。。ぜひ何か見つけて実践してみて下さい。
と、生産性のない話をしてしまいましたが、本題に入っていきたいと思います。
皆さんは、現在、「他人に絶対に負けない何か」をもっていますか?
別に、日本史の知識!計算力!英単語の数は誰にも負けん!!なんてそんなことじゃなくていいんです。日々の受験生活の中で、他人には絶対に譲れないものがありますか?第一志望にこだわって勉強できているでしょうか?
というのも、今日私がこの話をしようと思ったのは、昨日の鈴木担任助手のブログで何故か私が、「ストイック魔人」と人生で一度も呼ばれたことのないキャッチフレーズで紹介されていたところからでした。もちろん、私は自分のことをストイックだなんて思ったことはないですし、そんなに立派な大学生活を送っているわけではありません。しかし、思い返してみると、受験勉強だけは誰よりもこだわってやっていた自信があります。
これは受験期の私の部屋の壁です。私は最後までセンター試験の日本史が苦手だったので、受講のノートをコピーして壁にはり毎日寝る前に目をつむりながら、出来事の流れを上から丸暗記して音読をしていました。
とてつもなく負けず嫌いだった私の場合、
・毎日継続して日本史のノート丸暗記音読をする事
・勉強量だけは誰にも負けないこと
・東進にいる同じ志望校の人の中で誰よりも過去問演習をして傾向を知り尽くすこと
が受験期の自分のモチベーションであり、最大の心の支えになったと思っています。
・勉強時間だけは絶対に校舎にいる同じ志望校の人に負けないぞ。
・一問一答のテキストを誰よりもぼろぼろにしてやる。
・校舎で一番最後まで残って勉強しよう。
・過去問分析の数ならだれにも負けない!
のように、小さなことでも何か一つでも自分がこだわるポイントを作って、その部分だけは絶対に誰にも負けないこと。最後まで貫き続ける軸ができれば本番が近づいても自分の支えとして、大きな軸として不安な気持ちを抑える事ができると思います。
最後は気持ちの勝負です。驕った人や気持ちの弱い人、意思が明確でない人は落ちますし、最後まで地道に努力し続けた人、気持ちを強く持つことができた人はきっと合格に近づくでしょう。
本番まであと4カ月。気持ちを強く持ち、誰にも負けない何かをもって引き続き受験勉強を頑張りましょう!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2021年 9月 15日 新しい視点
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科の鈴木正真です。
大学生もそろそろ学校が始まります。
僕の学校は対面授業が少しずつ復活するらしいので、また通学の日々です。そして研究も始まるので毎日朝から晩まで大学にこもることになります。
気が重いですが、楽しみでもあります。頑張ります。
ちなみに研究する分野は「経営工学」と呼ばれる分野の予定なので、もし興味がある人がいたらお話しましょう。
さて今日は、学校がはじまっている高校生の参考になればと思い、鈴木の受験生的学校ある日ルーティンをご紹介しようと思います。
この時期は部活も終わり、ただ学校に行く感じでした。
朝…ちょっと早めに登校し教室で1日の勉強スケジュール立て+計算演習(1時間)
~授業~
昼休み…週に1回全力で遊ぶ。学年中からバスケ好きを集めてバスケしてました。唯一の息抜き。それ以外は図書室で勉強。
~授業~
夕方…即東進へ。
~東進~
夜…明日やることの洗い出し、復習ノート作り、化学暗記(1時間半)
12時頃就寝
という感じです。一見そこまでストイックではない気もするのですが、実は授業間の休みもフル活用していました。
授業間の10分間に
・東進でやる受講の予習
・前日やった問題の解き直し
・演習問題の採点
・演習問題や過去問のコピー
など
細々したことはすべて10分休みにやり、東進にいる間は頭を回転させることを意識していました。
実際、東進にいる間、こういった雑務をしている時間もあると思います。しかし、これで成績は伸びません。
そこをうまく工夫して授業間に詰め込むことで、メリハリを付けられるようにしていました。
勉強時間を増やそう増やそうと思って、こういった雑務の時間を考えないことが多いきがします。が、こういったところから切り開くことで意外と時間は捻出できるものです。
他にもスキマ時間の使い方は様々あります!そのあたりは他の担任助手がここ数日のブログで書いてくれているので、ぜひ御覧ください。
9月ももう半分が過ぎました。
共通テスト本番まで残り4ヶ月程度です。
点数を上げるためには、どこをどう削り、増やし、工夫すればいいのか。常に新しい視点をもって向き合えるといいですね!
本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございます。
明日のブログはストイック魔神白石担任助手です!お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 9月 12日 1、2年生も放課後は校舎にいこう
こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部の長尾日南子です。
最近、多くの学校で文化祭があったみたいですね!
そのため、準備などで勉強の方に手が回らないという人も多かったのでは無いでしょうか。。
同じクラス、学校では文化祭の雰囲気一色で、流されてしまうかもしれません。
ですが、みなさんが受験で戦う人たちは、その間も机に向かっています。
その差はいつ取り戻せるのでしょうか。
今一度気を引き締めて、後悔のないようにして欲しいです!
さて今回のテーマは『学校がある日の放課後の過ごし方』です。
受験生は校舎に直行なのはもちろん、低学年の時の放課後の過ごし方は大事だと思います。
というのも、自分自身が全く有意義な放課後を低学年の時にできていなかったため、それが学習面の不安につながったからです。そこで、
絶対にマネして欲しくない、私の低学年の時の放課後の過ごし方を紹介します。。
<学校>→<部活>→<帰宅>→<就寝>
です。すごく情けないですが、、、。
でもこれ結構部活やっている人あるあるだと思うんです。
部活終わって家に帰ると、「課題やらないと」「明日の単語テストの勉強しなきゃ」
などと考えながら、気づいたら朝なんてこともしばしばでした。
そういう人は、とりあえず校舎に来ましょう。
校舎にくれば、寝ていたら起こしてもらえたり、周りの雰囲気に引っ張られてスイッチが入るかもしれません
なので、部活で疲れて勉強できないという人は、
とりあえず校舎に足を運ぶ
ということをやって欲しいです。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました!
明日のブログは杉尾担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 長尾日南子
2021年 9月 11日 第一志望の傾向に合わせて
こんにちは!立教大学国際ビジネス学科一年の木村百花です。
早くも9月中旬に差しかかろうとしています?
受験生の皆さん、夏休み明けでモチベーションは下がったりしてませんか??
低学年の方も文化祭準備などで忙しく勉強が疎かになっていたりしませんか??
私が受験生の頃は残り4ヶ月ほどで受験当日だということに焦りを感じながらも、何をすべきなのかあまり把握できていないまま時間が過ぎていた気がします、、(・・;)
今一度夏休み明けの過ごし方について振り返ってみてほしいです、、!
今回は
‘‘第一志望の大学の傾向に合わせた勉強”
特に立教大学合格のために何が必要なのか話していきたいと思います。
まず、今年から共通テストや二次私大国立の方式が大きく変わったと思います。
立教大学を例にすると、英語は英検利用と共通テスト利用の二つに分かれ、文学部日程では英語の独自問題を解く必要があります。
このような方式の場合、共通テストで高得点を取ることも一つの手ですが、英検のハイスコアを目指すことも合格に近づく良い手段とも言えます?
英検準1級を合格するだけで、立教大学だけでなく他の様々な大学でも有利に活用できるため、合格の兆しも見えてくるはずです、、!
この9月、10月頃に準一級を取得できるとなお他の教科の勉強の時間も多く確保できるため、早めに英検の対策を始めることをお勧めします??❕
そして、副教科の勉強も進めていかなければなりません!
私の場合は世界史受験だったのですが、夏休みに10年分の過去問を解いたおかげで傾向も把握することができたため、一問一答に専念していました?
世界史で考えると、記述が多い大学、年代を問われる問題が多い大学や一定の国についての問題が毎年出されるなど、大学によって傾向も様々です。
受験生の方は第一志望の大学の傾向を過去問10年分解いていく中で、少しずつ掴めてきたのではないかと思います。
大学の傾向に合わせて夏休み明けから徹底的に固めていく必要があります!!!!
受験直前に第一志望の大学に合わせて勉強を始めても手遅れになってしまうので、第一優先に何をすべきかということを常に考えながら行動に移してほしいです❕❕
明日のブログは長尾担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手