ブログ 2021年09月の記事一覧
2021年 9月 10日 時間は自分で作るもの!
こんにちは!
千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!
9月に入った瞬間急に寒くなりましたね。
私は昨日からついに長袖を着始めました。
雨も降ることが多くて気温も変化が大きいので風邪をひかないように気を付けてくださいね!
皆さん学校が始まって一週間が過ぎていますがどのように学校生活を送っていますか?
今回は私が高校3年生だった時の学校がある日のスケジュールについてお話ししたいと思います。
実は私は、
比較的ストイックな生活を送っていたと思います!笑
学校がある日も休日も勉強時間はほとんど変わりませんでした。
そんな受験期のスケジュールを紹介します!
私の場合二次試験で使う科目が化学・生物・英語・数学だったので自分教科に置き換えて考えてみてください。
5:15 起床
~5:30 顔を洗って学校の準備
~6:30 化学や数学(あえて頭使うものにして頭の働きをスタートさせる)
~7:00 音読*一週間同じ文章を発音を丁寧に確認してタイマーで測りながら速読できるようにする
~7:15 朝ごはん *頭の中で生物の単語浮かべてそれについて関連した内容を想像していく
~7:30 歯磨き、着替え
~7:45 英単語、古文単語、漢文など(ここはできないこともありますができることを目指していました)
~8:20 登校 *電車待ちや車内での単語は絶対!友達と超早い早歩きで登校してました。
~8:30 化学のワークなど
~15:40 学校
~16:30 下校、東進着 *単語絶対! 登校と同じく早歩き
~18:00 化学ワーク
~19:30 生物ワーク
~21:45 単元ジャンル演習(過去問)復習までしっかり。一度抑えたものは二度と忘れないように
~22:00 下校 *単語 早歩き
~22:15 夜ごはん *頭の中で今日何を学べたのかを振り返る&明日勉強したいことも軽く考える
~22:30 お風呂 *夜ごはんの時と同じ!
~22:45 ストレッチとかしながらのんびり単語&資料集みる
眠くなったら寝て、6時間半睡眠する。
といった感じです。
全体的に隙間時間を大切にするようにしていました。
また、学校での生活についてですが、
授業中>>
必要な授業(私は生物・化学)は聞く。もう学んでいる範囲だったら先生の板書に先駆けて言葉を予想したり、関連事項の言葉抑えたり、細かい部分を資料集でチェックしたり。
必要なさそうな授業(私は政経・国語・コミュ英など)はたまにいいこと言ってたらメモする。
内職は、
政経→現社の勉強*大門別印刷して持ってたり、教科書読んだり
国語→古文・漢文の勉教
といった感じで、基本的に関連した勉強をしていました。(怒られなそうだから)
10分休憩>>寝るか勉強してました!近寄るなオーラが半端なっかったと思います。
お昼休み>>お昼休みなった瞬間勉強仲間と勉強できる教室移動してご飯軽くおしゃべりして食べてすぐ勉強
お昼休みで20分くらいできます! ご飯食べるときはわざわざ向き合ったりせずにちょっとしゃべる程度です。
このようにちょっとした時間を大切にすることで、授業時間を含め一日15時間勉強も可能になります!
皆さんもすきま時間を大切にして、勉強できる時間を作ることを意識してみてください。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは木村担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 9月 5日 夏休み明けの勉強
こんにちは! 立教大学国際ビジネス学科一年の木村百花です??
夏休みが終わり、あっという間に9月になってしまいました。受験生は特に共通テストまで5ヶ月を切ってしまっているので、ここからどう追い上げていくかが勝負になります?
今回は「学校がある日のスケジュール」について話したいと思います!
私が意識していたことは、
どう無駄な時間を過ごさずにいられるか、
与えられているものを誰にも負けないくらいどうこなしていくか、
ということです。
夏休みが明け、「なかなかやる気がでない…」
「何をやるべきか分からない…」
「成績が伸びるか心配で…」
など悩みを抱えている生徒も多くているのではないかと思います。
このような悩みを自信に変えるためにも最後まで諦めずにやり切る必要があります!!!
無駄な時間を過ごさないというのも、横倉担任助手が言ってたように朝の時間などを有効利用☀️することで、勉強時間で周りのライバルと最終的に大きな差をつけることができます。
もちろん学校の休み時間や帰り道、家に帰ってからの時間など隙間時間は沢山存在しているので、この隙間時間を勉強に当てられるかが鍵となってきます?
自分に厳しくできるのは自分しかいないので、後悔することのない受験勉強を意識してほしいです!
二つ目の誰よりも努力量では負けないという気持ちも受験には大事なのだと思います。
私の場合8月の共通模試もあまり良いといえない成績をとってしまい、合格できる大学があるのかどうかも分からない状態でした。
しかし自分の中で、努力が足りていなかったから不合格でしたとは絶対に言いたくないという思いがあり、逆にやる気になっていました??
周りでがやる気がでないと言っている人も夏休み明けの時期に多かったですが、成績で差がついていても努力量だけは負けないと頑張れたのが第一志望に合格できた理由でもあると感じています、、!
周りの悪い空気に呑まれそうになった時は、自分のすべき事を考え行動に移してほしいです!
残り5ヶ月をどう追い上げていけるかが本当に合否分ける大事な時期なので、最後まで頑張りぬいてほしいです!!!
次回のブログは内田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木村百花
2021年 9月 2日 早起きが苦手な人へ
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野1年の横倉あかりです。
夏休みが終わって学校が始まった人も多いと思います。
受験生は学校に行く分勉強時間が減ってしまうと思いますが、工夫して勉強時間を確保してください!
1,2年生も久しぶりの学校で生活リズムが崩れることもあると思いますが学校の後も校舎に登校できるように頑張ってください!
明日からブログのテーマは「学校がある日のスケジュール」になります。
担任助手たちがどんなスケジュールで勉強していたのかをお教えします。お楽しみに!
前回過去問の復習の仕方については書いてしまったので、今日は早起きについて書きたいと思います。
自己紹介カード見たことがある人いるかもしれませんが、私の特技は早起きです!(笑)
受験期は毎日4時半とか5時に起きていたのですが、実は受験が終わってからも8時よりあとに起きたことがありません!
これからも記録を伸ばしていきます。
勉強をするのに早起きはとてもおすすめです。
理由は、
①試験本番が朝早いので頭の回転が良いときに本番に挑むことができる。
②東進から帰って集中力がなくなったときに朝に回すことで集中力をリセットできる。
③学校に行く前や東進に行く前に2時間ほど勉強しているので、その勢いで学校や東進でのやる気が出る。
④朝の準備の時間や夜にだらだらする時間が無くなる。(夜は寝る時間の確保のためにお風呂などを早くすませ、朝は勉強の途中で準備を始めるとなるべく早く戻りたいと思うから)
⑤おなかがすいたときに軽食を食べても罪悪感がない
沢山のいいことがあります。
でももしかしたら早起きがなかなか難しいという人もいるかもしれません。
できるだけ多くの人に早起きの魅力に気づいてほしいので、私なりの早起きするための秘訣を教えます!
まず、夜は早く寝てください。
さすがに睡眠時間は減らしてはいけません。
私は平日と土曜日は10時半には寝て、日曜日は後者が閉まるのが早く9時に寝てしまうこともありました。それで6時間半寝ていました。
睡眠時間をある程度決めて、早く寝たらその分早く起きるようにしてみましょう。
次に、アラームは絶対に消さない工夫をしてください。
慣れてくれば普通に起きられると思うのですが、最初は私も難しかったです。
私はスマホのアラームだったので、音はマックスにして、枕元からはなれた歩かないと消せないところに置くようにしていました。
歩くことによってだいぶ変わりますよ!スヌーズ対策になります。
それでもダメなときは、スマホを鍵が付いた引き出しなどに入れて、鍵を閉めて寝る直前に暗い中でそのカギをどこかに置いておくという方法をお勧めします。
これ本当に良くて、前日にどこに置いたかを思い出さないといけなかったり、しっかり目を開けないと鍵が回せないことで目が覚めてきます。
ぜひやってみてください!
最後に、目覚めたら勉強モードにするためにすぐに着替えてください。
パジャマのままだと寝ているモードのまま勉強することになってしまいメリハリがなくなります。
ここで学校の準備なども済ませてしまえば完全に起きたスイッチが入るので、二度寝の存在がなくなります。
早起きが苦手な人も是非このブログを参考にしてくれると嬉しいです。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは白石担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 9月 1日 ストレス解消法
こんにちは!
早稲田法学部の内田乃眞です!
ついに夏休みも終わりで
やっと涼しくなるのではないかと毎日期待しています。
受験生にとっては高校生最後の夏休み、
後悔なく終われたでしょうか?
また、低学年の皆さんは
来年に繋がる下地を作ることが出来たでしょうか??
各々の反省を活かして二学期の学習に望んで欲しいと思います。
今日は僕の受験生時代のストレス解消法について紹介したいと思います。
受験生というのは勉強以外許されていないとてもストレスのかかる時間だと思います。
そこで僕は休憩時間にいつも勉強系のYouTubeの動画を見ていました。
それによりモチベーションが高まったり危機感を覚えたりして再び勉強に集中できるようにしました。
今は色んな人がYouTubeで勉強系の事を配信していて
(頭脳王の方など笑)
それらを見ることはとても刺激になるのでオススメです!
しかし、デメリットもあります。
それは自分の好きなYouTuberの動画に流れてしまう可能性があることです。
そのような自制心がある自信を持つ人はぜひ試して欲しいと思います!!
他にも沢山人それぞれのストレス解消法があると思います。自分にぴったりの方法を見つけて欲しいと思います!!。
今日もブログを読んで頂きありがとうございました!
明日のブログは横倉担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***