ブログ 2021年05月の記事一覧
2021年 5月 20日 シスデザ
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科の鈴木正真です
最近授業やらなんやらで一日中パソコンとにらめっこしているのですが目が痛すぎます。ブルーライトカットコンタクトとかできてほしいです。
さて!
今日は私の学んでいることについて書き連ねていこうと思います。
私は成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科に通っています。正式には更に機械・経営システムデザインコースに属しています。
ちなみに来年度からは学科が改定になり、理工学部理工学科○○専攻の形式になるようです。私は機械システム専攻になります。
成蹊大は吉祥寺にあります。安倍元総理の出身大学です。つまり私は総理の後輩です。
キャンパスはとにかくかっこいいです!吉祥寺って時点で惚れます。
どうです。かっこいいでしょう。ありがとうございます。
(ちなみにこれらのレンガ造りのかっこいい建物は主に文系学部の授業で、理系は奥の方にあるコンクリートの建物がほとんどだなんて言えません)
私のイチオシスポットは図書館です。宇宙船みたいです。大学に行った日にはほぼ毎日使っています。ぜひ検索してみて下さい。
学部学科の話に戻ります!
「システムデザイン」を学んでいるのですが、そもそも
システムってなんだ!!
だと思います。
システムと聞くと、プログラミング?なんかのソフトのこと?と思いがちなのですが、ここでのシステムの意味はちょっと違います。
世の中をとりまく技術や自然、そして人間などをひっくるめてシステムとしています。そしてそれをデザインします。
つまりは世の中に存在する様々な課題を「技術力」で解決する、社会基盤=システムを「デザイン」する手法を学んでいます。
…
…
それってつまりどういうこと?
って感じですよね(笑)
説明いたします。
まずDXやICTという言葉に聞き覚えはありますか?
現代ではデジタル化が大きく進んできています。また、コロナウイルスの影響で余儀なく進んだ面もあります。
皆さんも、学校でタブレット端末が配布されたり、オンライン授業を受けることになったり、一昨年に比べるとかなりデジタルの活用というのが多くなったのではないでしょうか。
今後、世界はデジタル化がどんどん進み複雑化してくると言われています。
そういった未来の世界で必要とされるのは専門の力“だけ”ではなく、他の分野やフィールドで専門を“発揮する力”が重要となってきます。
例えば…
行政サービスをオンライン化
↓
より多くの年齢層で利用されるためにユーザーインターフェースを最適化
↓
より多くの時間帯で利用されるためにシステムを完全自動化
↓
行政サービスのみならず医療サービスなどにも展開する
などが考えられます
ここでの
・システムのオンライン化
・UIの開発
・システムの自動化
は理系の技術ですが、それを「行政」というフィールドで活用しているわけですね。
他にも世の中のほとんどの分野でどんどん活用が進むと考えられます。
現に、スマホなしで生活できる人間が何人いるのでしょうか。人と機械は切っても切れない関係なのです。
私の学科ではこらからの社会で起こるであろう複雑な課題に対応できる理系人材・モノづくり人材・クリエーターになるために
1年次…大学数学・プログラミング基礎・理系基礎実験など座学中心に理系人が最低限全員身につけるべき事項を学科共通で学びます
2年次…専攻科目(4力学・経営工学・人間工学など)やCAD/CAM・工作実習などやや専門的な知識・基礎事項を学びます
3年次…2年次よりも高レベルな専門知識を学び、3年後期より研究室に所属します
4年次…研究室に所属し、研究・製作・プロジェクトを本格的に行います
他の大学の工学部と大きく違うのは学べる幅が広いことです。
基本的には工学部的な内容を学ぶのですが、文系学部の授業が取れるので経済学なども学べますし、他の理系分野(プログラミングなど)も必修科目として学びます。
教養としてこれらを大学生のうちに学ぶことで、将来専門性を幅広い分野で発揮することができるわけですね。ちなみに、私は良くも悪くも興味の幅が非常に広いのでこの授業システムは非常に気に入っています。昨年は経営学、今年は心理学や福祉学を学んでいます。
以上、システムデザイン学科の紹介でした。
モノづくりはとてもおもしろいです!自分が昔からやりたかったことが実現できているのでとても楽しいです。(もちろん課題も沢山です。)
工学部に興味がある人、沢山相談にのれると思います。気軽に話かけてくださいね。
本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。
明日のブログは白石担任助手です!お楽しみに。
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 5月 19日 立教大学社会学部メディア社会学科とは
こんにちは、東進市川駅前校担任助手の金澤唯花です
今日は表題の通り私が通っている立教大学社会学部メディア社会学科について話していきたいと思います。
しかし、大学に入学して約二か月、5月からは全面オンラインになってしまったのでほとんどキャンパスには通えてません。。。
そもそも立教大学は池袋にある池キャンと新座にある座キャンの2つから成り立っています
社会学部は池キャンのほうに属しているのですがキャンパスが本当にきれい!特に第一食堂はほかの大学では見られない雰囲気の中で安くておいしい学食が食べられます!大学のHPに写真も載っているので是非見てみてください!
学食だけでなく駅に向かう道や周辺のお店のお昼も安い!ご飯には当分困りそうにないです。
クリスマスになるとキャンパスがきれいに飾りつけされ大きなツリーも飾られます。プロテスタントの学校らしく、宗教系のサークルが数多くあるのでそれらが取り仕切って行われるそうです。
授業の特長としては、英語が全部外国人の先生になること。
でも、初日に行われるクラス分けテストの結果次第で同じくらいのレベルの人が集まって授業を受けるためついていけないということがありません。授業では基本的にしゃべります。ディスカッションのクラスはもちろんほかの2つのクラスでも話す必要があるので、文法ばっかのクラスよりも楽しんで受けることができます。
では社会学部メディア社会学科では何をやっているのか、に移りたいのですが1年生の前期なので主に社会学のことについて学んでいます。
社会学部は、社会学科・メディア社会学科・現代文化学科に分かれています。
現在は、アンケートの取り方を学ぶ社会調査法、社会学とは何かを学ぶ社会学原論が必修となっていて、ほかにも文字と声の歴史について学ぶメディア社会学や文化の成り立ちについて学ぶ現代文化論など、概念的な話も多かったりするのですがとても興味深い話が多いです!
2年生になると音楽とのかかわりやサブカルチャーの社会学など、もっと具体的なことを学べるようになるのが楽しみです!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手
2021年 5月 18日 青山学院大学経営学部について
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!
最近は5月中旬になり、随分とムシムシと暑くなりましたよね。私にとっては一番苦手な時期、梅雨が私をむしばんでくることになるのでなるべく元気になれるように頑張りたいと思っています!緊急事態宣言はいまだに延長されているという暗い世の中ですがその中でもしっかりと生きていきましょうね!パンデミックが終わるまでは、消毒とマスク着用を徹底していきましょう!
さて、今回は青山学院大学についてと経営学部についてグダグダ書いていきますので興味があればぜひご覧ください!
まず、青山学院大学についてです!
キャンパスは2つ(青山・相模原)あり、学部数は11学部展開されています。
(文学/教育人間科学/経済/法学/経営/国際政治経済/総合文化政策/理工/社会情報/地球社会共生/コミュニティ人間科学)
部活やサークルは300団体ほどもあり多種多様です!箱根駅伝でかなり有名な駅伝部をはじめとした体育会などの部活動に加え、学部直属の大学が運営する団体などもあります!
青山祭や相模原祭などのイベントがあったり、きれいな校舎(青山キャンパスは実はあまりきれいじゃない)があったり魅力がたくさんです!
では、経営学部についてです。経営学部って少し難しいですよね。何日か前に渡邉担任助手が書いていましたが、経営者を目指す人だけが入る学部ではありません!
今回は経営学を近い学問と比較していこうと思います!
・経済学との違いは数学?
経済学は理論上の学問であり万人が同じ答えにたどり着くことができる。
経営学は論理的な学問でありある方法が成功することもあれば失敗もある。
→180°異なる学問といえる
・商学との違いは?
商学は経営学の中でもより実践的な商取引
(マーケティング/会計/財務)を学ぶ。
経営学は企業経営全体を見るために商学よりも広く取り扱う。
→この学問は似ているといえる
高校生の頃はあまりこういうことを教えてくれる人がいなかったので、私はかなり困惑していたのを思い出しましたがなんとなく伝わりましたでしょうか?
最近は企業独自の経営学的な視点を持った人材育成のための研修を行うことが多くなってきています。海外の経営学を学ぶビジネススクールというところに留学させる企業もあります!また、企業分析の力がつくため将来性のある企業かどうかの判断ができるところも強みになります!就職活動が全てではありませんが、重要な要素だと思うので学部選びの軸にしてみてもいいと思います。
では、実際経営学部ではなにを学ぶのかについて少し書いて終わりにしようと思います。
・企業分析
・財務分析
・マーケティング
→管理会計論/比較経営論/事業戦略論/
経営戦略論/財務会計論/起業論/ etc
字面でかくと少し分かりづらいですよね、、。しかしながら、なんとなくやることは想起しやすいのではないでしょうか?興味がある学問があればぜひ調べてみてください!また、私に尋ねてくれればなるべく詳しくお伝えしますのでぜひ!
ながながと書きましたが、経営学部は非常に面白い学部です!個人的には一番面白い学問は経営学だと思っていますのでぜひ興味を持っていただけると幸いです。
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは金澤担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2021年 5月 17日 現代応用経済とは
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
最近急に暑くなってきましたね。
この間まで、暖かくて春の陽気みたいな気候でしたがいつの間にか
真夏日という言葉が使われる日まで出てきました。
とはいえ気温が変動しやすいこの時期。都内は緊急事態宣言も延長されていますが、体調には気を付けてくださいね。
さて今回のテーマは
「自分の通っている大学の学部学科について」
ですので
駒澤大学 経済学部 現代応用経済学科についてご紹介できればと思います。
まず駒澤大学ってどこぞ?どんな大学?ってことを軽くお話します。
まず駒澤大学は世田谷区にあります。
偏見も多少入ってますが、都内の割に落ち着いた雰囲気を纏っている場所かなと思っております。
駒沢公園が目の前のところにあるので、キャンパスに公園がくっついているかと錯覚します。
渋谷から3駅のところにあるので、落ち着きつつ都心も近いといった感じですね。
何よりの特徴は仏教系の大学です。1年次には必修で仏教の授業があります。坐禅をしたりします。
坐禅堂です。これがキャンパス内にあるのです。
1年次だけでなく2年次以降も受けようと思えば仏教の授業を受けられます。
次に学部学科についてです。
経済学部は何となく雰囲気で分かると思いますが
現代応用経済って、というのが一番のポイントになるかと思うのでこちらを重点的にお話させていただきます。
簡単に言ってしまえば、
『経済と何かを組み合わせて生まれる新しい学問領域』
を重点的に学ぶ学科です。
いまいち分かりづらいと思うので、例を挙げてみます。
経済学 × 教育学 = 教育経済学
経済学 × 社会学 = 社会経済学
といった感じです。
なので他の経済学部に比べて、広い学問領域を学ぶことができます。
教育学部を志望していた私ですが、教育+経済を学べるというところに惹かれて
この学科を受験しました。
まだまだ特徴はありますが、
〇〇を学びたいけど、プラスでもっといろんなことを学びたいという方にお勧めです。
ぜひ気になることがあれば聞いただければ、と思います!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2021年 5月 16日 千葉大教育学部紹介!!
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野 1年の横倉あかりです。
どんどん暑くなってきて半袖の人をよく見かけるようになりましたね。
私は最近ドライアイと逆まつげに悩んでいます。
逆まつげというのはまつ毛が逆向きに生えていて、目に当たってしまう状態のことです。
なのでメガネで校舎にいることがありますが、レアなので見納めてください笑
さて、本日は私の大学と学部についての紹介をしていきたいと思います!
私は、
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野
という長い名前の分野に所属しています。
内容は簡単で、中学校の教員になりたい人の中で、理科を教えたい人を絞った学科になっています。
中学校コースは教科によってですが定員が7人〜12人ほどで、私の通う理科教育分野は10人となっています。
少人数であるのは、一人一人の専門性を高めてもらえるという利点があります。
周りのみんなが理科の教員になるという同じ夢を持っているので、お互いに切磋琢磨して夢を目指すことができます!
中学校コースの中では他の教科の人とも受ける授業があります。
なので文系と理系が混ざっている感じです。
それとは別に理科分野は物理、化学、生物、地学を全て学びます。
専門性がありながらいろんな人と関われるのはとてもいいなと思っています!
大学全体についてですが、千葉大学はとても広いです。
JRの西千葉駅から大学自体は徒歩1分のところにあるのですが、教育学部棟はなんと15分かかります。笑
教育学部は下の図の赤いところで、右下に西千葉駅があります。
それに自然もいっぱいです!
これからはたくさんセミが鳴き始めると思います。
私はこの間、大学内の屋外の机でオンライン授業を受けました。
自然豊かでとてもリラックスでき、お気に入りのスペースになりました!
この写真を見ると自然豊かなのが伝わるでしょうか?
このスペースにはかたらいの森という名前がついています。大学内に森があるなんて驚きですよね笑
まだまだ話したいところですがこの辺で終わりにします。
もし聞きたいことあればいつでも話しかけてください!!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。
明日は杉尾担任助手です。お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり