ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 15日 スポーツ科学部とは?

 

こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部の長尾日南子です!

 

 

みなさん、スポーツ科学部がどんなところか知っていますか??

 

あまりよく知らないなーという人が多いと思います

今回は、早稲田スポーツ科学部について紹介したいと思います!

 

 

スポーツ科学とはそもそも何かというと、

スポーツの競技そのものを考えるというよりは、

スポーツ自然科学、人文学、社会学、経済学などに結びつけて捉えられるものです。

 

なので早稲田大学の場合は、2年次から

スポーツ医科学コース、健康スポーツコース、トレーナーコース、スポーツコーチングコース、スポーツビジネスコース、スポーツ文化コース

に分かれていきます。

 

 

スポーツ科学部略してスポ科は主に所沢キャンパス東伏見キャンパスで授業があります。

これらのキャンパスはとにかく運動設備がすごい

 

所沢キャンパスには、400mトラックや屋内、屋外プール、ジムがありとにかく充実しています。

東伏見キャンパスにはサッカーコート、野球場、フットボール場などがあり、授業ではもちろん、部活の選手たちも使用しています。

 

早稲田大学スポーツ科学部の入試方式の一つにトップアスリート選抜スポーツ自己推薦入試というものがあり、本当に世界レベルの選手の方がごろごろいます。

そういった方々と関わることができるのもスポーツ科学部の魅力だと思います。

 

 

ここまでの話を聞くと、スポーツ科学部にはゴリゴリの体育会系なのかなと思われるかもしれません。

ですがそんなことは決してないです。笑 

クラスには全くスポーツをしてこなかった。という子もいます!

 

 

スポーツ科学は比較的新しい学問で、これからどんどん発展していくと言われています!

 

スポーツを大学でデータ的に極めたい人新しい分野に挑戦したい人スポーツ科学に興味がある人は、ぜひ調べてみてくださ!!!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

 

明日の更新は横倉担任助手です!

 

お楽しみに!!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 長尾日南子

2021年 5月 11日 大学生活!!

こんにちは、早稲田大学法学部の内田です!

今回は高校生の皆さんには知る機会のあまりない高校生と大学生の違いについて書きたいと思います。

私は4月から大学生になってから1ヶ月が経ちましたが、想像通りの事と想像と異なる点の両方がありました。

想像通りの事から挙げたいと思います。

 

まずやはり自由な時間が増えるということですね。これは多くの人が様々な場面で耳にすることだと思います。

中高私立の学校に通っていた私は、土曜日が休みなのが非常に幸福です。

次に、想像と異なる点を挙げたいと思います。それは思ったよりも大変だな、、ということです。大学生はバイトもサークルもして、とりあえず遊ぶ!というイメージでしたが毎週のレポートや予復習が意外と大変でした。

しかし、受験科目の勉強とは異なり、自分が選んだ学部の学問なので苦痛はさほど感じてないです。

ここで今の事に関連して、かなり真面目な話をします。それは本当に自分が勉強したい学問を学べる学部に行くべきだ、ということです。大学4年間興味のない学問を勉強することは苦痛以外の何者でもありません。このことは強く強調したいです。

さぁ、おおまかにですが僕の1ヶ月での所感みたいなものを書かせて貰いました。これを読んでいる高校生は色々な希望を大学生活にもって受験勉強を頑張って欲しいなと思います!以上です!!!

 

明日のブログは渡邊担任助手です!お楽しみに~!!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 内田 乃眞

2021年 5月 10日 「教える」を教わる場

 

こんにちは!

埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース2年の池田周登です。

 

5月も始まり、10日が経ちました。

外はどんどん暑くなっていきますね。

季節の流れを感じます。早すぎて怖いです。

マスクを付けるのが大変な時期になってくると思いますが、感染人数も増えてきてますので、対策は引き続き気を付けていきましょう!

 

さて、本日は私の大学・学部の紹介をしたいと思います。

現在、私は埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースというという所に通っています!

もともと小学校教諭や中学数学科教諭を志していた私は、小学校教諭の免許と中等数学科の教員免許取得を目指せる国立の教育学部に進学しました。

 

埼玉大学は埼玉県さいたま市にある国立大学です。

2015年にノーベル物理学賞を受賞した現東京大学宇宙線研究所長 梶田教授の出身大学でもあります。

 

 

構内は非常に自然が多いです。という感じです。

高校が都内だったこともあり、私は構内の雰囲気とても気に入っています。

 

それでは私の教育学部についてお話します。

教育学部は、教育のあり方について研究する学部です。

教員になるために必要な知識はもちろんのこと、教育制度や児童心理といった、教育に必要な知識全般を学びます。

 

私の大学の教育学部は

幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭(高等学校教諭)になるための勉強をしている学生が集まっています。

私は小学校コースに進学したので小学校教諭の免許取得のための授業がカリキュラムに組み込まれています。

小学校教諭は一人で多くの科目を教えます。

そのため、私の大学では理科、社会から家庭科、図画工作まで様々な科目の指導法を学んでいます!

上の画像は図画工作概説という授業での課題です。

絵や切り絵意外とうまくないですか??

 

また、中等数学科の免許取得のために「幾何学」「代数学」など大学数学の授業も受けています。

算数から大学数学まで学んでいるのは教育学部の学生だけではないかと思います。

 

教師を目指す生徒さんはもちろん、夢が明確でなく様々なことに興味がある方、ぜひ教育学部も調べて見てください!

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。

明日は内田担任助手です。お楽しみに!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田 周登

2021年 5月 9日 応用理工学類

こんにちは! 筑波大学 理工学群 応用理工学類の古谷です

 

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね

 

受験生の皆さんはもちろん勉強できましたよね???

「まだ5月だから…」と思うかもしれませんが、ここでの努力は学力というよりも

            あれ?意外と勉強できるじゃん!

という風に自信につながってくるものだと思います。

なので、ゴールデンウィークが終わった後も努力することになれていってほしいと思います。

 

さて、今回は僕の通う、筑波大学理工学群応用理工学類についてお話しようと思います。

まず大学についてですが、前回のブログでも触れたようにめちゃくちゃ広いです。

そのうえ、自然が豊かなので大学とは思えないほどです笑

この写真は、前に大学内を散策しているときに撮ったものです。

大学内と思えないでしょう?

もはや、大学内に自然があるというより自然の中に大学があるといった感じです。

 

次に応用理工学類について話そうと思います。

1,2年では専門性のあることはやりません!

英語や数学、化学に物理などいわゆる「基礎的学問」をやるのはもちろん

WordやExelなどパソコンのソフトについて学ぶ情報の授業もあります。

また、筑波大学では体育が必修となっており、10個ほどの選択種目の中から一つを選択します。

他には、自分の学類の教授たちがどういったことを研究しているかについての講義を聞く

                    応用理工学概論

他学類ではどういったことを学んでいるかについて、その学類の教授たちの講義を聞く

                     学問への誘い

という授業があります。分系学類のこととかも知ることができて結構面白いです。

 

そして3年からは

応用物理主専攻 電子・量子工学主専攻 物性工学主専攻 物質・分子工学主専攻

の4つの選考に分かれて、専門性の高い勉強をしていくことになります。

なので「理工学部に行きたいけど将来どういうことをしたいかはまだ決まってない」という人には

おすすめの学類です!

 

これを見て、応用理工学類に興味をもってくれた人が少しでもいたら幸いです

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは池田担任助手です


 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2021年 5月 8日 地球科学!!!

こんにちは!!

早稲田大学教育学部理学科地球科学専修1年の星野帆香です!!!

 

さてゴールデンウィークが終わりました。

 

皆さんゴールデンウィークはたくさん勉強できたでしょうか。

 

夏休みのリハーサルとして、うまく時間を使えたでしょうか。

 

 

ゴールデンウィークをうまく使えなかった人はこれからの休日や夏休みに気合を入れて、

うまく使えた人もさらに極められるようにこれから頑張っていきましょう。!!

 

 

 

今日は私が通っている大学学部学科についてお話ししたいと思います。

 

自分は早稲田大学教育学部理学地球科学専修というところに通っています。

 

早稲田大学には早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス、所沢キャンパスなどがありますが、

教育学部は早稲田キャンパスにあります。

 

早稲田大学の理系の学部である基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の学生は西早稲田キャンパスに通っているので、

 

早稲田キャンパスに通う理系は教育学部にしかいません。!!少ない!!

他は文系の学部になっています。

 

 

自己紹介などで教育学部ですっていうとよく先生になるの?って聞かれるのですが、

 

先生にはなりません!!

というのも自分の大学では教育免許を取るのに必要な授業がオープン科目になっています。

 

オープン科目というのは簡単に言ってしまえば、学部を問わずに自由に受けられる授業ということです。

なので早稲田大学では教育学部でなくても教育免許を取ることが出来ます。

 

そのため教育免許を取る場合は

履修しなければならない授業が増えてしまうので

教育学部でも教育免許をとるには少し忙しくなってしまいます。

 

実際、教育免許を取る人は自分の専修の人だと少なめです。

 

ところで、地球科学という言葉皆さん聞いたことあるでしょうか?

あまり聞き馴染みはないかもしれません。

 

これは主に地学などの地球や地質学について学ぶ学問です。

 

しかし、授業には化学や物理なども含まれています。

 

というのも地球科学は物理や化学などが出来ていないと

理解が難しい学問だからみたいです。

 

私立の大学で地球科学を学べる大学は少なく、

他には日本大学などがあるみたいです。

 

 

今回は早稲田大学教育学部理学科地球科学専修について紹介させていただきました。!

参考になったらうれしいです。

 

今日のブログは以上です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。!

 

明日のブログは古谷担任助手です!お楽しみに!!

 

 



 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!