ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 6日 隙間を大事にして、、、

こんにちは!東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です。

皆さん学校が始まって忙しいんではないでしょうか。文化祭、体育祭、修学旅行などの学校行事もありますしね、、、

学校がある日は夏休みに比べて勉強時間は減るのは致し方ないと思いますが学校生活の中には意外と隙間時間があり、

その隙間時間を是非有効活用してほしいと思います!なので今日は隙間時間の使い方について話したいと思います!

 

実際、去年の私は隙間時間を活用できていた方かなと思います

学校生活では朝と授業と授業の間の休み時間、この2つの時間で勉強していました!

 

朝は学校に早めに向かい、30分ほど勉強していました

朝早く行くのだけは高2の冬ぐらいもやっていた記憶があります。

朝は非常に頭が働いているとネットで見たので朝は社会科目といった暗記物ではなく英語や国語の問題を解くようにしていました。

ただし30分前だと問題を一問解いて復習を少ししただけで終ってしまうので1時間確保できるのが理想かと思われます!

 

 

そのあとは授業と授業の間の時間だけ勉強していました

最初の方は内職していたんですが、授業の話が聞こえる中での勉強は集中できないと感じたので途中であきらめました

授業間の休み時間は一瞬しかないので単語や社会科目がおすすめです

正直に言って、休み時間は友達と話した方がいいと思います、やっぱり友達と話すとストレス解消にもなりますしね

ただ全くやらないのではなく、この時間帯はやるといったように自分でルール決めてやるのがおすすめです!

 

隙間時間勉強するのはほんとに大事です

特に夏休みもう少し出来たなと後悔が残る人はこれからの隙間時間の使い方が本当に大事になります

これは高3だけでなく高2、高1にも言えることです!今一度自分に鞭を打って頑張りましょう!!

 

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました

次回のブログもお楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2022年 9月 4日 光陰矢のごとし

どうも。市川駅前校担任助手2年の古谷です。

今回はワンクッションが思いつかなかったので本題に入ろうと思います。次回は頑張って用意します!

さて、ぶっちゃけ皆さん、今受験に対してどう思っていますか?

というのも、去年1年目の担任助手として受験生をサポートしている中で、夏を終えた段階でまるで受験が終了したかのようにやる気を失った生徒を見ました。かくいう私も学校の再開によって、自由に使える勉強時間が減ったこと、余裕そうな友達を見て気がゆるんだりしたことなどもあります。

今回は、受験に対する意識で1個特に私が大事だと思うことをお伝えします。他にもあるにはありますがこれだけはとにかく伝えたいこととして認識してもらえればと思います。

それはズバリ、「時間はない」ということです。

当たり前だろと思った方、そんなことないでしょと思った方、両方いるかと思います。

夏前ならそうでもないですが秋以降は残念ながら時間はありません。厳しいことを言うようですが、夏をやりきれなかった人に秋以降を軽視する余裕はないとだけ伝えておきます。

ではなぜ時間がないと言えるのでしょうか。

①やらなければいけないことの多さ

これから皆さんは

夏仕上げきれなかった分野・科目の対策、志望校の過去問、志望校対策、共通テストの過去問・対策

をしなければいけません。

しかもこれらはガムシャラにやればいいのではなく、順番や時期に気を使わなければいけません。

科目の練度や配点、必要分野に応じて頭を使って勉強しないといけないので当然時間はかかりますよね。

②具体的に時期を考えてみる

どのぐらい後に何があるのかを考えてみるとより時間の少なさが想像できるので考えてみましょう。

4カ月後→1月4日:共通テストまで残り2週間弱!

5カ月後→2月4日:私大入試開始

6カ月後→3月4日:だいたい卒業式(後期試験を除いて受験終了)

こう考えたら残り時間も少ないこと実感できませんか?半年後にはほぼ全てが終わっていて人によっては進学先も確定しています。

もちろん受験に心のゆとりは必要です。しかし、”ゆとり”と”慢心”を違えると痛い目を見ます。

今の自分を客観視して、今何をやらなければいけないのかよく考えてみてください。後悔は終わったあとにしか来ませんからね。

今回はあまり愉快な内容ではありませんでしたが、今を頑張る皆さんに少しでも刺さる内容でしたら幸いです。残り半年間頑張りましょう!

それでは。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2022年 9月 1日 単元ジャンル演習

こんにちは、東進ハイスクール市川駅前校担任助手サイトウサヤカです!気がついたら9月になっていましたね。2学期は文化祭や体育祭、合唱祭など様々な行事があって忙しいと思います😓高校生活の思い出にもなるので勉強も行事も全力でやり切ってほしいと思います!

 

さて、本日は9/1ということで受験生のみなさんは「志望校別単元ジャンル演習講座」が開講される日ですね!

※共通テスト+二次私大演習を取得した方は5年分ずつの演習、共通テストのみ・二次私大のみを取得している方は10年分の演習が必要です

※条件を達成しているのに使用できない場合はスタッフに相談してください。

 

本日18:30から説明会を行いますが先に演習を進めたい人向けに説明します!!

 

〇志望校別単元ジャンル演習とは

夏休みに共通テストや二次私大の過去問を頑張ってたくさん解いたと思います。過去問を今の時期に大量に解く理由としては、

 

・たくさん解いて本番に慣れる

・志望校の問題傾向を研究する

・自分の弱点を洗い出す

 

ことがありました。

 

志望校別単元ジャンル演習では、みなさんの志望校の問題傾向と自分自身の苦手範囲をAIが分析して最適な学習内容を提案されます!

第一志望校合格に必要な実力と自分の実力を比べた際に足りない範囲を補うものが「必勝必達セット」として提案されます。必勝必達セットは優先順位が高いものが左上から順番に並んでいます!

 

 

〇問題集との違いは何か?

過去問演習を分析して、問題集で足りない範囲を自力で埋めて復習していた方も多いと思います。問題集は演習量をこなし典型問題を解けるようにするためには良いコンテンツだと思います。じゃあ、苦手範囲を埋めることは同じなのに単元ジャンル演習と問題集は何が違うの?という疑問を抱くかもしれません。

 

問題集

・網羅的に学習できる

・典型問題の演習ができる

 

単元ジャンル演習

・答案提出をして添削をしてもらえる

・実際に大学受験で出題された問題を用いている

・無限に問題が出題される

 

とそれぞれに特徴があります!

単元ジャンル演習は様々な大学の過去問から出題されているため実際の試験に出やすい問題が出てきます。私自身も実際に受験で、単元ジャンル演習で見覚えのある問題が出てきました。また、単元ジャンル演習は大量に問題があるので、やればやるほど初見問題の二次私大の対策ができます!

 

単元ジャンル演習は、ただやるだけではなく、やりきることで合格率が高まると言われています。一般受験生の理明青立法中合格率が21.3%であることに対し、単元ジャンル演習を100%やりきって第一志望校対策演習で仕上げた生徒は80.4%の合格率になります!

 

〇単元ジャンル演習の進め方

1.

計画を立てましょう!10/31までに必勝必達セットは演習完了しましょう。セットごとに目標点を超えるべき回数が変わるため注意して立てましょう。最低1日2セットはクリアしていきましょう!

2.

まず優先順位の高いものが左上から順番にならんでいるので左上から演習していきます。自動採点型の試験は数字の入力で点数が出ます。答案提出型の試験では解答用紙を印刷してそちらに答案を記入して提出してください!

3.

採点後は解説が見られるようになります!また、添削答案が返ってきます。必ず確認しましょう!苦手な範囲がある程度出てくると単元ジャンル集中受講機能が出てきます。単元ジャンル演習でつまづいた演習では知識の定着のためにピンポイント授業があります。受講をしてさらに進めましょう!

4.

過去問で成果確認

定期的に過去問を解いて演習成果を確認しましょう!最低2週間に一年度、週1ペースは平均して演習できるようにしましょう!併願校対策も始めていくと思うので過去問演習は忘れずに行っていきましょう!

 

だいたい使い方はわかりましたか??何かわからないことがあれば気軽に受付のスタッフに質問してください!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

次回のブログもお楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!