ブログ 2020年08月の記事一覧
2020年 8月 31日 夏の終わり
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です!
みなさん、いきなりですが
今年の夏休みの自分の勉強に点数を付けてみてください。
付けられましたか?
多くの人は8月模試の結果を踏まえ、点数を付けたのではないでしょうか。
私が今回伝えたいのは、結果を常に見据えた勉強をすべきだということです。
受験勉強にはどうしても結果がつきものです。
望む結果を得るためにはそれ相応の努力が必要です。
しかし受験生にとって時間は限られています。朝から晩まで時間の取れた夏休みも今日で終わりです。
受験生に関しては共通テスト本番レベル模試は残り2回。その他の模試も限られてきました。
最終的なゴールは
第一志望大学に合格すること
に違いはないはずです。
そのゴールにて望む結果を得るために意味のある勉強をして、有効な時間の使い方をできるように強く意識して下さい。
例えば過去問演習ひとつとっても、ただやるだけな場合と
過去問演習と過去問演習の間に行った勉強の成果を確かめるため
だったり
苦手分野を改めて掘り起こすため
だったり
見出せる意味は無限にあると思います。
高速マスターにしても
基礎の定着率を再確認するために毎日再完修をする
だったり
模試の結果からボキャブラリーが足りないことが発覚したため新たに学部別単語をやる
だったり
ただ単に基本例文300までやるのと、自分でその意味を考えられてるのとでは大きな差があると思います。
自分自身に今なにが足りないのか考え、それを常に考えて勉強できることが合格への最短距離かつ唯一の道です。
受験生は共通テスト本番まで
1.2年生は同日体験受験まで
残り137日です
今一度エンジンをかけ直しましょう!
応援しています!
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2020年 8月 30日 高マス
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。
夏休みが終わり学校が始まり始めましたね、、!
市川駅前校に通っている高2生以下の皆さんは明日修了式がありますね!
受講はすべて修了しましたか?
確認テストや修了判定テストはすべて合格してますか?
高速基礎マスター講座は完全修得できていますか?
志作文は提出しましたか?
最後の最後まで頑張りましょう!!
さて、今日はこれらの中でもなかなか苦労しているひとが多い高速基礎マスターについて書きたいと思います。
(高マスとは)
今回の修了式までに終わらせなければいけないのは英語だけですが、
高マスは覚えなければいけないもの高速でマスターするためのものなので、
英語以外も科目ももちろん開講しています。
どの科目においても共通していることは、
「完全修得するまで繰り返すこと」
と
「完全修得してからも繰り返すこと」
が大切だということです。
完全修得するまで繰り返すって本当に本当に大変ですよね!!
何百、何千の知識を覚えようとしているので努力しなければいけないのは当たり前です。
高マスで覚えられる知識は受験勉強に必ず必要になる、大切な基礎知識です。
だからこそ価値があるわけです!
受験までは覚えていてほしいので繰り返すことで記憶は定着させてほしいです。
そもそもまぐれで正解したくらいでは合格できないようなシステムになっているので繰り返す以外方法はないのですが、
完全修得するまでとにかく繰り返しましょう。
もちろんその時に覚えようとする意識がないといつまでたっても何もできませんが、あ
完全修得したら使いこなせるようになる必要があるので悩んだら答えられるレベルではなく、
完全に簡単に答えられるようになるために一回覚えてからも繰り返し続けてほしいです。
そもそもずっと放置してしまったらせっかく覚えたものが忘れて水の泡になる可能性があります、、、
完全修得後も修了判定テストを受けて、再完修しましょう!
英単語は、英語の細かいパーツで、数学の数字と一緒。
だから大変でも覚えなきゃいけない。
私が生徒のころにある人に言われた言葉です。全くその通りだなとおもいます。
単語を覚えて文法も理解して、演習を沢山やったときにやっと英語ができるようになります。
根気強く頑張りましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
明日のブログは鈴木担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 8月 29日 粛々と
こんにちは。
早稲田大学大学院会計研究科修士1年古川です。
最近は暑いですね…。
冷やしラーメンが食べたくなる季節です。
ラーメンに興味がある人は古川にお声掛けいただければおすすめの冷やしラーメンを教えます!
高校生の皆さんは夏休みが終わろうとしていますね。
あっという間に夏が過ぎてしまいましたね…。
先日の共通テスト本番レベル模試はどうでしたか?
模試の後はへこむこともありますよね…。
不安で勉強が手につかない人もいるのではないでしょうか。
そんな時はどうすればいいのでしょうか?
結論から言うと…
“とにかく前に進みましょう!”
いやそれは分かっているんだけど手につかないんですよ!
って思う人もいると思います。
でも受験はシビアな戦いで2月には本番が待っているわけでそれまでには受かる実力がなければ受かることはできません。
立ち止まってしまえばライバルに差をつけられてしまいます。
とはいえ模試の成績に不安になって辛くなることもあるかもしれません。
そういったときは是非担任助手に相談してください!
自分の不安な思いを誰かに打ち明けるだけでも気は楽になりますよ!
そして気持ちの整理はすぐに済ましてとにかく前に進みましょう!
もちろん模試は大事ですので目標を決めて作戦を立ててたくさん対策をしましょう。
ただ模試を受け終えた後に嘆いて手を止めてしまっては本末転倒です。
結果は受け止めてほしいですが模擬試験はあくまで”模擬”試験。
弱点を見つけそれを克服するツールに過ぎません。
しっかりと振りかえって直しをしたら通常運行に戻りましょう!
粛々と頑張りましょう!
以上です。
明日のブログは前田担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古川恭平
2020年 8月 28日 受講は計画的に!
こんにちは!早稲田大学社会科学部1年の狩野真之心です!
8月模試お疲れ様です!
受験生の皆さんは第一志望のC判定はとれましたか??
ここで取れたかどうかがとても重要になってきます。
もし取れなかったとしても、その結果を受け止めて頑張っていきましょう!!
今回は受験生の皆さんに向けてのブログです。
受験生の多くの方は、冬期講習の受講を取ったかと思います。
中には数十コマ取った人もいますよね。
そんな方たちは、これからより一層気合を入れなければなりません!
なぜかというと、
①学校が始まり夏休みよりも大幅に時間が少なくなる
②今までやっていたことに追加で受講をしなければならない
③併願校の過去問に手を付けなければいけない
④単元ジャンル別演習が始まる
からです!
夏休みは膨大な時間がありましたが、今後はそうもいきません。
限られた時間を有効活用するために、しっかり予定を立てましょう!
予定を立てる際には、先に期日を決めるのがおすすめです。
まずはいつまでに終わらせたいかを明確にしましょう。
そして週に何コマやらなければならないかを考えてみてください。
そのように計画を立てれば、予定がズレたとしても立て直しやすいと思います。
共通テスト本番まであと141日です。
気合を再度入れなおして頑張っていきましょう!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは古川担任助手です!
お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 狩野真之心
2020年 8月 27日 勉強の質を上げる!!!
こんにちは!
明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!
イレギュラーな夏休みが終わり、9月が始まります。
9月から11月までの勉強の質が、第一志望校に合格できるか否かを大きく左右する期間だということを本日はお伝えしていきます!
8月模試お疲れ様でした。
うまくいった人、うまくいかなかった人、どちらにも言えるのは、
今日は「受験本番ではない」ということです。
みなさんの受験は1月中旬からが本番です。
その一発勝負にどれだけ準備できるかが今できることです。
受験生時代、ある友人にこんな話を言われました。
「受験勉強なんて本番の合格率を上げる作業に他ならない。結局運なんだ。」
その通りだと思います。
今勉強した問題が本番出るかもしれない。
その確率を上げるために苦手な範囲を潰し、得意な科目を増やす、
この作業にフォーカスを当てて勉強ができるのが9~11月です。
また、勉強は遅れて成果がでてきます。(個人差や科目にもよりますが約2か月と言われています。)
夏休みに頑張ってやった勉強が8月模試に反映されなくても、
意味のある勉強をしてきたと自信があるのであれば、
必ずその努力は報われます。
だからこそ、9~11月は受験本番までの最後の総仕上げと言っても過言ではありません。
質の高い勉強を心がけましょう。
第一志望校の過去問やりきりましたか?
自分の実力と合格するために必要な実力の差は測りましたか?
どの問題が解けるようになれば合格するのか、
どの問題が自分の伸びしろなのか、
分析したうえで9月以降の勉強に臨みましょう。
東進には単元ジャンル別演習があります。
単元ジャンル別演習を一言で表すと、
「ビックデータ含む自分だけの採点付き参考書」
だと思っています。
自分の弱点のとことん補強したり、得意分野の点数を引き上げるのにとても役立ちます!
初見の問題をたくさん解くことで本番に必要な力がついていきます。
圧倒的な実力を持って本番に挑めるように頑張っていきましょう!
9~11月は勉強の質が命です。
自分とよく向き合い、第一志望校へ最短ルートで合格していきましょう!!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは狩野担任助手です!
ぜひ読んでみてください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人