ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 23日 模試受験した人全員読んで下さい!

こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。

今日は皆さんがまちにまった

「8月共通テスト本番レベル模試」

ですね。

ついにこの時がやってきました。低学年にとってもとても重要な模試ではありますが、受験生は特にこの模試に向けて日々の勉強を頑張ってきたと思います。

このブログを読んでいるのが模試を受ける前か、後かはわかりませんが、模試を受ける前の人はぜひ全力で頑張ってきてください!最後の1秒まで諦めずに問題に取り組んで下さいね。

 

そして今日は模試を終えた人に向けて話をしていこうかなと思います。

 

まず始めに。模試の復習はもちろん今日中に行って下さいね。当たり前のことですが、時間がたってから復習するより、早めに復習したほうが何倍も皆さんの力になります。上手くいった人も、いかなかった人も全員絶対に復習しましょう。復習については受験生の皆さんはさすがにわかっていると思うので今回は違う部分に焦点を当ててお話していこうと思います。

 

みなさん模試を受けてみてどうだったでしょうか?

緊張しましたか?

自分の実力を発揮することはできましたか?

 

多分、自分の中で上手くいった部分や反省する部分がそれぞれあると思いますが、今回の模試は100%完璧だった!という人はなかなかいないと思います。

 

緊張して思った通りに実力が発揮できなかった

凡ミスをしてしまった

自分の苦手な範囲が出題された

思ったように点数が伸びなかった

などなどそれぞれ反省があると思いますが、落ち込まないでください!

【失敗は成功のもと】

という言葉がありますよね。

今回は本番ではありません。もし失敗してしまったことがあったら次回の模試や今後の勉強に生かせばよいのです。

失敗したことを反省するのはすごく大切なことです。反省はしてください。

でも、それについていつまでもくよくよ悩む必要はありません。

この夏勉強を頑張ったからこそ、模試で結果が出なくて悔しい気持ちや落ち込む気持ちもすごくわかります。

でもこの模試で上手くいかなかったからといって受験結果が決まったわけではありません。

皆さんのここからの努力次第で合格に近づくことはいくらでもできます。

模試の復習が終わったら、明日からではなく、今日から勉強を頑張りましょう。

模試で結果が出た人も気を抜かず、継続的に、貪欲に勉強に取り組みましょう!

ソース画像を表示

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは岩瀬担任助手です。是非読んで下さい!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

2020年 8月 22日 低学年修了式

こんにちは!

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科1年の岡部莉奈です。

 

暑い日が続きますが体調は崩していませんか?あっという間で夏休みも残りわずかとなってきました。

 

そこで今日は、8月末にある低学年修了式について書いていこうと思います。

 

市川駅前校では、8月31日(月)に低学年修了式があります。

みなさん条件は達成できそうですか?

 

【修了式達成条件】

①受講終了&確認テスト・修判SS

②高マス基本例文まで完修・とっていない子は上単までの紙テストで2回連続95%以上

志作文提出

 

受講はすべて終わりましたか? 確認テストでSS取れていますか?

31日まで残り8日です!!

 

受験生になってから本気を出して頑張るのでは遅いんです!

受験生になってからスムーズに演習や過去問に取り組むためにも、この夏で受講や高マスを通して

低学年のうちにしっかりと基礎を固めていきましょう!

 

今の時点で勉強の計画がずれてしまっている人は、もう一度立て直して、

最後まで頑張りましょう!

夏休みだからと言って夜更かしをするのではなく、早起きをして朝から勉強できるといいですね!

 

低学年のみなさんも受験生と同じように朝登校をして、

残りの夏休みを有意義に過ごしましょう!

 

8月31日の修了式でみなさんと会えるのを楽しみにしています。

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは木田担任助手です。楽しみですね!

 


***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 岡部莉奈 

2020年 8月 21日 夏の集大成

 

こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

8月21日のブログを担当させていただきます!


8月も終盤ですね!
学校によっては既に授業が開始しているところもあると思います。
この夏をどう乗り切れるか。
そして、この夏の努力の成果が
明後日23日の「8月共通テスト本番レベル模試」で分かります。
最後まで気を抜かず、後悔のない夏を送りましょう!

本日の佐々布のブログは
「8月共通テスト本番レベル模試」
に向けてのお話をします。

是非最後まで読んでください!

__________________________________________________

令和2年8月23日
「8月共通テスト本番レベル模試」
皆さんはしっかり準備ができていますか?
この模試はこの夏の集大成と言っても過言ではないです。
そのため受験生にとって、
また低学年の生徒にとっても
「絶対に結果を出したい」模試だと思います。

私も皆さんがこの模試でより良い成績を出せるのを祈っています。
そのため、今日のブログで
「佐々布なりの模試への心得」
3つに絞って書きます!
是非参考にしてみてください!

①ミスを恐れず積極的に

皆さんは「模試」をどのように捉えていますか?
東進に通っていたら一回は担任助手の方に言われるであろう、
「模試を本番と思え」
という言葉がありますね(笑)
これはもちろん正解です。
しかし、良くある例で、
本番を意識しすぎて思いすぎて緊張のあまり、
選択肢をうまく選べず点数が取れなかった、
という声を多く聞きます。
よくいる、「東進では解けるけど模試になったら解けない」の原因はほぼこれだと私は感じます。
この行為を繰り返すと本番になっても結果は出ません。
本番を意識するのはもちろん良いですが、
問題を解いている最中の、
「思い切りの良さ」
これはめちゃくちゃ大切です。
是非意識してみてください。

②会場の空気になれる
皆さんが本番で受ける大学の受験会場。
受験本番で初めて行く場所です。
「空調が悪い」
「隣との感覚が近い」
「駅からのアクセスが悪い」
など、様々な予測できないことがあります。
私の第一志望の大学では、
机がななめで鉛筆が転がってくるなんてこともありました(笑)
そのため私は、
「試験開始の1時間前には着く」
ことをルールとしていました。
これによって会場の空気になれることができ、
緊張も和らぎ、試験開始前の勉強時間も多くとることができます。

③1点でも多くとる意識を
皆さんも知ってるとは思いますが、
受験は
「1点で合否が決まる世界」です。
皆さんは常日頃、
この「1点」を意識して学習できていますか?
試験が始まるまで日本史の一問一答を覚える。
試験官の合図があるまで学習し続けてください。
「試験直前に見ていた問題が大門丸ごと出た!」
なんてことも普通に聞きます(笑)
是非皆さんも、
「1点」に拘って模試に臨んでください!

以上が「佐々布なりの模試への心得」です!
本番までラスト3回となる模試。
皆さんのベストなパフォーマンスが出せることを祈っています。

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!


明日のブログは岡部担任助手です!


お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2020年 8月 20日 良質な睡眠

 

 

こんにちは!

千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!

自分の受験生のころを振り返ると、模試の前日や入試の前日はなかなか寝付けなかったように思います!

睡眠不足が原因で自分の力を100%発揮できなくて、悔しい思いをしたのを思い出します、、、。

皆さんにはそんな経験をしてほしくないので、今回は模試前ということもあり、すぐに寝つける方法をご紹介いたします。

 

 

 

 

①心地よい音楽でリラックス

 自分の好きな音楽を聴くことで、リラックス効果があり、すぐに寝つけるようです。

 僕自身好きなアーティストであるback numberさんの曲を聴いているうちに寝てしまうことがあります。

 (新曲の水平線という歌をぜひ聴いてみてください)

 もちろんロックなどの激しい音楽は控えたほうがいいと思います。

②就寝1時間前までにお風呂に入る

 眠気は深部体温が下がり始めたときに高まります。

 入浴は血行を促進させ、体の中心部をから体温をあげる効果があります。

 そのため、眠りに入りやすい状態をつくるのに役立ちます。

 快眠を促す入浴方法は、38℃から40℃くらいのぬるめのお風呂に20分、就寝の1時間前くらいに入ることです。

③就寝30分前からスマホを見ない

 これは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

 スマホやパソコンから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンの分泌を抑制させ、スムーズな入眠を妨げます。

 ②を応用することで、お風呂に入ってからスマホをみないという工夫をすると良さそうですね。

以上が、寝付きやすくなるコツです。

他にも、様々な方法があるので調べてみるといいですね!

これらは、今日からでも実践できるので、ぜひ試してみてください!

受験期は些細なことから不安に陥りやすいです。

そういった時に、睡眠は重要なものになります。

質の高い睡眠をとって、自分の実力を出し切りましょう!

最後に、皆さんの受験を全力でサポートするので、一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは佐々布担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 福田龍之介

2020年 8月 19日 過去問大活用術

 

こんにちは!國學院大學経済学部経営学科1年の白石ゆり子です。

毎日暑い日が続いていますね!最近は、少し外を歩くだけでへとへとになってしまいます、、笑

私は小学校からバスケをやっていたのですが、こんなに暑い中去年までムシムシでジメジメした体育館で本当にバスケができていたのかと疑うほどです。

どれだけ勉強する気があっても体調を崩してしまったら元も子もありません。そろそろ短い夏休みも学校もあけて、学校が再開し始めるころかと思いますが、体調にはくれぐれも気を付けてください!

今日は、最近過去問をたくさん解いているであろう受験生の皆さんにむけてお話していきたいと思います。

皆さんは過去問を解くとき何か意識していることはありますか?

グルミやホームルームなどで沢山過去問関係の話を聞いているかとは思いますが、ただひたすら過去問をといて点数に一喜一憂するだけでは意味がありません。過去問は、自分が志望大学の問題で何点取れるかどうかが重要なだけではなく、どれだけその大学の問題傾向を知り、自分と大学との相性や合格点をとるために足りない部分を分析できるかが重要となってきます。

そこで今回は、過去問を解くときの注意点を私なりにまとめていきたいと思います。

 

 

・試験時間マイナス5分で解く。

問題にある程度触れ、かつ、見直しのための時間を確保できるかの練習です。

慣れてきたらマイナスする時間をさらに増やしてみる練習をするとより効果的です。

 

・スマホやタイマーで大問ごとにかかった時間を測っておく。

すべての大問が必ずしも同じ時間で解けるとは限りません

時間のかかる大問、サクサクと解き切れてしまう大問がそれぞれどのような問題かを把握するために、時間を大問ごとに測ることが大切です。それぞれの大問を解き終わった時に、手元の時計が何分になっているか軽くメモっておき、復習をするときに、各大問何分かかったかを計算するといいでしょう。

 

・時間配分をその都度調整する。

「この大問は重たい大問だったから時間をかけた割には点が取れてないなあ…この大問の後半に手を付けるくらいなら次の大問の後半を解いた方がコスパがよさそうだなあ」

みたいな感じで毎回演習を終えるたびに分析してみましょう。

 

・解説を見る前に自分で解答根拠を持っておく。

何となくは正解していても不正解と同じです。

あやふやな根拠で解答できたとしても、次に問題の形が変わっているけれど似たような問題を同じように正解できるとは限りません。

自分がその答えを出すまでの経緯(数学や理科の途中式・英語や国語で回答を出す根拠にした一文・キーワードに引いた線等)をメモ程度に残しておき、模範解答と答え合わせするつもりで丸付けや復習を行いましょう。

 

・間違えた問題は、難問・解くべき問題・解けた問題に分類する。

解くべき問題・解けた問題の分類分けをできるようにしましょう。

難問をいきなり解けるようにするのは難しいことです。

しかし、入試問題は、学校のレベルにもよりますが、いわゆる「捨て問」が存在し、基礎がしっかりできていれば、難しい問題を落としても人並みに点が取れているようなことが多いです。自分が解けるべき問題を見極めて復習しましょう。

 

・大問ごとに何問落としていいか考える。難問の取捨選択をする。

大学が公表している合格最低点を参考にして、問題の取捨選択をしましょう。

ただ、合格最低点が公表されていない学校もあります。そんな時はその学校を受験した経験がある担任助手(きっと得点開示や受験生時代の経験で大体のボーダーラインは何となく把握しているはずなので、、)やネットなどを参考にすればだいたいの最低点は見込めるとおもいます。

赤本の講評を参考にして、捨て問と絶対に取らなければいけない問題を選択するのもいい方法です。

最初にも言いましたが、過去問を解くうえで最も重要なのは、

その大学の傾向を知り、自分がどこを強化すれば合格に近づくのかを分析し、それをもとに足りない力を補っていくことです。

分析・分析・分析です。

入試本番まであと半年、過去問をフル活用して、第一志望校合格に近づきましょう!!!

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは福田担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!