ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 23日 エビングハウスの忘却曲線

こんにちは!

早稲田大学スポーツ科学部1年の長尾日南子です。

最近生徒と受付で話していると、

「今日は模試があった」、「2週連続で模試だった」

という話をよく聞きます。

確かに、この時期は多くの予備校がいろいろな模試を実施している時期です。

模試を1日受けると、本当に体力が奪われますよね。ですがみなさん、

 

復習はちゃんとできていますか、、、?

 

今日は復習の大切さと効率的に記憶するコツについて話したいと思います。

エビングハウスの忘却曲線をみなさんはご存知でしょうか。

出典:https://sakura394.jp/diary/classroom/boukyakukyokusen

その名の通り、人間の記憶の時間の経過とともに忘れる割合をグラフで表したものです。

これを見ると、1時間で覚えたものの50%を忘れ、1日で70%忘れ、1ヶ月たつとほとんど覚えていないということがわかります。

つまり、今日頑張って覚えた英単語や年号は、入試までにはほとんど覚えていないということです。

それならどうすればいいのでしょうか。

繰り返して復習する。

これにつきます。

散々今まで言われて来たと思いますが、科学的に見ても正解なんだそうです。

出典:https://sakura394.jp/diary/classroom/boukyakukyokusen

このグラフを見てみると、繰り返した分だけ少しずつ覚えたままの記憶量が増えていることがわかりますよね。

忘れるのはそういうものだと割り切って、何度も繰り返すことが大事です。

特に1日で70%忘れてしまうことからは、その日のうちの模試の復習が非常に重要だということがわかります。

また、記憶する時のコツとして、

エピソードと結びつけて覚えるというものがあります。

例えば、定期テストの前に友達と問題出し合いっこしていたところが出ると、

『さっき、〇〇ちゃんが言ってたところだ!』

と印象に残って思い出しやすくなりますよね。

その点から、模試で失敗したというエピソードは強く記憶に結びつきます

勘で適当に選んだら当たっていた、というところを復習せずに放置しておくと、

せっかく記憶に残せるチャンスだったのにそれを失うことになります。

 

長くなりましたが、模試の復習はとにかく大事だということです。

模試が終わって疲れた時はこの忘却曲線を思い出して、

復習に手をつけてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは山本担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2021年 11月 22日 私の夢遍歴

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です

 

もう冬ですね。鍋が美味しい季節です。僕は鍋よりもグラタンやシチューなどの温かい洋食のほうが好きです。

体を温めて風邪だけはひかないように。


さて!

今日は、僕の将来のについてお話しようかと思います。

僕の遍歴はなかなか複雑で、ざっと挙げると

警察官…幼少期

学校の先生…高1ごろまで

ものづくりをしてみたい…高2

建築士…高3

ものづくりをしてみたい…浪人時代

迷いまくった末に夢がわからなくなる…大学1年

ITコンサルタントor機械設計エンジニアorエルゴノミクスデザイナー…現在

といろいろいったり来たりしております。

 

現在は絶賛就職活動中なのですが、専門職としてコンサルタントか機械系エンジニアの路線で活動をしています。

Dream Big text

僕は非常に飽き性な性格です。それと同時に好奇心旺盛でもあります。

なので上記の遍歴は全て人に影響を受けて変わってきました。

ただ、(幼少期の警察官は除いた)全てに共通することとして自分の力で人の役にたつものを生み出したいという軸があります。

 

真剣に自分の将来の道と向き合ったのは、東進に入学してからでした。

それまでは漫然と「教えるの好きだし先生なろうかな」という感じでざっくりとしていました。東進に入学して、恥ずかしながらそこで初めて大学受験時に学部学科まで選ばなければいけないことを知り、真剣に自分の将来を考えました。

 

教えるのは好きだけど、それと同じくらいものづくりもやってみたいな。

教員免許って教育学部以外でも取れるのか…じゃあものづくりを学びながら教員免許目指してもいいかもな

ものづくりってだけでこんなに学科あるのか

デザインとか3Dの設計とか家の設計とかやってみたいな。

 

このような流れで徐々に絞りました。

その後大学に入学して、専門知識を学んでいく中で再びめちゃくちゃ迷いだしました。

 

デザイン楽しいけど、めちゃくちゃ大変だな…

人と関わったり喋ったりするの好きだから、それは活かしたいな。

ちょっとプログラミング勉強してみたけど、めっちゃ面白いじゃんこれ…

プログラマーもかっこいいなあ…

でもマーケティングとかもやってみたいなあ…

起業もしてみたいし、ゆくゆくは社長にもなってみたいなあ…

お金たくさん稼ぎたいなあ…

……将来どうしようかな……

 

と大学1年生の鈴木は、大学で色々な世界を知ったこと迷走します。

その後、担任助手としての仕事や大学の授業、インターンシップなどを通して今の3択に絞り込みました。

決め手は最も自分が楽しんで仕事ができそうだと思ったことです。

 

仕事は辛いもの

 

大学生になるまでは正直この考えが強かったです。

ですが、実際に仕事をしてみることで、楽しいものを仕事にすることができることを身を持って知りました。

もちろん大変ではありますけどね。

red be happy wall decor

実は僕の通っている学科は、厳密にはIT系のことやデザイン単体を中心に学ぶ学科ではありません。

あくまでも工学的な分野を中心に学びます。

それでも今の学科を選んだことに後悔はしていません。(課題がキツすぎて時々後悔することはここでは伏せておきましょう)

この学科に入ったことで、理系分野について幅広く知識を蓄えることができました。これはコンサルタントの仕事をするにあたって教養として非常に役立っています。

特に教育学部ではなく理工学部を選んだ過去の自分にとても感謝しています。

 

教育学部に進学していたら間違いなく教員を目指していたと思います。

それが悪いことだとは一切思いませんが、少なくともこういった理系の仕事を知ることは無かったのではないかと思います。

 

併願校や志望校を決める上で、僕の経験から1つアドバイスをするのであれば

困ったら広く学べる学科を選ぼう

これです。

超硬い意思があって学科を選択するのであれば問題ないですが、なんとなくで選んでいる人は要注意です。今一度考え直して、迷うようであれば広く学べる学科を選ぶことを強くオススメします。

後悔の無い大学学部学科を選んでくださいね。

 

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは僕より3cm身長が高いらしい長尾担任助手です。お楽しみに。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

資料請求

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

もし申し込み

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

体験授業★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

入学申し込み★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

個別面談合格体験記

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


校舎紹介

市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2021年 11月 21日 逆算型思考

 

 

こんにちは!

埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース2年の池田です。

 

段々と季節が冬になってきましたね。街並みクリスマス一色になってきました。季節の移ろいは早いものです。

あと1ヶ月でクリスマスですが、それよりも前に東進生にとって重要な日があります。

それは

私、池田の20歳の誕生日(12/10)、、ではなく、昨日ブログの内田担任助手の19歳の誕生日(12/11)でもなく、、

12/12 「最終共通テスト本番レベル模試」です。

 

受験生にとっては共通テスト本番まで最終の模試であり、すなわち現役受験生としての最後の共通テスト型模試です。


高0,1,2生にとっても「共通テスト同日体験模試」で目標得点を突破するために足掛かり的な模試であります。


ぜひ「本番同様」を意識して受験してきてください。


さて、本日お話するのは『逆算型思考』についてのお話です。
これは池田担当にはよくお話してますし、私が担当した高0.1.2生向けの説明会でもお話したことがあります。

 

この思考に関しては東進公式 林修先生も東進TV内でお話してくれています。(詳しくは検索してみてください!)

逆算型思考とは
最初に目標(ゴール)を具体的にイメージして、そこから現在へさかのぼって(逆算して)、その目標に到達するための手段、方法、スケジュールを考えるという思考方法です。
仕事や学習の成果を高める大切な考え方です。

 

東進の受験生の例をとって考えてみましょう。
受験生の目標は受験本番で力を発揮することであると思います。
そのためには対戦相手である志望大学の問題を分析した上で自分に合った演習をしている必要があります。
志望大学の分析が完了している状態にするには、その過去問を何年分も解いている必要がありますね。

また、第一志望大学の過去問を解いているということはそこまで自身の学力を持っていかねばなりません。

 

といったように受験本番から逆算して考えていく必要があります。

目標に届くのに10個の行程が必要だったとして、一つ一つ「引き算」の考え方で長期計画を立てていきます。

その長いスパンでの計画が立てられたあと、「この受講は◯月◯日までに完璧にする。」など明確な中期計画を決めてください。
最後にその計画に則って、週予定や日の予定(短期計画)をグループミーティングで毎週確認していきましょう。

受験日はどんなに予定がずれたとしてもずらすことはできません。
先を見据えた上で、毎週の計画に落とし込んでいきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。

明日は鈴木担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田 周登

2021年 11月 20日 共通テストが目の前

こんにちは。

早稲田法学部の内田乃眞です。

最近ラーメンが好きすぎてたまりません。

 

家系と二郎系と味噌ラーメンが大好きです。

まぁ最近というかずっとなんですけどね笑

さて、最近寒くなってきて朝起きれなかったりで生活習慣の乱れなどは皆さん大丈夫でしょうか?

実際の入試も午前から行われることが多いと思うので

冬場の体調管理や生活習慣管理は怠っては行けませんよ。

 

本題に入りたいと思います。

今回は共通テストについて書きます。

そろそろ本番まで2ヶ月も切ったということで、緊張し始める人もいるのではないでしょうか?

また一方で二次試験や私大の勉強ばかりで共通テストの勉強が疎かになっている人もいるのではないでしょうか?

これからの時期、共通テストの勉強と二次私大の勉強の割合が難しくなってきます。

これに関しては人それぞれではあるので、自分の志望校や成績と相談しながらしっかり考えて欲しいと思います。

また共通テスト型の模試も残り少なくなっているので1回1回の模試を大事にしっかり緊張感をもって臨んでください。

本番と同じものを食べるなど、試験以外のシミュレーションも大事です。

120パーセントの力を出せるようにしっかり準備してください!

細かいことなどまだまだ書きたいことは沢山あるのですが長くなりそうなので今回はここまでにして次回に回そうと思います。

 

 

今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは池田担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 内田乃眞

2021年 11月 19日 模試を有効活用!

こんにちは!立教大学現代心理学部映像身体学科1年の大田夏希です。

だんだん寒くなってきて日も短くなってきましたね…。大学の木もライトアップされ始めて冬を感じています。

それに伴って共通テストまで残り57日になりました!東進POSのカウントダウンが減っていくのが怖くて毎日焦っていた受験期を思い出します。(笑)

さて、11月の全国統一高校生テストの結果はいかがでしたか?

話を聞いていると「緊張した」という声を耳にすることが増えてきたように感じます。模試は本番の予行練習です。もちろん今の自分の学力を分析する大切な機会なのですが、メンタルやスケジュールの面でも本番を想定して受験してもらいたいです。

練習は本番のように、本番は練習のように” という言葉があるように、練習でできなかったことが本番突然できるようになることなんてありません。模試を単なる練習だとは思わずに、「これで合否が決まる」というくらいの気持ちで受験して良いと思います。

また、前日の睡眠時間、起床時間、大問ごとの時間配分、お昼ご飯の量など、勉強以外の部分での自分のコンディションは重要になってくると思いますが、受験当日と同じスケジュールで動けていますか?

毎回の模試でルーティーンを作ることができれば、本番の緊張も軽減されるのではないでしょうか!

そして、重要なのは模試が終わって家に帰ってからです。模試では脳をフル活動させてとっても疲れますよね…。「今日は頑張ったから」「今日くらいは」という気持ちでだらけてしまったり、普段通りの勉強ができていない人はいませんか?

合格サポートで受験スケジュールを考えていて感じているとは思いますが、入試本番では、立て続けに受験がやってきます。

今まで一分一秒も無駄にしないよう勉強してきたのに、受験を控えた直前期にだらけるなんて勿体無いです。

受験や模試は凄く勉強を頑張った気になりますが、実は受けただけではアウトプットをしただけに過ぎません。大切な皆さんのインプットの時間をなくさないようにしてほしいです。

こういったことも普段の模試で出来ていなかったら本番でもできません。

受験生の模試は今週末の難関有名大模試と12/12の最終本番レベル模試の二回しか残されていません。

絶対に無駄にしないように計画を立てて取り組んでほしいです。心から応援しています!!!

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは内田担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 大田夏希

\お申し込み受付中!/