ブログ 2021年11月の記事一覧
2021年 11月 18日 自分をうまくコントロールする
こんにちは!
明治大学経営学部の渡邉美秋です。
今日くらいから徐々に寒い日が続きそうですね。
油断して風邪引いてしまわないようにこれでもかってくらい防寒して勉強してくださいね。
さて今回はモチベーションが落ちてしまったときにしてほしいことをお伝えしようと思います。
みなさんは日々勉強していて、正直なことを言えば勉強したくない日、勉強から逃げたくなるくらいうまくいかない日、学校の友達を見ていてうらやましいなと思う日など、
勉強から距離を置きたくなってしまう時ありませんか?
そんな時は誰塩あると思います。
そして同時にモチベーションが落ちているときだと言い表すことができますよね。
それに陥ってしまったとき、
また勉強に復帰しないことには成績が上がっていくことも、自分の第一志望校合格に近づいていくことは難しいと思います。
1番はやはりモチベーションに左右されず頑張り続けられることかもしれませんが、
特に私自身、模試がうまくいかなかった日や、1日の勉強のやることリストを終えられなかった日などは勉強したくないなあと思ってしまって、
はじめの方は切り替え方がわからず困っていた人でした。
私が今から紹介する対処法が等しく全員に当てはまるわけではないかもしれませんが、
誰かしらの参考になってもらえたら嬉しい限りなので
私がやっていた子とをお伝えしていきます。
(ここからようやく本文です。遅くなってしまいました。笑)
私が勉強へのモチベーションが低いときにしていたことは
いったん勉強のことを忘れてみるということです!
勉強しなきゃいけないと使命感に駆られて頑張り続けられるならそれに越したことはないかもしれませんが、
特に自発的に勉強しようと思えず、使命感など受動的に勉強してしまっている時!
上記の方法を使ってみてください。
何事においてもそうなのかなと思っていますが、いったん頭の中を空っぽにして、
今の自分にとって一番大切でやらなければならないことは何か
と考えてみる機会を作ってください。
そしてら自然とモチベーションが上がっていなかった原因が見えてくるのではないでしょうか。
例えば
焦り
毎日同じことの繰り返しでつまらなくなっていた
とか、です
その原因が見えてきたら次は
なぜ大学受験を頑張る決心をしたのか
それを考えてください。
その二つが自分の頭の中で整理できれば
勉強へのモチベーションも上がってきて今までより保っていけるのではないでしょうか。
以上が私の実践していたモチベーションが落ちてしまったときにやることでした。
モチベーションに波があるのはしょうがないことだと思いますし、
いかにして自分のやる気を人よりうまくコントロールして頑張り続けられるかが第一志望合格にかかわってくると思います。
受け止めて改善しなければならないことはきちんと向き合って、でもできるだけ前向きにとらえて頑張っていきましょう!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは大田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2021年 11月 15日 ルーティン決めよう 各科目の比重
みなさんこんにちは!明治大学農学部農芸化学科1年の齋藤紗椰香です!
もう11月も半分終わりましたね、あと48回眠るとお正月です。お餅を早く食べたいです。
さて、今回のブログでは一日のルーティンの一例を紹介したいと思います。
私の受験期の各科目ごとの問題点は、
・英語は数学や理科と比べると点数は悪くないけれど毎日演習しないとどんどん点数が下がってしまう。
・物理が壊滅的で第一志望に必要だが、他の入試では使わない。
・化学と数学の実力も圧倒的に足りない。
・国語は点数圧縮されるが事故を起こしてはならない上に古典が安定しない。
でした。それらを解決するために試行錯誤して、各科目のバランスを考えました。
そしてようやくできたルーティンは、
- 英語の勉強は大問別演習(単元ジャンル演習では数学と理科だらけでほぼでてこなかったため)で毎日リーディング4題40分、リスニング13分で済まし、毎日必ず触れる。一日の始めにやる。
- 物理の勉強は大問別演習で力学、電磁気、熱力学、電気から1つずつ選んで毎日4問数学と化学に飽きたタイミングで解く。
- 残りの時間はすべて数学と化学に割く。
- 隙間時間に、古典知識(電車で漢文、印刷待ちなどで古単)
でした。
みなさんにもそれぞれ各科目ごとの悩みがあると思います。私は、これらの悩みからやっとの思いで12月前ごろにルーティンが安定化しました。まだルーティンが迷いがちな人は今からでも遅くないです。模試から自分の弱い部分を再認識して12月模試まで信じてやり抜きましょう!(12月模試でまた再調整!)
今日もブログを読んでくださりありがとうございました✨
明日のブログは、川森担任助手です!お楽しみに✨
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2021年 11月 14日 心理学から学んだ勉強の方法
こんにちは!
千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!
突然ですが、皆さんは運動が好きですか?
実は私は、中学校の理科教員の免許に加えて、体育教員の免許も取ろうとしています!
千葉大学の中学校コースは、中学校の免許を2個とることができます。私はそれで第2免許として体育を選択しました。
ですが、、最近悩んでいることがあります。
それは、体育の授業は単位を取る合格条件が非常に厳しいということです。
今、縄跳びの授業をやっているのですが、
合格条件はなんと、
はやぶさ(あや飛びの二十跳び)と風車(交差飛びの二十跳び)を30回ずつ、後ろはやぶさと後ろ風車を20回ずつ飛ぶことです。
ちょっと厳しすぎませんか??
縄跳びが得意な方がいたらぜひアドバイスお待ちしています!笑
今回は、ブログのタイトルにあるように心理学から学んだ勉強の方法について話していきたいと思います!
以前書きましたが、私は心理学にとてもはまっています。
今回は学んだことを活かしてお話ししていきたいと思います。
メインとして話すのは、「記憶の文脈依存効果」というものです。
聞いたことがあるでしょうか。
記憶の文脈依存効果・・符号化時の状況と想起時の状況が一致している方が、異なる場合よりも記憶の成績がよくなるという現象のこと
わかりやすく言うと、「ある物事を覚えたとき、それを使う場合は、覚えたときの環境を再現した場合の方が思い出しやすくなる。」ということです。
例えばある実験で、水中で言葉を暗記したあと、しばらく時間をおいてその言葉を思い出させるというものがありました。
この時に、陸上で言葉を思い出させた場合と再び水中で言葉を思い出させた場合を2パターン用意しました。
実験からは再び水中で言葉を尋ねたときの方が正答率が高いという結果が得られました。
この結果に私はとても興味を持ちました。
この記憶の文脈依存効果、勉強にも応用できそうじゃないですか?
もしかしたら、勉強の時から本番と同じ環境を作っておくことは本番での頭の回転が速くする可能性を秘めているかもしれません!
環境というのは外部環境、内部環境のどちらでもいえることであって、
外部環境ならば、勉強場所・服装・使う道具・勉強中に視界にうつるものなどを意識すること、
内部環境ならば、感情の原因となる、寝る時間・起きる時間・食べ物・会話などを意識することが方法として考えられます。
これらを本番と同じように設定して勉強に挑んでいけば記憶力が上がることに加えて、本番に強くなれるかもしれません!
信じるか信じないかはあなた次第です。
面白いなと思った人はぜひ試してみてください!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは齋藤担任助手です。ぜひお読みください!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 11月 13日 辛くなった時は
こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。
段々と寒くなってきました。そろそろカイロが手放せなくなる時期になりそうです。1月の本番は今以上に寒いと思うので体調管理はしっかりしてくださいね。
さて、本番まで約2カ月になりました。おそらくこのブログを読んでいる方は現役生だと思いますので、大学受験は初めての経験になるでしょう。
本番が近づいてきて緊張している人もいるかもしれません。ですので、今回は私が受験生の時、この時期に考えていたことについていくつかお話ししたいと思います。
①自信を持つ
私は受験生時代本当にマイナス思考の人間でした。どんなに模試の判定が良くても、「これは本番の試験と違う問題だから当てにならない」ととらえていました。ただ、この時期になってくると本番が近づいてきて、今まで以上にモチベーションの維持が難しくなります。
そこで私は100%方針転換して、「今までこれだけやってきたんだから大丈夫」と思うようにしました。メンタルがパフォーマンスに影響を及ぼすことはしばしばあります。どうせならプラス思考のほうがいいですよね?
②受験に合格した瞬間を想像する
YouTubeで「〇〇大学 合格発表」と調べると、実際に合格発表の瞬間をアップしている人が出てきます。私はそれをたまに見て、合格した瞬間をイメージしていました。ちょっぴり恥ずかしいかもしれませんが、目標が明確になって私はよいと思います。
本番まであと2カ月。ここからは精神面も勝負になってきます。結果が出なくて不安になることもあると思います。
「自信は努力から」。今まで努力した自分を信じてあと数か月頑張ってください!
明日は横倉担任助手です!生物の質問はなんでも聞いちゃってくさだい!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士
2021年 11月 12日 サークル
こんにちは。早稲田法学部の内田乃眞です。
寒くなるにつれて僕の誕生日が近づいてきました。
楽しみです。(ちなみに12/11です。僕のことを知ってる人はお祝い待ってます)
さて、今日は大学のサークル活動について紹介したいと思います。
皆さんは大学のサークルについてどのような印象をもっているでしょうか?
よくある疑問として「サークルと部活は何が違うのか?」や「何個くらい入るのか?」といったことだと思います。
今挙げた1つ目の疑問の答えは、ゆるさの違いだと思います。
高校の部活や大学の部活はほぼ参加が必須であるのに対して、サークルは行ける時や行きたい時のみの参加で大丈夫なのです。
つまり眠い時や課題に追われてるときなどは行かなくてもいいのです!笑
次に2つ目の疑問の答えは、正直人それぞれではありますが最初は沢山入るだけ入って、どんどんメインのサークルを絞っていく人が多いイメージです!
最初に沢山のサークルに入っておくと人脈も広がり沢山の友達も作れるのでいいと思います!
また、趣味が沢山ある人などはそれに合わせたサークルに入ることで、並行して続けることも可能です。
いかがだったでしょうか?
僕も早稲田のサークルに入っているので、早稲田大学に入学した際にはどこかで出会えるかもしれませんね笑
今日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。
明日のブログは山本担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 内田乃眞