ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 11日 成功と後悔

こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年古谷颯真です!

早いもので、もう11月も半ばに差し掛かるといったところでしょうか。外は寒くても、まだ暖房はそんなに使っていないと思います。くれぐれも体調を崩すことには気を付けてください。

受験生の方々は、あと3カ月もしたら受験がほとんど終わっている時期ですね。低学年の方々も、共通テストの同日受験まで2カ月ほどしかありません。今回の全国統一模試が皆さんにとってどういう結果だったかは人それぞれだとは思いますが、今年度の模試も残りわずかです。というか共通テスト型に関しては残り1回しかないです。ラスト1回の12月の模試に向けて、気合を入れて努力し尽してください

さて、今回は「受験生時代にやってよかったことやった方が良かったと思うこと」というテーマで書かせていただきます。どちらかというと前半は受験生、後半は低学年に向けた内容になっていると思います。

まず「受験生時代にやってよかったこと」ですが、”暗記作業は毎日やる”ということです。

頭の中ではわかっていても実行できていない人もいると思います。しかし暗記作業はとにかく実行すべきです。この場合の暗記作業というのは、英単語だったり無機化学だったり現代史だったり人それぞれになりますね。

ではなぜ毎日すべきなのでしょうか。それは忘れないためです。当たり前ではありますが、一度学校や受講で学んでも、復習しなければすぐに忘れてしまいます。暗記が多い科目ともなるとそれだけで致命傷になってしまいます。それを防ぐためにも毎日、いろいろな範囲を暗記し直しましょう。

私の場合は、自分でまとめた化学のノートを音読して、その後に大問別演習で無機化学と有機化学を毎日解いていました。暗記の際はアウトプットもお忘れなく!

次に「やっておいたほうが良かったこと」ですが、”受講の再受講”です。私は高校1年の秋から東進に通っていたのですが、受講を受け終わった後は完全に放置してしまい、しばらくして学校でその範囲をやっても全然解けないということがありました。受講が終わった後も、二週目ぐらいはできた方がいいと思います。特に、数学や物理、化学は大事だと思います。

冒頭でも述べましたが、共通テストおよび共通テスト同日体験受験まで残り2カ月と1週間もないです。どうか皆さんが望む点数をとれるように努力し尽してくれることを期待しています。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2021年 11月 9日 今、やるべきこと

こんにちは!

駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!

 

寒くなり、乾燥する季節となってきました。

新型コロナウイルスに加えて、インフルエンザも流行する季節です。

マスクやアルコール消毒など、できる対策はやっておきましょう。

 

さて、皆様

全国統一高校生テストはどうだったでしょうか?

自己採点は少なくとも当日中にやっていると思いますが、

受験生低学年関係なく、復習は最低でも昨日までに終わらせているべきです。

「終わってない…」

と思ってしまったそこのあなた、早急にやりましょう。

 

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。

共通テスト本番まで残り70日を切り、

本番の足音が聞こえ始めてきました。

 

11月の過ごし方はとても大切、というのは各担当から話されていると思います。

そしてこの時期に増える質問は、

『共通テスト対策をやればいいのか二次私大の対策をすればいいのか』

というものです。

結論から言うと「二次私大対策を進めるべき」です。

内訳は

併願校過去問:第一志望対策:単元ジャンル別演習=3:3:4

くらいだと考えています。

 

併願校の過去問は第3志望までは5年分、それ以下は3年分くらいを

本番までに解けると理想ですね。

この過去問の量をやりながら、私大や二次レベルの演習として単元ジャンル別演習を並行

と考えると、ここに共通テスト対策を入れるのは得策とは言えません。

 

どうしても共通テスト対策が不安で、という人は11月下旬に入ってから

共通テスト対策に移行しましょう。それまでは我慢、です。

 

今この時期に私大の対策を進めるために

夏休みに共通テスト過去問を頑張って進めてきたので

過去の自分に感謝しながら思い切って二次私大対策をしていきましょう。

ここで二次私大で戦えるレベルまで引き上げられるかどうか

これが合否のカギを握ります。

 

やるべきことは目の前に山ほどあります。

だからこそ、やるべきことが分からなくなってしまうのがこの時期です。

 

分からなくなったら相談してください。

いつでもお待ちしています。

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉

2021年 11月 5日 私が毎日やっていたこと

こんにちは!早稲田大学教育学部地球科学専修の星野帆香です。

 

最近夜中に空を見てみたら、オリオン座がはっきり見えてとても感動しました!癒されました!

それ以外の星は詳しくなく、分かりませんでしたが…?

 

皆さんも東進の帰り道や学校のからの帰り道で空を見てみてください。晴れていたら星がよく見えるかもしれません!?

 

今日は私が受験生時代に毎日やっておいてよかったことについてお話させていただこうと思います。

 

一つ目は、毎日5冠したこと、です。

これは高マスの5冠ですね。1800と熟語、文法、上単、例文の5つ全てを完全修得のボタンを押してやっていました。

文法の修得に大変格闘し、これほど覚えることはないってくらい頑張って覚えて、、、せっかく覚えたんだから忘れたくない!という気持ちで毎日完修することを自分の中で誓い、やり始めました。

その他1800や熟語、上単や例文もやりたかったのでやっていました。

 

慣れてくるとすべてやるのに30分もかかりません。朝の電車の時間などでできてしまいます。

 

単語は単語帳などで完璧にしている方が多くいますが、熟語はそこまで完璧にしている人が少ない印象があるので、熟語こそやって欲しいなと思います。

また、文法、例文は覚えるのが大変でつい完修までに時間がかかる人、進みが止まっている人なんかもいるかと思います。

しかし、毎日やれば覚えるもので1文すべてを覚えられます。1文すべてを覚えられれば、自由英作文や文法問題で大活用出来ます。自分が覚えている文の単語を入れ替えるだけで、文が生まれたり、文を組み立てたり、文の正誤を確かめたり、いろいろできます!

またいわずもがな単語はとても大事ですもんね!

 

 

単語カードのイラスト

 

続いて毎日ブログを読んでいたこと。

これは毎日の楽しみにしていたことのひとつで、毎日市川駅前校の担任助手の方が、受験に役立つことを書いてくれていました。これを読んでいいなと思ったことはすぐに取り入れたり、合わないなと思ったらすぐにやめてみたり………。

 

いろんな方の意見を参考にできるのがとても良かったです。

それによって取り入れたことは

予定表の作成だったり、閉館の時間になっても少しだけ長く勉強してみたり、あとは自分の危機感を上げるために使っていたり、、

様々です!とても活用させていただいており、ありがたかったです!

 

 

毎日やっていたことはもちろん他にもありますが、今回はここまでにします。

 

参考にしていただけると嬉しいです。

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございます!!

明日のブログは白石担任助手です!

私の次は白石さんが多い気がします…。前もそうだったような………。

 

お楽しみに!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

2021年 11月 4日 覚え方いろいろ

こんにちは

東京理科大学理工学部電気電子情報工学科1年の稲葉瞭です。

今日は暗記についてです

勉強をするにあたって、英単語や日本史、生物覚えることが沢山あると思います。

なので今日は、「忘却曲線」について話していきたいと思います。

 

忘却曲線ってどんなものでしょう。

忘却曲線は、自分が暗記したものが記憶に残っている量を示しています。

何かを覚えてから1日たつと、70%以上忘れてしまうのです。

その時100個の単語を覚えたとして、

 

4時間後には50個

1日後には30個

2日後には20個

しか覚えていないんです。

 

そのいっときで、覚えた!大丈夫!と言っても

完璧に覚えた事にはならないんです。

 

ではどうするのか!

そこで大事になってくるのが、反復学習をする事です。

 

100個の単語を暗記した次の日に復習

1週間後にもう一度復習

その2週間後にまた復習

次は1ヶ月後、3ヶ月後と繰り返し復習をする事で、

しっかりと自分の記憶に定着させる事ができます。

 

覚えた単語、今一度振り返ってみてください!

繰り返し触れる事で、本当に定着します。

 

今日も市川駅前校のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日は星野担任助手です!

お楽しみに

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2021年 11月 3日 将来のこと

こんにちは!

東進ハイスクール市川駅前校社員の今泉里彩です!

 

11月に入り、寒い日が続くようになりましたね。

くれぐれも体調管理には気を付けて元気に過ごしましょう!(よく食べ、よく寝て、よく勉強しよう!)

 

さて、本題です。今回私からは「将来」について少しだけお話ししたいと思います。

私は三姉妹の末っ子なのですが、昔から子供が好きで小学生の時から子供にかかわる仕事に就きたいと考えていました。

 

そして高校2年生の古典の先生に感銘を受け、学校の先生になりたいな~と思い始めました。

この先生は厳しかったのですが、授業も生徒指導もどの先生よりも真剣に向き合っていて、

どんな生徒であってもみんな信頼を寄せる先生でした。

私もこの先生のように

誰かの人生を変える転換点になりたい!

と思い、学校の先生になろうと決意しましたが、担任の先生に進路相談をしたときに

「ただ学校の先生を目指すよりも、法律の立場からや外国の教育をしっかり学んでから先生になるのも良いと思うよ」

と言葉をいただいたことがきっかけで法学部に進学しました。(法律科目の勉強は大変でしたが、勉強は苦ではなく、楽しかったです)

 

そして4年間たくさんのことを経験し、いろいろな法律を学んだことで夢や志が変わることももちろんありましたが、

根幹にある「子供たちにとって人生の転換点になりたい」と言う想いは変わらず、今私は東進ハイスクール市川駅前校にいます。

 

これからも皆さんの少しでも支えていけるような存在でいたいと思います。

何かあればすぐに声をかけてくださいね!

市川駅前校のみなさんが第一志望合格し、夢や志に向かって全力で頑張る姿を心から応援しています。

本日もブログをお読みいただき、ありがとうございます!明日のブログは稲葉瞭担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

\お申し込み受付中!/