ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 14日 心理学から学んだ勉強の方法

こんにちは!

千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!

 

突然ですが、皆さんは運動が好きですか?

実は私は、中学校の理科教員の免許に加えて、体育教員の免許も取ろうとしています!

千葉大学の中学校コースは、中学校の免許を2個とることができます。私はそれで第2免許として体育を選択しました。

 

 

ですが、、最近悩んでいることがあります。

それは、体育の授業は単位を取る合格条件が非常に厳しいということです。

今、縄跳びの授業をやっているのですが、

合格条件はなんと、

はやぶさ(あや飛びの二十跳び)と風車(交差飛びの二十跳び)を30回ずつ、後ろはやぶさと後ろ風車を20回ずつ飛ぶことです。

ちょっと厳しすぎませんか??

縄跳びが得意な方がいたらぜひアドバイスお待ちしています!笑

ソース画像を表示

 

今回は、ブログのタイトルにあるように心理学から学んだ勉強の方法について話していきたいと思います!

以前書きましたが、私は心理学にとてもはまっています。

今回は学んだことを活かしてお話ししていきたいと思います。

 

メインとして話すのは、「記憶の文脈依存効果」というものです。

聞いたことがあるでしょうか。

 

記憶の文脈依存効果・・符号化時の状況と想起時の状況が一致している方が、異なる場合よりも記憶の成績がよくなるという現象のこと

 

わかりやすく言うと、「ある物事を覚えたとき、それを使う場合は、覚えたときの環境を再現した場合の方が思い出しやすくなる。」ということです。

 

例えばある実験で、水中で言葉を暗記したあと、しばらく時間をおいてその言葉を思い出させるというものがありました。

この時に、陸上で言葉を思い出させた場合と再び水中で言葉を思い出させた場合を2パターン用意しました。

実験からは再び水中で言葉を尋ねたときの方が正答率が高いという結果が得られました。

 

この結果に私はとても興味を持ちました。

この記憶の文脈依存効果、勉強にも応用できそうじゃないですか?

もしかしたら、勉強の時から本番と同じ環境を作っておくことは本番での頭の回転が速くする可能性を秘めているかもしれません!

環境というのは外部環境、内部環境のどちらでもいえることであって、

 

外部環境ならば、勉強場所・服装・使う道具・勉強中に視界にうつるものなどを意識すること、

内部環境ならば、感情の原因となる、寝る時間・起きる時間・食べ物・会話などを意識することが方法として考えられます。

 

これらを本番と同じように設定して勉強に挑んでいけば記憶力が上がることに加えて、本番に強くなれるかもしれません!

 

信じるか信じないかはあなた次第です。

面白いなと思った人はぜひ試してみてください!

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは齋藤担任助手です。ぜひお読みください!!

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 横倉あかり

2021年 11月 13日 辛くなった時は

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。

段々と寒くなってきました。そろそろカイロが手放せなくなる時期になりそうです。1月の本番は今以上に寒いと思うので体調管理はしっかりしてくださいね。

さて、本番まで約2カ月になりました。おそらくこのブログを読んでいる方は現役生だと思いますので、大学受験は初めての経験になるでしょう。

本番が近づいてきて緊張している人もいるかもしれません。ですので、今回は私が受験生の時、この時期に考えていたことについていくつかお話ししたいと思います。

①自信を持つ

私は受験生時代本当にマイナス思考の人間でした。どんなに模試の判定が良くても、「これは本番の試験と違う問題だから当てにならない」ととらえていました。ただ、この時期になってくると本番が近づいてきて、今まで以上にモチベーションの維持が難しくなります。

そこで私は100%方針転換して、「今までこれだけやってきたんだから大丈夫」と思うようにしました。メンタルがパフォーマンスに影響を及ぼすことはしばしばあります。どうせならプラス思考のほうがいいですよね?

 

②受験に合格した瞬間を想像する

YouTubeで「〇〇大学 合格発表」と調べると、実際に合格発表の瞬間をアップしている人が出てきます。私はそれをたまに見て、合格した瞬間をイメージしていました。ちょっぴり恥ずかしいかもしれませんが、目標が明確になって私はよいと思います。

本番まであと2カ月。ここからは精神面も勝負になってきます。結果が出なくて不安になることもあると思います。

「自信は努力から」。今まで努力した自分を信じてあと数か月頑張ってください!

 

明日は横倉担任助手です!生物の質問はなんでも聞いちゃってくさだい!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 11月 12日 サークル

こんにちは。早稲田法学部の内田乃眞です。

寒くなるにつれて僕の誕生日が近づいてきました。

楽しみです。(ちなみに12/11です。僕のことを知ってる人はお祝い待ってます)

 

さて、今日は大学のサークル活動について紹介したいと思います。

皆さんは大学のサークルについてどのような印象をもっているでしょうか?

よくある疑問として「サークルと部活は何が違うのか?」や「何個くらい入るのか?」といったことだと思います。

 

今挙げた1つ目の疑問の答えは、ゆるさの違いだと思います。

高校の部活や大学の部活はほぼ参加が必須であるのに対して、サークルは行ける時や行きたい時のみの参加で大丈夫なのです。

つまり眠い時や課題に追われてるときなどは行かなくてもいいのです!笑

 

次に2つ目の疑問の答えは、正直人それぞれではありますが最初は沢山入るだけ入って、どんどんメインのサークルを絞っていく人が多いイメージです!

最初に沢山のサークルに入っておくと人脈も広がり沢山の友達も作れるのでいいと思います!

また、趣味が沢山ある人などはそれに合わせたサークルに入ることで、並行して続けることも可能です。

いかがだったでしょうか?

僕も早稲田のサークルに入っているので、早稲田大学に入学した際にはどこかで出会えるかもしれませんね笑

今日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。

明日のブログは山本担任助手です。お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 内田乃眞

2021年 11月 11日 成功と後悔

こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年古谷颯真です!

早いもので、もう11月も半ばに差し掛かるといったところでしょうか。外は寒くても、まだ暖房はそんなに使っていないと思います。くれぐれも体調を崩すことには気を付けてください。

受験生の方々は、あと3カ月もしたら受験がほとんど終わっている時期ですね。低学年の方々も、共通テストの同日受験まで2カ月ほどしかありません。今回の全国統一模試が皆さんにとってどういう結果だったかは人それぞれだとは思いますが、今年度の模試も残りわずかです。というか共通テスト型に関しては残り1回しかないです。ラスト1回の12月の模試に向けて、気合を入れて努力し尽してください

さて、今回は「受験生時代にやってよかったことやった方が良かったと思うこと」というテーマで書かせていただきます。どちらかというと前半は受験生、後半は低学年に向けた内容になっていると思います。

まず「受験生時代にやってよかったこと」ですが、”暗記作業は毎日やる”ということです。

頭の中ではわかっていても実行できていない人もいると思います。しかし暗記作業はとにかく実行すべきです。この場合の暗記作業というのは、英単語だったり無機化学だったり現代史だったり人それぞれになりますね。

ではなぜ毎日すべきなのでしょうか。それは忘れないためです。当たり前ではありますが、一度学校や受講で学んでも、復習しなければすぐに忘れてしまいます。暗記が多い科目ともなるとそれだけで致命傷になってしまいます。それを防ぐためにも毎日、いろいろな範囲を暗記し直しましょう。

私の場合は、自分でまとめた化学のノートを音読して、その後に大問別演習で無機化学と有機化学を毎日解いていました。暗記の際はアウトプットもお忘れなく!

次に「やっておいたほうが良かったこと」ですが、”受講の再受講”です。私は高校1年の秋から東進に通っていたのですが、受講を受け終わった後は完全に放置してしまい、しばらくして学校でその範囲をやっても全然解けないということがありました。受講が終わった後も、二週目ぐらいはできた方がいいと思います。特に、数学や物理、化学は大事だと思います。

冒頭でも述べましたが、共通テストおよび共通テスト同日体験受験まで残り2カ月と1週間もないです。どうか皆さんが望む点数をとれるように努力し尽してくれることを期待しています。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2021年 11月 9日 今、やるべきこと

こんにちは!

駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!

 

寒くなり、乾燥する季節となってきました。

新型コロナウイルスに加えて、インフルエンザも流行する季節です。

マスクやアルコール消毒など、できる対策はやっておきましょう。

 

さて、皆様

全国統一高校生テストはどうだったでしょうか?

自己採点は少なくとも当日中にやっていると思いますが、

受験生低学年関係なく、復習は最低でも昨日までに終わらせているべきです。

「終わってない…」

と思ってしまったそこのあなた、早急にやりましょう。

 

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。

共通テスト本番まで残り70日を切り、

本番の足音が聞こえ始めてきました。

 

11月の過ごし方はとても大切、というのは各担当から話されていると思います。

そしてこの時期に増える質問は、

『共通テスト対策をやればいいのか二次私大の対策をすればいいのか』

というものです。

結論から言うと「二次私大対策を進めるべき」です。

内訳は

併願校過去問:第一志望対策:単元ジャンル別演習=3:3:4

くらいだと考えています。

 

併願校の過去問は第3志望までは5年分、それ以下は3年分くらいを

本番までに解けると理想ですね。

この過去問の量をやりながら、私大や二次レベルの演習として単元ジャンル別演習を並行

と考えると、ここに共通テスト対策を入れるのは得策とは言えません。

 

どうしても共通テスト対策が不安で、という人は11月下旬に入ってから

共通テスト対策に移行しましょう。それまでは我慢、です。

 

今この時期に私大の対策を進めるために

夏休みに共通テスト過去問を頑張って進めてきたので

過去の自分に感謝しながら思い切って二次私大対策をしていきましょう。

ここで二次私大で戦えるレベルまで引き上げられるかどうか

これが合否のカギを握ります。

 

やるべきことは目の前に山ほどあります。

だからこそ、やるべきことが分からなくなってしまうのがこの時期です。

 

分からなくなったら相談してください。

いつでもお待ちしています。

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉