ブログ 2020年05月の記事一覧
2020年 5月 17日 【自分流】を極めよう ~林先生の動画を添えて~
こんにちは!
明治大学農学部3年の伊藤誠人です!
緊急事態宣言が発令されてから今日で約40日が経過しました。
夏休みとほぼ同じぐらいの日にちが過ぎようとしていますね。
学校側も大変そうですね。いろいろ考えることが多くて…。
学校では夏休みが短くなるだとか無くなるだとか様々な会議が行われているかと思いますが、
どんな状況であろうとも堂々と胸を張って過ごせるように、後悔無いように受験勉強も学校の勉強も頑張っていきましょう!
いきなりですが、今日はみなさんに伊藤おすすめの動画をご覧頂きたいと思います!
YouTubeにて、東進の公式チャンネルがあることをみなさんご存じでしょうか?
(チャンネル登録者2.84万人とこれからの伸びしろに期待ですね!笑)
その中から、林先生からのメッセージをご紹介したいと思います。
見て頂けたでしょうか???我らが林先生、流石ですね!
勉強の集中が切れてしまったり、10分の休憩時にうってつけの動画だと自分は思いました。
~この動画を見ている時は、英語や数学の学力がUPするような勉強をしているわけではない~
ただ、
・勉強のモチベーション向上
・受験勉強の意味を深める
・大人になってからも役に立つ情報
を休憩時間や隙間に少し取り入れることで、
そのあとの作業効率って格段に上がると思います。
↑
これが、もし自分が受験生だった時に考えるであろう【伊藤流】の「自粛期間の乗り越え方」です。
長々と前置きを話してしまいましたが、
今日1番に伝えたいことは、”【自分流】を極めること”です。
今回は、勉強や生活習慣など自分の弱点を克服する時や、目標を達成したいと思ったときに意識してほしいコツになります。
・勉強を始めるときは苦手な科目から勉強する
・最初の5分から集中力をあげる
・朝は二度寝しても7時までには日の光を浴びる
・集中切れたらスマホではなく家事をする
などなど。
今だからこそ【自分流】は考えれば考えるほどたくさんあるはずです。
それを極めることがとても重要です。
中途半端では意味がないし、それを考えた時間がもったいないです。
やるならやるで覚悟を持って、実行に移していきましょう。
この苦しい自粛時期に【自分流】で乗り切ったあなたは、
必ずや大きな自信を手に入れて、
周りのライバルや仲間よりも大きく成長していけると思います。
【自分流】で成長したみなさんに会えることを心から楽しみにしています!!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは、自粛前に筋肉トレーニングに燃えていた鈴木担任助手です!
現在、さぼっていないか気になりますが…。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
2020年 5月 16日 経営学部ってなにしてる?
青山学院大学経営学部経営学科3年の
川森大輝です!
さて最近5/14に一部県で緊急事態宣言の解除が決まりましたね。
果たしてこの判断が今後の日本に対して適切な反応を示すのだろうか?という疑問を抱えています。
私の住んでいる千葉県ではしばらく緊急事態宣言はまだ続きそうです。緊急事態宣言を人生で経験するとは夢にも思っていなかったので、よくよく考えてみるといい経験になってるのかもしれないと思っています。
最近は28歳の若い力士がコロナウイルスで亡くなってしまいました。
はやくコロナウイルスで混乱している世の中が静かになって終息してほしいなと、切に願って予防に取り組んでいます!みなさんもコロナウイルスが終息するまでは気を張って予防を徹底してくださいね!
こういった時事ニュース関連は、オバマゲートなど世界的にも有名なニュースが多い時期なのでぜひ勉強の休憩時間などで調べてみては!
さて、今回は経営学部ってどんなことをしているのか?について書いていきたいと思います!
みなさんは経営学部についてどのような印象を持っていますか?
将来経営者になるなんて考えていないしなぁ
とか
経営学を学んだところで平社員時代は生かせないんじゃないの?
とか
そもそもなにしてるの?
など様々思っていることがあると思います。
そんな経営学部について今回青山学院大学を例に挙げて紹介します!
それでは、普段の授業で勉強していることを紹介します。
授業でどのような内容を扱うのかというとかなり様々な種類があります。ほとんどは経営学関連ですが。
そもそも経営学は経験・体得することによって知見が得られる学問だといわれています。似てると思われがちな経済学とは実は真反対の性質を持っているといえます。
経済学は基本的な考えとして理論上の解を導き出すという性質があります。つまりだれが解いても同じ答えになるということです。また、社会全体の経済の活性化を目的としている特徴があります。
経営学はこの点において全く逆です。前述のとおり経営学は体得する学問といわれています。そして、論理的な思考に基づいて考えるという特徴があります。ようは、このような業績を生み出すたのにはこの施策を取り組んだからだというような考え方をします。そして、独善的な思考に基づいて問題の解を導き出すという特徴があります。
私にとって経営学の面白さはここにあると思っていて、誰がどのように解いたら正解なのかは一切わからず、なおかつ意図していない行動が成功するキーになっているという部分が他者との画一化がはかれることはいいなといつも思っています!
では実際になにをしているのかというと基本的には「ケース分析」ということをしています。
「ケース分析」は経営学を学ぶうえでの基本です!
例えば、アルコール飲料業界のケース分析であると、キリンのラガービールが主流だった時代から、アサヒによるドライビール発売によって大きく市場が変化して長年アルコール飲料で国内トップシェアだったキリンを抜かし、現在に至ってもアサヒがその地位を守っているという事例に対して、一体どんな経営戦略があったのかを考えてみる。これが「ケース分析」です。
平たくいえば、企業戦略を紐解き、企業間での比較をするという形です。
非常に楽しいですよ!
また私はゼミナールにも所属をしていて、そのゼミでは組織論についても触れられています。いかにチームを作るのか組織を構成するのかについての学習は高校生のときに嫌々ならっていた授業の何倍も楽しいです!
写真は春休みにあったゼミの勉強合宿のときのものです!
上記のような勉強をしていることは紹介したのですが、将来本当に役に立つの?
という疑問は残ると思います。
現状まだ大学生の私が言うのはなにか変な感じがしますが、今後非常に生かせる知識ばかりです。
日本企業は外部環境の変化に非常に弱いといわれています。それには、官僚型組織であるとかいろいろと問題はあるのですが、そこは割愛で。
世界市場で生き残っていくためには、優秀な人材が欲しいとどの企業も思っています。
企業が行っている社員研修の中で最近は経営者の思考を身に着けさせるための研修が世間的に多くなっているようです。ということはつまり、企業が欲しがっている人材かは経営戦略を十二分に理解しているかどうかという視点でも見ることができるということでしょう!
どうでしょうか?
どんな勉強をしているのかなんとなく想像はできましたでしょうか?
気になった方はぜひ私に聞きに来るなり、自分で調べてみるなりしてみては!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは
伊藤担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2020年 5月 15日 お出かけできるようになったら
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です!
高校生の皆さんも授業が配信されているという話を聞きますが、大学はすべてオンラインですがフルで始まってるところがほとんどです。
やっぱり自分の好きなことを勉強できるのは楽しいなあと感じています。
大学では基本的に授業の科目も内容も先生も選べるわけですから、いわゆる「嫌いな授業」が存在しないわけです。
二年目に入り、どんな先生がいるなどと言った知識も増えたので去年より履修に満足してます。
さて、最近受験生はあまりメディアには触れていないかもしれませんが、
最近よくテレビなどで「お出かけできるようになったら」という表現を目にします。
お出かけできるようになったら行きたい絶景!!のような…
大学受験を控える皆さんには、この機会に
「合格したら」「就きたい職業に就いたら」
と言ったことをぜひ考えてほしいです。
せっかく時間がたくさんあるのですから、いくらでも調べる時間・考える時間はあるはずです。
合格した後や就職したあと目標失うことを防いでくれるはずですし、今頑張るモチベーションにもなるはずです。
大学にいくだけでは何にもならないのでその先何を自分がやりたいのかを大切にしてほしいです。
自分の目標を思い出させてくれるもの(志望校の写真など)を机に置くなどもすると「今」の原動力になるかもしれませんね!
また、まだ志望校が定まっていない人・併願校が決まっていない人は今のうちに大学選びをしておくことをお勧めします。
大学を見に行くことはなかなか難しいかもしれませんが、受験が近づけば近づくほど、時間は無くなり、焦り、もっと時間がないように感じます。
勉強疲れた、と思っている時間にぜひHPを見たり、資料請求したりしてみてください!!
個人的には資料請求結構おすすめです。大学のパンフレットは知りたい情報が分かりやすく書かれていることが多いです。
学部ごとの細かい話なども載っています。
少しでも充実した時間を過ごしましょう~!!
明日のブログはいつもためになるブログを書いてくれる川森担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
2020年 5月 14日 「やる気スイッチ」の入れ方
こんにちは。
千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。
みなさん元気に過ごしているでしょうか?
最近急に暑くなってきて、夏の訪れを感じます。
私は夏が大好きなのでわくわくしています!
季節の変わり目なので体調管理には十分気を付けてくださいね。
さて、それでは今日の本題に入っていきたいと思います。
今日はタイトルにもある通り
「やる気スイッチの入れ方」
について話していきたいと思います。
最近皆さんと話していると、
「やる気がでなくて勉強できません」
という声をよく聞きます。
心当たりのある人はぜひ今日のブログを読んで、
やる気スイッチをオンにしてくださいね!
では実際にやる気スイッチを入れる方法を紹介していこうと思います。
①好きな勉強から始める
やる気スイッチを入れるためには、
得意な教科や好きな教科からやるのがとても効果的です。
みなさんがやる気が出ないという原因の一つに
「勉強をしたくないから」というのがあると思います。
なので、得意な教科や好きな教科から始めることで
抵抗なく、勉強をスタートできると思います。
②1分でいいのでとにかく始めてみる
やる気がなくてもとりあえず勉強を始めてみて下さい。
人間の脳というのは作業興奮といって実際に作業しだすと、
脳を刺激し、やる気がでる仕組みになっています。
‘とにかく始めてみる’
ぜひ試してみて下さい!
③一日の目標を決めて誰かに宣言する
長期的な目標(第一志望合格、模試の目標点など)は皆さんあると思いますが、
一日の目標は立てているでしょうか?
一日単位で目標を立てることで、
‘この目標を達成しなきゃ’
という気もちになり、やる気に繋がります。
また誰かに宣言することで、より‘勉強しなきゃ’という気持ちになると思います。
朝起きたら、勉強を始める前に一日の目標立てをしっかりと立ててから
勉強に取り掛かりましょう。
上記三つ、やる気スイッチを入れる方法を紹介してみましたがどうだったでしょうか。
「なかなかやる気が出なくて勉強がはかどらない」
という人はぜひ試してみて下さいね。
みなさんがやる気をだして全力で勉強に取り組めるように
応援しています!!!
本日もブログを読んで下さりありがとうございました。
明日のブログは前田担任助手です!
ぜひ読んで下さいね。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
2020年 5月 13日 法学部って?
こんにちは!國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
5月13日のブログを担当させていただきます!
今週はとても暑いですね!
先日大学の授業をオンラインで受けているとき、
暑すぎて全然集中できませんでした!
そのため、教授に許可を取り扇風機を倉庫から取り出しました(笑)
(少人数の授業だったため許されたとのこと)
それでは本題に入ります。
本日のブログは
自分が大学で所属している法学部について
書こうと思います!
法学部に興味がある人もそうでない人も
是非読んでみてください!
いきなりですが皆さん!
大学の法学部にはどんなイメージがありますか?
「法をいっぱい覚えなければいけない!」
「あの太い本(六法全書)を全部覚えるんでしょ?」
「なんか堅苦しいイメージ」
という人が多数だと思います、、、
しかし!そのようなイメージは
大学に入学してから大きく変わりました!
六法全書も調べるときにしか使いません(笑)
(ほとんどの学生は一回り小さいポケット六法を使っています)
学部選びに迷っている皆さんに向けて、
法学部で学ぶことの特徴を紹介します!
また、法学部のイメージに対する意外なことも紹介します!
多すぎるので本日は2つに絞りますね!
①アクティブラーニングが積極的に取れ入れられている
みなさんは大学の授業について、どのような形で授業が進行するイメージがありますか?
多くの人は下の画像のような大人数収容の教室。
その中で教授の授業を”聞く”というものを想像するでしょう、
しかし、法学部では多くの大学が”アクティブラーニング”を採用しています。
上の画像の通り、”アクティブラーニング”とは「積極的・能動的な学習」を意味しています。
法学をより深く学ぶためには、
学生が”主体的に物事を考える”という事を目的としています。
例えば、ある事件の判例を基にして、
模擬裁判を行う授業もありました!
理解するのが難しい「法」をより実践的に学ぶ良い機会ですね!
②就職先は様々
昨年法学部に進学することを祖父母に伝えると、
「弁護士になるのか!」といわれました。
しかし、自分は法曹を目指してはいません。
文部科学省が全国の法学部に所属する学生を対象にしたアンケートでも、
法曹を目指していると答えた学生は1割未満なことが分かります。
しかし、法学部で身に着けることができる”リーガルマインド”は、
社会の様々な場面で活躍し、必要となってきます。
自分も今後三年間、
法学部で社会で必要とされる”リーガルマインド”を磨き上げます!
以上が法学部に関する紹介です!
より深く知りたいことがあれば、
校舎に登校出来るようになった時に聴いてください!
電話等で話すタイミングがあればその時にもぜひ!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは笑顔が素敵な木田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志