ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 17日 定期テストと受験勉強

こんにちは!
國學院大学法学部政治専攻の佐々布武志です!

7月17日(金)のブログを担当させていただきます!
最近は雨の日が続いてますね。。。


私たち担任助手は大学がオンライン授業のため、生活等には支障はないと思うのですが
高校生の皆さんは
通学に大きな支障がありますよね、
そして、最近やっと活動が再開した部活。
屋外の部活の人は活動ができないのでもっと憂鬱になりますよね!
(雨の日のオフに高校時代喜んでいたことは内緒です)


しかし、そんな梅雨ももう終わります!
に向けて、受験生・低学年問わず
今のうちから勢いをつけて、
第一志望合格にふさわしい努力をしましょう!

本日のブログは「テスト勉強との兼ね合い」
についてです。
主に低学年のみなさんに読んで欲しいです!

既にテスト期間中や、テストが終わった人、
これからテストを迎える人、
様々だと思います。(コロナの影響ですね。。)

みなさんは、その「テスト期間中」
どのくらい東進の学習(受講、高マスetc…)
に時間を裂けましたか?

自分の担当の生徒も含め、
「受講と高マスはきびしいです、、、」
「家でテスト勉強はしたいので、、、」
「部活とテスト勉強と東進はきついです、、」
という声を多く聞きます。

上のような状態に陥ってるあなた、、
とても危険です!!!
それでは、どのようなことが危険なのか
3つにまとめて話すので、ぜひ最後まで読んでください!

 

①受講や高マスは、学校の勉強の先取り学習
3つにまとめると言いましたが、
危険なポイントの半分くらいはこれです。
例えば、高マスを例にあげます。
皆さんが学習している、
センター英単語1800
これは、昨年度まで施行されていたセンター試験の
99.4%の単語が収録されています!
もし、高マス1800を全て完璧だったら、
今、学校の範囲の単語を覚えてる時間は削られてますよね?
また、英語表現のテストも、
大体の人が「英文法」の受講
高マスの「英文法750」を学習していると思います。
それをしっかりと学習していれば、
「テストの範囲を徹夜で覚える、、」
なんてことはなくなりますよね?

受講や高マスは、学校の勉強の先取り学習
今回は間に合わなくても、次回からはぜひ意識してみてください!

②東進の勉強のリズムが崩れる
東進は「毎日受講・毎日登校」を前提としています。
それがテスト勉強のせいでリズムが崩れ、
今目標としている8月末修了式条件達成に間に合わない、、、
なんてことになったら、
取り返しがつきませんよね?
テスト勉強があれども、
毎日最低1コマ受講・高マス500トレーニング
上記2つは欠かさず行いましょう!

③計画は立てれてる?

「部活とテスト勉強と東進はきついです、、」
先程書きましたが、これの何が問題かわかりますか?
部活・テスト・東進の受講
この3つは最低でも1ヶ月前には同時にあることは分かってましたよね?
それが分かった時に、
「テスト勉強をいつもより早い3週間前から始めよう!」であったり
「受講を6月の後半に毎日1コマ多くやろう」等
工夫したら、今こんなに焦ることはなかったと思います!
計画的にやれたもん勝ち
肝に銘じてください!!

本日のテスト勉強との兼ね合いに関して
危険な点・改善点を書きました!

 

是非参考にしてみて下さい!

 

最後までブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは岡部担任助手です!

お楽しみに!

 

そして、最後までブログを読んでくださった、

まだ東進生ではない皆さん!

そんな皆さんにとても耳寄りな情報です!

東進ハイスクール市川駅前校では、

「夏期特別招待講習」という

東進の受講を5コマ×3講座無料で体験出来るイベントを行っています!

定期テストがやばかった、

そろそろ受験考えないとな、

そんな皆さんにとてもピッタリなイベントです!

そして、そんなスペシャルな「夏期特別招待講習」

3講座無料締切まで残り5日です!

これを見た瞬間、上記画像をクリックして申込をお奨めします!

この夏、東進で第一志望合格の第一歩を踏み出しましょう!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2020年 7月 16日 勝負の夏

 

こんにちは!

埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース理系一年 池田周登です。

 

最近雨ばかりですね。くせっ毛の私は湿度で髪がくるくるになってしまいます。

気象庁によると18日までは各地で悪天が続き、梅雨明けはまだだそうです。

じめじめと暑い中、マスクもして、傘もさして、、

憂鬱になりそうです。

 
傘をさして歩く学生のイラスト(ブレザー・男子・マスク)
 
 

 

 

さらに高校生のみなさんの多くは今週、来週のうちに定期試験があるのではないでしょうか。

憂鬱になることが多すぎてブログまで暗くなっていきそうです…

 

しかし!!!

私たちが止まっても時間は止まってくれません!!

 

 

梅雨が明け、「受験の天王山」とも呼ばれる時期になってきます。

天王山とは明智光秀と豊臣秀吉の「山崎の戦」の舞台だそうで、

天下をかけて戦ったことから勝敗の分かれ目という意味で使われているそうです。

 

すなわち、今後の行動が結果を大きく左右させると言っても過言ではありません。

 

そのため東進ハイスクールでは夏休み毎日15時間勉強を掲げています。

「15時間勉強」と口では簡単に言えますが、具体的に考えてみてください。

 

7時起床し、8時勉強開始したとします。

その他生活に必要な時間を計1時間としても、24時までかかってしまいますね。

 

じゃあ無理じゃん…と思ってしまったそこのあなた!

共通テスト本番まで残り6か月、その中で学校もあることを考えると、

これから勉強できる約1/3以上の時間を夏の勉強の時間が占めているのです。

 

受験生のみなさんは今共通テスト対策問題や第一志望の過去問を解き始め、

自分の課題を知り、やらなければならないことが見つかってきていると思います。

 

時間の足りなさを嘆くのではなく、自ら時間を作る思考へと転換して、有意義な夏にしてほしいです。

 

みなさんの夏を全力で応援します!!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございます。

明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

 

市川駅前校 担任助手 池田 周登

2020年 7月 15日 ”合格確率を上げるもの”

 

皆さんこんにちは!

駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です!!

 

最近急に夏らしくなってきましたね。毎日「暑い」と言っているような気がします、、、

コロナの流行、大雨とまだまだ社会情勢は不安定ではありますが、

負けずに頑張っていきましょう。

 

では今回の本題です。

タイトルの通り、合格確率を上げるもの の話をします。

今回は全学年向けなのでぜひ最後までお付き合いください。

 

「過去問の話だ!」と思ってくれた受験生の方。

HRをよく聞けている証拠です。ありがとうございます。

 

が、しかしです。

 

過去問だけが合格確率を上げるツールではありません。

今回はオープンキャンパスについてお話しようと思います。

 

今年ないでしょ。と諦めている方、ちゃんと調べましたか?

実はほとんどの大学がオンラインで実施します。

①紹介動画をアップロード

②ライブで説明会を実施

③オンラインで個別相談会

大体この3パターンです。

 

実際のキャンパスを見れないという最大のデメリットがありますが、それを除けばメリットだらけです。

 

高1、高2生の方へ。

ちょっと興味あるけど、わざわざ行くほどではない。

部活も始まって、課題も多くて忙しい。

でも大学のことは少し知っておきたいし。

 

お手持ちの携帯でオープンキャンパスに参加できるわけです。

登下校時でも。寝る前でも。

 

高3生の方へ。

オープンキャンパスに参加している時間があったら勉強しなければ。

行ったり帰ったりする時間ももったいない。

でも、併願校のこと何も考えられていない。

高1、2年の時にオープンキャンパスに参加し損ねた。

 

勉強の合間に調べるだけでも全然違います。

こんな社会情勢を利用してやりましょう。

オープンキャンパスに参加しなければわからない受験情報があります。

そんな情報が、あなたの第一志望のHPで公開されているかもしれません。

 

それが“合格確率を上げるもの”となってくれるはずです。

 

 

まだまだ順次公開というところもあります。

逆に終わってしまったところもあります。

 

使えるものは使って、の精神です。一緒に頑張っていきましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

明日のブログは池田担任助手です。お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉尾 俊哉

2020年 7月 13日 過去問で点数を伸ばそう

 

こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生木田帆南です。

 

みなさん元気に過ごしているでしょうか?

大学生活も前期が終わりに近づいてきましたが、なんと後期もオンライン授業になると発表している大学も出てきて、

私の大学はどうなるのだろう、、と思っています。そろそろ大学の友達にも会いたいので対面授業が始まってほしい気もしますね!

ソース画像を表示

 

ところで、受験生のみなさん過去問演習は順調に進んでいるでしょうか?

校舎でも7月中に

共通テスト対策5年

第一志望二次・私大過去問5年

と口うるさく言われていると思います。

過去問演習を何故やらなきゃいけないのかについては少し前のブログで鈴木担任助手が話してくれているのでぜひ読んで下さい!!

そこで今日私からは

「過去問演習で成績を伸ばす方法」

についてお話していきたいと思います。

過去問演習を始めてる人は多いと思いますが、過去問演習を意味のあるものにしているでしょうか?

過去問演習というのはただやるだけではまっったく意味がありません。

何も考えずに5年分ずつ解くだけでは、点数には直結しません!

みなさんには過去問演習を通してしっかりと点数を伸ばしてほしいと思います。

なので今日はどのように過去問演習を使って点数を伸ばせば良いのかについて詳しく話していきます!

①復習

これは当たり前のことなのでやってる人も多いと思うので、具体的にやって欲しいことをお伝えしようと思います。

例えば知らない英単語が過去問で出てきたとして、それをその場で復習し、その瞬間覚えたとして、入試本番までずっと覚えていられるでしょうか?

たぶんそんな人はあまりいないと思います。

覚えるには反復が必要です。

なので、間違えたものを書いておくノートみたいなものをぜひ作って欲しいなと思います!

私は実際そのようなノートを作っていて、本番直前にそれを見ていたらその内容が偶然問題に出てきた、なんてこともありました。

わからないことをまとめたノートを作り、それを繰り返し勉強し、しっかりと記憶を定着させましょう。

②弱点の勉強

みなさんは過去問演習を行うことで、この分野あまり点数取れないな、この範囲苦手だな、というのがわかると思います。

それをそのままにしてしまったら過去問の点数を伸ばすせっかくのチャンスを逃してしまいます!

なので、過去問演習を通してわかった自分の弱点を問題集や参考書をつかってもう一度勉強し直しましょう。

弱点こそがこれからの伸びしろです!

避けずにがんばりましょう!

 

以上2点が過去問演習で点数を伸ばすためにみなさんにやって欲しいことです。

過去問演習を時間の無駄にしないように、しっかりと意味のあるものにしていきましょう。

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは古川担任助手です。

皆さんぜひ読んでくださいね。

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

2020年 7月 12日 自分なりに頑張る!

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です!

今年度まだ一度も通っているキャンパスに足を踏み入れないまま、期末レポートの話などが大学の友達の中で盛り上がる時期になってきてしまいました。

例年ならテストとレポートと半々なのがすべてレポートになり、例年とは全く違う学期末です。

高校生も科目が減ったり、時期が大幅に変更されたり、という話を聞きます。

それぞれ頑張りましょうね~!

応援団のイラスト(女性・黄色)

だけで追われたらいいのですが、6か月後・1年と6か月後…には受験はあるんですよね!(笑)

 

大学受験は平等ではありますが、ある意味では公平ではありません。

高校入学から受験までの時間はみんな一緒。

同じ試験を受けていれば問われる問題は全員同じ。

しかし災害にあった受験生への金銭的援助がある大学などもありますが、

今回のコロナウイルスの影響でどれだけ勉強のペースが崩れたか、

部活などがどれだけ忙しかったか、

第一志望校が決まった時期がいつだったか、

といったことは関係ありません。

残酷なことにどれだけ言い訳しても合格させてくれないのです。

 

第一志望への合格の仕方は、人によって様々で、同じ勉強を同じだけして合格するということはありません。

大切なのは自分なりの志望校への合格ルートを見つけ、自分なりに頑張ることです。

この夏休み先輩たちより短かったり、高校の課題に多くおわれたりするかもしれません。

受験学年にとっては、過去問演習を数多くこなさなければいけない、

低学年にとっては共通テスト同日体験受験までに先輩得点を越えるための基礎を固めなければいけない、

大事な夏です。

勉強できる時間を大切に成果を出していきましょう!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは木田担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!