ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 6日 応用問題に入る前に

こんにちは!

千葉大学学校教員養成糧中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!

皆さん言語の学び方についてどう思っていますか?

赤ちゃんの最初の言語のことを喃語といいます!

多分皆さん、最初の言語はママとかパパとか言っていると思います。

お兄さんがいる人はにいにとか言っていると思います。

どちらにしろ、最初に覚えたのは、熟語とか文法ではなく、単語だと思います!

英語にしろ、日本語にしろなんら変わりありません!

まず、言語を学ぶ際には最初に覚えるのは、絶対に覚えるのは単語だと思います!

その次に熟語を覚えてから、文法を覚えると思います。

そして、最終的に長文問題に入ると思います。

まず、基礎を固めてから、応用に入るといった流れにしましょう。

最初に英語について話すといったのですが、これはすべての強化に共通しています。

今の時点で、成績が伸びないと思う人は、まず基礎を徹底することから始めましょう。

例を挙げると、建築に関してまず土台を作らないで、立ててしまった家は確実に地震で壊れてしまいます。

本当に基礎は大切なので、本当に基礎を突き詰めましょう!

そうすることで、最終的な伸びしろはかなり変わってくると思います!

夏休み直前で大変な時期だと思いますが、今が基礎を確かめる最後の時です!

辛いかと思いますが、一緒に頑張りましょう!

僕も全身全霊で応援します!

一人で頑張っていると辛いと思うかもしれませんが、仲間と頑張れば辛さは軽減します

相談する人がいない人はぜひ僕に頼ってください!

絶対に力になります!

一緒に頑張りましょう

明日は伊藤担任助手です!

楽しみですね!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 福田 龍之介

2020年 7月 5日 学力をあげるためにまずやること

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。

最近多くの生徒の模試の結果を一緒に振り返っています。

満足のいくような結果になった科目、そうでない科目それぞれある人がほとんどです。

成績が伸びないなと思っても落ち込みすぎる必要はありませんよ!

そんな簡単に成績が伸びていくのなら、みんな入試では満点、順位がつけられなくなります。(笑)

逆に言うとみんな簡単に点数が伸びない中で点数を伸ばせると相対順位があがり、合格可能性が高まるわけです。

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

そのために何をしましょうか、というところですが、

まずはやること。勉強しないで学力を上げるというのは不可能ですから。。。(笑)

昨日までのブログで一日の大切さを何人も書いてくれてるので昨日までのブログもぜひ見てみてくださいね~

 

まだ受験学年じゃない皆さん。

英語と数学はいくらでも先取りできますよ。

逆に英語と数学を最後まで残すとなかなか全体の成績が伸びませんよ。

どちらも成績があがるのに時間がかかる科目ではありますが、今ならまだ共通テスト本番に、同日体験受験に間に合います。

 

どちらも大切なのは繰り返すこと!

大学受験の範囲って本当に膨大ですよね。

一周勉強しきるのにどれだけ爆速でやっても何か月もかかります。

高校では3年間かけるものをすべて覚え、使いこなし、応用問題もできるようにならなければいけないわけです。

 

一周するのに時間がかかるものをすべてを覚えなければいけないので、一か月前にやったことも覚えていなければいけないのです。

そのためには。

繰り返すこと!!

ただそれだけ!!

英語は単語を覚えないといつまでたっても呪文です。呪文は解読できません。

数学は公式が理解できてないなら、いつまでたっても解法が分かりません。

 

繰り返すこと、なんだそれだけかって思われるかもしれませんが、

実際成績の違いは、どれだけ定着しているか≒繰り返しているかです。

 

全力でまずはやるだけやってみましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは福田担任助手です。お楽しみに

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

2020年 7月 4日 今日をどう生きる?

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です。

7月4日のブログを担当させていただきます!

皆さんは昨日(7月3日)は何の日だったか知っていますか?

昨日7月3日は「ソフトクリームの日です」

1951年、明治神宮外苑で行われた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、

日本で初めてソフトクリームが初めて販売されました。

では7月4日、本日は何の日かしっていますか?

本日7月4日は、「梨の日です」

梨の生産が盛んな鳥取県の街づくり委員会が制定したそうです。

皆さん思ったでしょう。

「いや、知るか!!!!!!」

僕も初めて知りました。(笑)

ごめんなさい。(笑)

それでは、なぜ僕がこのような話をしたのでしょう。

タイトルを見たら分かると思いますが、

「今日をどう生きるか」を皆さんに考えてもらうために話しました。

皆さんにとって今日はどんな日ですか?

「雨が降って憂鬱な日」

「期末試験2週間前」

「部活が再開した日」

などなど、人それぞれでしょう。

それでは次の質問にいきます。

皆さんは、

今日という1日を意味を持って過ごしていますか?

先ほど、皆さんにとっての「今日」は人それぞれといいました。

しかし、このブログを見てくれている受験生には、

共通している「今日」がありますよね?

そうです。

「大学入学共通テストの196日前」です。

皆さんが生きている「今日」は、

皆さんと同じ第一志望の子が、

第一志望合格に向けて努力している「今日」です。

改めて聞きます、

皆さんは今日という1日に意味を持って過ごしていますか?

「ただの1日として過ごしてしまってます。。。」

こう感じた人は、とても危険です。

それでは、「今日という日に意味を持たせる」ために、

自分が行っていたことも含め、

改善策を書いていきます!

①朝起きたら、今日のやることを棚卸する

→これは朝の通学中や、ご飯を食べているときでもいいです。

「今日はこれをやるんだ!」というのが1日中頭の中に残るように、

声を出して自分は覚えていました(笑)

これは、1日にやることが決まっていても、後回しにするのを防ぐためです。

人間は大抵、「未来の自分」に期待します。

これは明日でもできる、寝る前にやればいいや、

これを続けて、期限ギリギリに課題を徹夜で終わらせる。

心当たりがある人は多いと思います!

これを防ぐために毎朝、やることを棚卸するのです。

②優先順位を決める

これは1日だけじゃなく、1週間程度必要でしょう。

やることが決まっていても、優先順位が無いと、

「結果」に結びつきません。

例えば、明確な目標が無く受講を受ける。

これで成績が伸びたことはありますか?

目の前にテスト、模試がある。

→それで得点を取るためには今ここが足りない。

→そのためにこの期間でこの授業を受講し、

→復習をいつまでに終わらせる

このようなサイクルで成績は伸びていきすよね?

何を伸ばすために、何を優先しているか

これを常に意識できる状態にしてみてください。

必ず、成果はでるでしょう。

以上が

「今日という日に意味を持たせる」ための提言です。

是非試してみてください!

皆さんの「今日」が、

意味のある充実した1日になりますように。

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは前田担任助手です!

お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2020年 7月 3日 過去問演習をやるべし

おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です!

7月に入りましたね!
夏です!
好きな季節です。
今年は音楽フェスに沢山行くぞ!!と意気込んで沢山チケットを買い込んでたのですが、コロナウイルスの影響で軒並み中止になってしまいました…。
僕の夏フェスライフはいつ訪れるのか…。
恋しいです。

コンサート, 音楽, 群衆, Dancings, ダンス, けしかけ、モッシュピット, モッシュピット, 煙

さて本題に入りましょう。

7月になったので、いよいよ本腰を入れて過去問演習・問題演習に取り組む方も多いかと思います。

 

東進では
7月中に

共通テスト対策5

第一志望二次・私大過去問5

の演習を目標としています。

「まだ模試もE判定だし、過去問なんて…」

という人もいるかと思います。
ですが!7月にこういった目標を挙げているのには明確な理由があります。

番号, 広告, 黄色, 色, アスファルト, 道路, 桁, 段落番号, 5

①共通テスト対策に関して
共通テストの内容というのは、俗に言う基礎基本レベルに該当します。
まずは基礎を固めてから応用に取り組む。これは誰しもが知っているであろう勉強の鉄則です。
これまで皆さんは受講でインプットに励んできました。それをこのタイミングでアウトプットを通してきっちり固める必要があります。
そのためには共通テスト対策の演習がぴったりなのです。基礎固めの仕上げとして、5年分演習する必要があります。

 

②第一志望の二次・私大過去問に関して
共通テストでは全受験生が全く同じ問題を解きます。
対して、国公立大の二次試験や私立大の一般試験は大学方式学部(各学科)で独自の問題が作成されます。
つまり、受ける大学それぞれで頻出の単元・問題ジャンルや特に対策すべき科目、そして難易度が全くもって別物な訳です。
①で基礎固めが一通り終わった後は応用に入ります。さまざまな演習を通じてアウトプット中心の勉強になります。そういった際に闇雲に片っ端から勉強するのは非効率すぎる訳ですね。
受験まで無限に時間がある訳ではないので、ピンポイントにその大学、その試験で点数を取る勉強をしなければいけないのです。
そのためには7月中にこちらも5年分解き、予め問題傾向を知っておく必要があります。

 

以上の理由がそれぞれあるのです。

 

ここまで読んでまだ「過去問を解くようなレベルじゃないし〜」と言えるでしょうか。
なんなら、第一志望合格までが大きい人ほど、早め早めに問題傾向を知る必要があります。
効率的に確実に合格まで歩んでいきましょう!

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは佐々布担任助手です、お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2020年 7月 2日 毎日の振り返りをしていますか?

こんにちは!青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

ついに7月に入りましたね。2020年も半分終わった、ということです。

どうですか?2020年前半はどんな年でしたか?

私は2020年の初めに目標を立てたのですが、努力をできた部分とできなかった部分とあります。

できなかったことの一つとしてなにか新しいことを始める、ということがあります。

前半はコロナの影響で思うように行動できなかった部分もあったので、2020年が終わるまでには新しく何か初めて皆さんに報告したいと思っています!

 

さて、2020年の半分が終わったという話をしましたが、みなさんは振り返りをしましたか?

もちろん、自分で振り返ると決めているきっかけが年の半分や月末ではない、という人もいると思います。

そのような人は自分でしっかりタイミングを決めて振り返れていて素晴らしいと思います。

例えば、模試後や月末、グループミーティングの時に振り返っている人が多いでしょう。

日めくりカレンダーのイラスト(月跨ぎ)

 

ですがみなさん、毎日1日の振り返りはしていますか?

これをするかしないかで大きく差ができると思います。

「今日は学校で疲れたから」

「なんかやる気が起きなかったから」

などと、知らず知らずのうちに日々のタスクをやりきれていないことを

言い訳して逃れていることはありませんか?

 

疲れていたり、眠くなってしまったり、気分が乗らないことは誰でもあります。

でも、それを理由に勉強から逃げていても何も変わりませんよね。

 

 

だから毎日必ず「1日の振り返り」をしてほしいです。

毎日毎日前日よりも成長したら一歩ずつ合格に近づけると思いませんか?

 

毎日振り返りをする、というとそんな時間はない、と思う人もいるかもしれません。

しかし、これを生活のルーティンの一部にするとすごくやりやすいです。

例えば、帰り道の電車やお風呂の中、ドライヤー中など、短い時間はたくさんとるチャンスがありますよね。

 

こんな風に毎日振り返れば、日々反省しながらステップアップすることができると思います。

ぜひ今日の夜から実践してみてください!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログもお楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!